先日、昨年の10月に施工された住宅瑕疵担保履行法の

具体的な届け出などについての講習会に行って来ました。

2010_0202AI

その際に先月28日に、平成21年度第2次補正予算で成立した

住宅版エコポイント制度についても、少し説明がありました。

正直、これまでこの手のものに

ほとんど関心を持つことができませんでした。

でも、今回のこの制度、松匠創美で建てている家なら

特別なことを何もしなくても、どの要件も満たしています。

それに、ポイントの即時交換ができます。

 <即時交換とは>

  エコ住宅の新築やリフォームで取得したエコポイントを、

  その工事を行った施工業者が追加的に実施する

  工事の費用に充当すること。

と言うことは、獲得したポイントで

冷蔵庫を新しくすることもありですが、

住宅の性能を更に向上させることも可能なのです。

予算の都合で諦めたことを実現できるのは

ちょっと、うれしいことかも知れないなぁと、思いました。

2010_0202AH

この講習会、本当は午後1回の予定が、

急遽午前にも追加で開催されました。

その午前の回もたくさんの人が参加していて、

関心の高さが伺えました。

 

エコポイントについてのメルマガの記事はこちら

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

と言うことは、昨日は節分でした。

この日は、犬たちにとってもちょっとしたお祭り?です。

そうです。「ふくは~うち」でもうダッシュ。

2010_0203AW

豆を見つけて、パクリ。

2010_0203AL

美味しいです。もっと「ふくわ~うち」してください。

空(クウ)はとりこぼしなく上手に見つけて食べていました。

2010_0203BB

そして最近は、お掃除が楽なようにでしょうか?

こんな風に売られているお豆もあるようです。

2010_0203AG

戴き物なのですが、美味しいお豆でした。

でも年々、歳の数だけお豆を食べることが

大変になってくることに気が付いてしまいました。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

昨日の夜から今朝方にかけて、雪がちらつきました。

朝、明るくなってから外を見てみますと

屋根の上に、少しだけ雪の痕跡が残っていました。

2010_0202AH

今日の午前中は、住宅瑕疵担保履行法と

住宅版エコポイント制度についての手続きについての講習会が

関内でありましたので、車で出かけました。

途中、釜利谷辺りは、それなりの雪景色が広がり、

きれいな様子に、ちょっとした感動です。

2010_0202AF

(写真がぶれていて、すみません。)

ひと山超えるとずいぶんと違うものです。

目的の講習会は、寒い中受講してよかった

と思える内容でしたので、

後日ご報告できたらと思っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

先週末は本当に良いお天気で、

とても明るい bluemoon に照らされて

少しは浄化できた気がします。

2010_0130AN

こちらは、ちょっと太陽のように見える月の写真です。

太陽が大好きな私としては、

なかなかおもしろい月が撮れたと思っています。

2010_0130BN

まだまだ撮影技術が足りなくて、

思うように撮れないことが歯がゆくなります。

次回の bluemoon までにはもう少し勉強して置きたいです。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

今年は、元旦の夜明け前が満月でしたのから

明日30日にもう一度満月がめぐってきます。

そんな、同じ月に2回目に訪れる満月を

ブルームーンと呼ぶそうです。

2010_0124AA

 (写真の雲の左側にある点が、一週間前の月です。)

しかし、今年はそれだけではなくて、

2月は、逆に満月が一回もめぐってこないようです。

月の周期はおよそ、29.5日と言うことは、

殆んどは月に一回、満月がめぐって来るはずが

時に、満月がめぐってこない月があるようです。

更に今年は、3月にまたまたブルームーンが起こります。

何だか珍しいコト、てんこ盛りの年です。

Image003

実は、ブルームーンの意味知ったのが

前回のブルームーンの翌日だったのです。

それからずっとブルームーンを心待ちにしていました。

葉山のピンポイント天気予報は晴れマークでしたので、

満月を見ることが出来そうで楽しみです。

*ちなみに、満月は15時から16時の間です。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff