葉山の町は大まかに海側と山側にメインの通りがあります。

暮らしの中では海側の通り、山側の通りと言えば

話しが通じたりしています。

その海側の通りを車で走っていましたら、

道路上に、赤いラインを見つけました。

2010_1012AB

あぶずり海岸辺りから森戸海岸の手前くらいまでの間ずっとです。

そして、後日森戸海岸の交差点付近を歩いていましたら、

そこにも同じ赤いラインを見つけました。

2010_1012AA

特に目的があって引かれたものでないことは明らかなのですが、

何をどのようにしたらこのようなことになるのでしょう。

ちょっと気になっています。

今日は松匠創美にとって、大変光栄な出来事がありましたので

そのお知らせをしたいと思います。

松匠創美でコンサルティングをお願いしている

JOYWOWの阪本啓一さんが7年ぶりに書き下ろされた著書

「共感企業 ビジネス2.0のビジョン」の中で、

松匠創美について取り上げて下さいました。

2010_1019AD

事前に「こんな感じで書きます」とお知らせ頂いていたのですが

活字になり、書籍になって読ませていただくと、

大変恐縮してしまった次第です。

阪本さん、ありがとうございました。

正直今後、阪本さんが「あんな事書かなければ良かった」と

思わなくても済む様に松匠創美はこれから

企業として精進していかなければならないと

気が引き締まる思いで居ります。

松匠創美のことはさて置きまして、

とても素敵な仕事をされている企業を事例として取り上げながら

今後の企業のあり方についての内容になっています。

是非ご一読いただくことをお勧め致します。

葉山のまちを散歩していますと、

家の外観に木を使用しているお宅がとても多いことに気づきます。

外壁に板を張る仕上げでしたり、木製のバルコニーやデッキ、

木製のフェンスもよく見かけます。

最近ではラティスフェンスのような洋風のものも多くなりましたが、

昔ながらの板塀も残っています。

2010_0409AA

この写真の板塀もその一つです。

この板塀よく見るととても丁寧な仕事がしてあります。

2010_0225AG

キャップになる笠木に板金を被せて雨が掛かりにくいようにと

加工してある部分と(写真左側)、斜めに加工して

水捌けを良くして腐りにくいようにしてある部分があります。

もちろん、土台部分にも、同様の斜め加工がしてあります。

2010_0225AF

最近ではこのように質の良い仕事を見掛ける機会が

減ってきていますので、見つけるといい勉強になります。