今日の葉山は、あいにくの小雨模様だったのですが、

松匠創美の倉庫でまとまった材料を荷受けする必要がありまして、

倉庫にその荷受けスペースを確保するため、倉庫へ行って来ました。

正直、整理整頓が全くされていない倉庫のため、

片付け好きの私が倉庫へ行くと、しなければならない仕事を

そっちのけで、片づけに没頭してしまうため

普段、立ち入りを禁止されています。

しかし、今回は必要に迫られ立ち入りを許可されました。

普段、立ち入りを禁止されているだけあって、

とても短時間で太刀打ちの出来る状態ではなく、

今回は、荷受けするスペースの確保だけの

応急的な片付けだけにとどめました。

その分、シッカリと計画を練り、半年から1年の長期戦で

片づけることを決意いたしました。

大きな山を前に、気分がだいぶ盛り上がっているところです。

SBSH0028

写真は2010年の夏に天へと旅立った花ちゃんです。

花ちゃんは、2002年3月23日にやって来ました。

この間の日曜日、その日から12年が経ちました。

006

ちょっと遅くなってしまいましたが、倉庫からの帰り道に

ケーキを買って来て、記念日を祝いました。

花ちゃんと出合えて本当によかった。楽しい時間をありがとう。

葉山辺りは今日もぽかぽか春の陽気でした。

春分の日も過ぎ、いよいよ太陽が身を潜めている時間よりも

顔を出していてくれる時間の方が長い半年が始まりました。

そう思っただけで、幸せな気分になれる太陽好きです。

土曜日に行った現場では、仮設便所前に土筆が伸びていました。

001

さて、今日は「彼岸明け」ということで、改めてお彼岸について。

「彼岸」とは、春秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を言い

お彼岸の中日には先祖に感謝し、残る6日間には、

悟りの境地(=極楽浄土)へ達するのに必要な

「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行を1日に1つずつ

修めるとされているそうです。

010

そして「六波羅蜜」とは

1日目 布施(ふせ) 彼岸の入り

見返りを求めず他人のために施しをすること

2日目 持戒(じかい)

悪行を行わず戒めを守り一瞬一瞬に自らを反省すること

3日目 忍辱(にんにく)

如何なる不平不満にも耐え忍ぶこと

4日目 お彼岸の中日

5日目 精進(しょうじん)

日々誠心誠意、精進努力すること

6日目 禅定(ぜんじょう)

心を冷静に保ち自分の気持ちを安定させること

7日目 智慧(ちえ) 彼岸の明け

智慧を働かせ、物事のありのままの姿を見つめること

とありました。今までお彼岸は、お墓参りをして

仏様の供養をする期間位の認識しかありませんでしたので、

この機会に、少し意識をして過ごしてみたいと思いました。

そこで、今日は忘れないために書いてみました。

皆さまもいかがですか?

今日は遅い午後、金属製建材メーカーが開催する

「木造住宅の建物外皮の劣化事例と解決策」という

技術セミナーへ参加して来ました。

先達て、このブログでもご紹介をしました「雨仕舞」についてです。

雨水の侵入を防ぐために、見えないところに使われている板金を

どこへどの様なものをどの様に取付けると、

建物劣化を防ぐことができるのか、お話を伺いました。

011

ご質問の内容から察するにかなりこの分野に強い

マニアな方々が、集まって来て居られるようでした。

普段、木造住宅デザイン研究会ユアホームで、

木質構造についてのマニアな方々と

ご一緒する機会は多いのですが、

やはり、各分野このような方々によって日々、

技術向上がなされているのだと改めて思いました。

良い刺激をいただきました。今後に生かしたいです。

007

その帰りに駅のショッピングセンターへ立ち寄りました。

するとありました、セルフレジ。

ちょうど混雑する時間帯でしたが、利用している方はわずか、

有人レジの長蛇の列を見てちょっとホッとしました。

ガソリンスタンドのように、セルフレジが普通になる日が

近いのでしょうか。

セルフレジ未体験者としましては、ちょっと心配しています。