昨日のブログの続きになりますが、

我が家では全くの無添加石けんを使用していますので

洗濯をしていると洗濯機には石けんカスがついて

そこにカビ菌が発生したりします。

そこで時々乾燥機を利用してカビ菌にダメージを与え

剥がれ落とします。

それともう一つの方法はホワイトビネガーです。

アルカリに偏った洗濯槽を中和してカビ菌を着きにくくします。

2010_0317AO

他に、シルクや麻の衣類を洗濯したときの柔軟剤や

髪の毛を洗ったときのリンスにはクエン酸も使っています。

とっても中和した感じが判りやすいところが気に入っています。

アルカリと酸のこころ強いコンビです。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

今朝は丁度キッチンの食器洗い用と

お風呂の入浴用の石けんが小さくなっていたので

新しいものを補充しました。

我が家では15年くらい前に、家中の洗剤を一掃して

無添加の石けんのみに切り替えました。

2010_0316AH

粉状の石けんと固形石けん(標準サイズとバスサイズ)の

3タイプで掃除・洗濯・洗顔・入浴・洗髪・空のシャンプーなど

あらゆる洗い物すべてを済ませています。

とってもシンプル。

ストックの管理も楽なのでたいへん気に入っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

僕のお気に入りの場所、その3

呼ばれれば1Fでも2Fでもすぐに駆けつけられるように、

みんなの様子が判りやすい階段の途中で

いつもスタンバイしています。

2009_1120AB

誰かが階段を利用したりするのも待っています。

階段を昇り降りする間のちょっとしたコミュニケーションを

僕は大切にしています。

2009_1120AE

でも、中々動きがないと待ちくたびれて、

こ~んな顔になっちゃったりします。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

先日受講した講習会におられました。

まずは座席、最前列にはテーブルがないので

2列目の通路側を確保しました。

そして、バックを3つ、通路横に並べます。

続いて、3つあるバックの中から

蛍光ペン、色鉛筆、サインペン、マルカキ(テンプレート)

30センチ定規、付箋などを取出し、

並べたバックの上にペンタテを置いて、

それぞれの入れ物から移しセットします。

あまりの量に圧倒されて、思わず写真に収めてしましました。

2010_0308AA

写真の通り、セッティングが終了しますと、

たくさん配られたテキストの表紙を一冊ずつ丁寧に

30センチ定規を使い折り目を入れていました。

もちろん講習が始まってからも、

大変熱心に書き込みをされているようでした。

こんなに熱心な印象を受けた方は初めてです。

どのような建物を設計されるのか、

たいへん興味をそそられました。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

以前、このブログでも紹介した住環境シュミレーションソフトは、

結局、導入するコトにしました。

と言いますのも、モニター価格で提供して頂けるとのお話に

「月に何棟も設計するような事務所じゃないので

モニターとしてお役に立てるのか心配なのですが・・・」

と申し上げましたところ、

「承知の上ですので大丈夫です。」

との力強いお言葉に勇気付けられまして、

導入を決定しました。

ad1ver4_eco_1_62

今日は、現在設計を進めている

南北に長い住宅のデータの入力ができましたので

壁量(構造)と日差しと通風の関係について

シュミレーションを参考に検討しました。

e008_39b-2

(画像は2枚とも、ソフト会社のWEBサイトより転載しています。)

予想通りの部分とアレっと思う部分とあって中々お役立ちです。

実際、まだまだソフトとしては間取りを

立体として対応できない部分も多く有りますので、

こちらは、モニターとして

ドンドン要望を出して行きたいと思っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff