昨日は夏に建て始めたお家の引渡しの日でした。

今回もシステムバス以外は全てオリジナルで

製作させていただきました。

2010_1225BH

建具や階段をはじめ、キッチンや洗面台、TV台やテーブルまで 。

2010_1225CA

細かい部分ではタオル掛けもオリジナルです。

2010_1225BL

お引渡しの日、スッカリきれいに整った現場の鍵を開けて

中へ入ったとき、フッと木の香りがするコトに気づきました。

そして、クライアントのご家族がいらっしゃった時は、

「おじゃましまーす」と言って入って来られたのですが、

その後ひと通りのご説明を終えて鍵のお引渡しが完了すると

今度は玄関先で見送っていただくことになります。

玄関の扉を閉じたその瞬間、

「自分の手を離れたんだなぁ」という寂しさがよぎりました。

どうか、これから末永く愛していただけたらと思います。

 今日は今年最後の満月で皆既月食でもありましたが、

外は時折雷が鳴るような、残念なお天気になってしまいました。

IMG_0188

写真は昨日の月です。薄っすらと見えますでしょうか。

肉眼で見ると、とても大きく輝いて見えていました。

一方下の写真は、松匠創美で設計を担当させていただき

昨日無事完了検査を終えました家です。

クライアントの強い要望で、たくさんの丸窓を設けました。

2010_1220BX

月のイメージと重なるようです。

最近の、アルミサッシの窓には

特殊な形状のものが製品として増えています。

丸窓は今回初めてのことでしたので、下地の入れ方や

雨仕舞いのことなど、いろいろと検討することが多くありました。

日々、精進です。

今日はパシフィコ横浜で開催されている

「東京ガス 暮らしのデザイン展」へ足を運びました。

2010_1216.0AA

今年のテーマは、パンフレットの表紙にありますように、

「tunagari collection」

松匠創美も「つながり」をとても大切に考えておりますので

東京ガスの「tunagari」を興味深く拝見致しました。

2010_1216AA

しかし、この年の瀬にパシフィコまで出かけていってしまった

最大の理由は、中村好文さんのセミナーです。

おすすめ本で著書も取り上げさせていただいておりますが、

お話も上手な方で、今回は近作の依頼を受けた所から

完成するまでの経過を語ってくださいました。

仕事への姿勢を知ることが出来て勉強になりました。

そして、設計者の仕事は、

「クライアントの要望に応えると言うよりは、

要望と要望の間に応えること」と仰るのを聴いて、

これが、好文さんの設計の肝のような気がしました。

いいお話をありがとうございました。