松匠創実のウッドデッキは、大雨や台風の後、近くの雑木林の枯葉が落ちてきます。
落ち葉を掃いていると、思わぬ所に黒蟻の巣を発見することもあって、掃除は綺麗にするだけじゃなくて、点検する意味もあるということを実感します。


事務所の階段の窓から太陽の光が射しこんで
葉っぱの裏側に光が透けて綺麗でした。

昭和の頃に建てられた平屋の古民家の断熱改修のご相談を受けて
伊豆高原まで行きました。

北側の納戸を部屋を広くして、
眺めの良い向きに断熱サッシを付けて
天井、壁、床下にも断熱材を施し
快適なアトリエを計画にしたいと思います。

松匠創美の「住まいの性能」はコチラでご案内しています


先日、棟梁松田とスタッフの3人で
「みんながつながる吹抜のある家」の10年点検に行ってきました。

基礎、外壁、屋根や床下など、各所を点検し、
設備機器や建具の不具合など確認をしました。
特に問題となる点はなく、その場でできる調整と、
今後のメンテナンスについてご説明させて頂きました。

また、ここ10年間の子供の成長や、
変化しつづけているインターネットとテレビ環境について
どんな風に過ごされているのかなど、
変化していく暮らしのことについても、お話を伺いました。

とても味わい深くなっていた
ナラやスギのフローリングも細かいお手入れすることもなく
楽に過ごしてこられたとのことでした。

ご家族のこと、お仕事のこと、趣味のことなど、
10年の間のことを色々お話しできて良かったです。

施工事例(建てた家) フォーム&リノベーション
松匠創美の「考え方」 松匠創美の「家づくり」
松匠創美のこと
「instagram」(施工事例) 「Facebook」(暮らしの事)

ブログ
「家づくり・住宅設計のこと」

「リフォーム&リノベーション」
「ウッドデッキ・ウッドフェンス」
「お客様の声」 「アフター」


2003年完成の無垢の木の家(モデルハウス)で使うコップを
KINTOのグラスタンブラーにしました。

硝子が2重構造なので
氷が溶けにくく、コップの表面が結露しにくいです。

持った感じも割れにくそうで、頼もしいです。