来週から、今年度の木造住宅検定3級の講習会が始まります。

架構を踏まえた軸組構法の家づくりについての講習会です。

詳しくはこちらにございます。

まだ、講習会の申し込みを受け付けていますので、

ご興味を持たれた方は、是非一度、覗いてみて下さい。

申し込みは、こちらからになります。

004

そして今日は、講習会の最終打合せのために、

芝浦工業大学まで行って来ました。

その際に乗った地下鉄の車両が新しかったため目に留まりました。

index_img_02

さすがに、車内で写真を撮ることは出来ませんでしたので、

東京メトロのWEBサイトから写真をお借りいたしました。

そのため、ちょっと不鮮明な写真なのですが、

車両名は10000系、ちょっと未来的なデザインになっています。

そして、車両の連結部分は下の写真のようになっていまして、

これまでの連結部のイメージが一新されていました。

index_img_04

日常的に電車を利用していない者にとりましては、

目が釘付けになる、斬新さでした。

つい昨日、米国のワシントンに日本製の地下鉄が選ばれたとの

報道を目にしていましたので、日本の鉄道車両の頑張りを

身を持って感じることができたような気が致しました。

松匠創美の2014年は今日からスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

039

今年のお正月、葉山は穏やかな天気に恵まれました。

2日は、毎年恒例の初詣に空(クウ)と一緒に出掛けました。

ルートも例年通り、三ヶ岡山ハイキングコースです。

040

コースの途中には、相模湾を見渡せる展望台があります。

この展望台、何年か前には朽ち果てそうだったのですが、

おととしくらいにリニューアルされて、

今年は標高が記されていました。標高124.4メートル。

一気に降ると、結構膝に来ます。

030

膝をガクガクさせながら、森戸神社へ到着しますと、

陽が傾いている時間にも拘らず、長い列ができていて、

ここ数年で一番の人出のように感じました。

056

そんな長い列の中、ピーピー言いながらも並んでいた空之介ですが、

今年も鈴のガラガラ音に恐れおののき、直前で退散致しました。

そんな空之介を横目に、参拝を済ませ、

おみくじを引きますと、中吉と出ました。

058

参拝の後は、森戸海岸の夕日を眺め

良き一年になるよう、期待を胸に家路につきました。

松匠創美では、今日が大掃除の予定でした。

ところが、年明けの工事に向けてどうしても年内に

準備をしておかなければならないことがありまして、

田中と自分は、大掃除に参加することができませんでした。

田中は「窓掃除、したくないなぁ」とぼやいていおりましたので、

参加できないことを喜んでいる節が感じられましたが、

元来、掃除大好きの自分にとっては、

掃除に参加できないことが、かなりのストレスになります

ただ、少しでも手を付けてしまいますと、アドレナリンが発生し

止めたくても止めることができなくなってしまうことが十分

判っておりますので、今日はおとなしく仕事に集中しました。

今日は、野上と千葉が大掃除頑張ってくれました。

二人ともお疲れ様でした。

松田が帰って来て窓がきれいになっていると喜んでいました。

030

さて、明日はもう一日年内に終えなければならない仕事を納めて

日曜日から思う存分、掃除に打ち込みたいと思います。

と言いますのも、いつもあわただしく過ごしておりますので、

掃除をし始めると止まらない私は、

田中からなるべく掃除をしないように監視されておりまして、

気の済むまで掃除をできる機会はあまりないからなのです。

今から楽しみにしています。

034

あっ、ぼくのしごとは、よごすことです。

けさもあめでどろどろのぺちゃんこになった

さっかーぼーるをひろってきて、

じぶんのべっとのうえでぐっちゃぐっちゃにしました。

すると、ごしゅじんさまは、よろこんでおいかけてきました。

ぼく、あさからだいかつやくのいちにちでした。

あしたもごしゅじんさまをよろこばせたいとおもいます。

くうのすけでした。