今日は地盤調査の日でした。

通常可能な限り地盤調査には立ち会うようにしています。

2010_0406AU

敷地には土筆が顔を覗かせていましたが、

調査をしていると通りがかりの方々も

何をしているのか興味津々で眺めて行かれます。

そんな中、近くにお住すまいとおっしゃる方が

「この辺はどんな感じなの?」と声を掛けてこられました。

近くに川が流れていますので

その影響が見られることをお伝えすると、

「この辺は田んぼだったからねぇ」と、教えてくれました。

こんなお話もありがたいものです。

2010_0406BU

調査開始。

2010_0406BX

こちらは、調査を終えて抜いた所。

先端に良好な地盤に達した際の土が付着しているので

どんな土質か確認します。

2010_0406BY

採取した土です。

報告書が出てくるのには後日なので

詳しいことはもう少し待たなければなりません。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

昨晩から今日の午前中いっぱいまで、葉山も物凄い風でした。

葉山消防署の前の大木がお隣の小学校の校庭に向かって

倒れてしまったようです。

この写真は田中が昼食を買いに出かけた際に撮ったものです。

Image015

通常、住宅の設計をする場合には構造の検討をします。

それは、一定規模の地震力に対して耐えうる建物であることと、

風圧力(風の力)に対しても耐えられる建物であることの

両方についてで考えます。

その内、より大きな力に対して、耐えうるようにと設計をします。

ですから、これまでも強風が建物に対して影響を与えることは

十分に判っていた筈でした。

でも昨晩の風の強さは、まるで地震がずっと続いているようで

如何に風の力が建物に影響を与えるのか

身をもって、よ~く理解することができました。

今後はこれまで以上にリアリティを持って

風に対する構造検討が出来ること思います。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

昨年末から2月頭くらいまでに少しづつ倉庫だった空間を

事務所として使用できるようにリフォームしました。

おかげで、空ちゃんが散歩から帰ってきたときに

「ただいま~」と言える窓が付きました。

2010_0308AB

空は散歩から帰ってきたときが一番ご機嫌な顔をしているので

それを見ることができるのは思わぬラッキーでした。

2010_0308AA

こ~んな顔を見たら、こちらも幸せな気持ちになります。

おかえり、空ちゃん。楽しかった?

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff