毎月26日はお風呂の日らしいです。

特に今月は1126と言うことで、今日はお風呂のお話。

設計をする際にお風呂についても

クライアントさんにいろいろお話を伺うのですが

皆さん様々なお風呂感を持っていてとても面白いです。

とてもプライベートなスペースなので

それぞれの過ごし方があるようです。

ちなみ、わたしはと言いますと、

朝、読書をしながらゆっくり半身浴派です。

そして、入浴の際にはこれまではずっと元気が出る香りの

ビターオレンジのアロマオイルを数滴落としていました。

2009_1126AE

でも、ここ最近は写真のバスソルトを愛用しています。

これは、ローズなどの強い香りが苦手な私でも

一日の中で、時折りほんのりと香る加減が程よく

たいへん気に入ってしまったからです。

購入したお店はこちらで、バスソルトはこちらです。

 □ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

少し前、営業の電話が有りました。

通常はお断りしているのですが、

今回は住環境シミュレーションのソフトで

コンセプトは「エコを見せる」と言うことでしたので

興味をそそられまして、

きのう事務所でそのソフトのデモンストレーションを体験しました。

2009_1125AC

その内容は、太陽光発電、オール電化、陽あたり、風通りなどを

シミュレーションするものです。

中でも風通りについてはとても興味深い体験でした。

ほかにも断熱性能を数値化しますので

自分達の設計した建物を評価するのに役立ちそうでした。

ただ、こういったものは数値だけが一人歩きしてしまわないように

注意も必要であると思いました。

とにかくとても面白かったので導入をしたいのですが

活用頻度を考えますとちょっとお値段が張りますので

じっくりと検討したいと思っています。

 □ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

松匠創美に新戦力が加わりました。

2009_1124AB

そうです。電動式シュレッターです。

これまでのシュレッターは蓋は外れて、

ハンドルも無くなってしまった手動式のこちら↓と、2009_1124AA

天然式シュレッター犬の空です。→仕事ぶりはこちら

新戦力加入で自分の立場が危ういと思ったのか

その日、空は電動シュレッターが梱包されていた箱を

懸命に裁断していました。

2009_1117AC

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

これまでの人生でこれらに悩まされなかった日々は

記憶に残っていないくらいです。

古い記憶は、高校生の頃の針治療、

大学生の時に事故でむち打ちになり、

社会人に成り立てのころまでは病院で診察を受けました。

その後は、いわゆるカイロプラクティクスや

ホリスティックという針と整体を合わせたもの

十字式健康法という気功のようなもの

ハワイのロミロミというオイルマッサージも受けてみました。

2009_1114AG

そして最近は、疲れが溜まってきて体調が優れなくなると

癒道整体のBody(バディ)へ行っています。

 施術はあまり身体に触れられることもなく

痛みもほとんど有りませんので

バキバキされたい方や気持ちよくなりたい方には

ちょっと物足りないかもしれません。

ただ、帰るときには身体のバランスが整った感じになり

私には合っているような気がしています。

と言うことで、今日はちょっと整えてもらってきました。

連休明け、元気に仕事に励めそうです。

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

現在使用中のケータイの電話機は

購入当初から調子があまり芳しくなくて

比較的すぐに最寄のソフトバンクへ相談に行ったのですが

ソフトウエアの更新をしていただければ直ります。

と言われ、その方法を教えてもらい帰ってきました。

しかし、少々手間のかかることだったため

究極のめんどくさがりの私は更新をしないで

不具合は自分が更新をしないから直らないのだ・・・と

許容し、騙し騙し使っておりました。

がここへ来てさすがに不自由を感じましたので

再度、最寄のソフトバンクへ行ってみました。

すると、

2009_1120aj

その不具合ですと基盤の問題だと思いますので

お預かりしての修理になります。

と言うことで、写真の代替機を渡されました。

う~ん、何だったのでしょうか?あの苦労の日々は・・・

1年半もの間、後回しにしていたことが原因。

もう少し早く行動をすればよかったのだと思っても

それは後の祭り。・・・反省。

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff