葉山でも、徐々に朝晩の空気が冷たくなってきています。

写真は、倉庫の敷地で実った栗です。

焼き栗にして食べましたところ、とっても美味しくて、

夢中になって山盛り食べてしまい、

自分が栗好きであったことを久しぶりに思い出しました。

002

今は、そんな実りの秋を向かえ、過ごしやすい毎日ですが、

家の計画をする際、比較的影響を受けやすいのが、

暑さ、寒さなどの「気候」です。

暑い最中に計画をいていると、

「夏涼しくするためには・・・」と、一生懸命に考えるのですが、

冬のことが、疎かになっていたりします。

逆に、冬に計画をしていると、

「予算的に厳しいけど、床暖は必須・・・」などと、

優先順位が入れ替わったりします。

また、いつも、その家に住む人たちの肌感覚が、

必ずしも一致するわけでもありませんので、

ひとりひとりの体質を見極めて、

誰かひとりが、非常に過ごしにくくなったりしないように、

年間を通して、過ごしやすい家づくりを目指したいです。

年内にも新しい省エネ基準が公布されそうです。

建築として、どこまで性能を上げるのか、

次に目指す先が示されることになります。

今日は午前中に来月から行う予定のリフォーム工事の

最終打ち合わせのため都内へと出かけました。

昼過ぎに打合せが終わり、その後向かいましたのが、

新宿パークタワーにあります東京ガスのショールームです。

例年ですと、新宿ショールーム以外にも横浜のパシフィコで

行われていた「暮らしのデザイン展」ですが、

今年は、新宿ショールームのみでの開催になったため、

最終日の今日、都内まで出かけたその足で立ち寄りました。

014

今回は、東京ショールームが改修を終えた

お披露目の意味もあり、ショールームも案内していただきました。

松匠創美でもご提案させていただいております

床暖房の体験ルームが、これまでの、四角い部屋から、

家具などがレイアウトされた部屋へと変わり、

より、暮らしをイメージし易いものになっていたり、

床暖房のパネルの展示もバリエーション豊富に

判りやすくなっていました。

074

最近、葉山は東京ガスの供給エリアの拡大が進んでします。

プロパンかオール電化かの選択肢しかなかったところでも、

都市ガスの供給が始まり、選択肢が増えることは、

良いことではないかと思っています。

昨晩は葉山も、一昨日からの不安定な天候で、

一時的に雷が轟きすごい豪雨になりました。

明けて今日は、朝から高尾の現場で地盤補強工事でした。

前日の豪雨で、地面にひび割れが起きていました。

一部土の色が変わっているその周囲にひびが入っています。

IMG_2209

今回の敷地は、緩やかな傾斜地を開発工事で

土地の区画整備をした宅地です。

敷地の半分くらいは、地盤が良好なのですが、

残りの半分くらいは、隣地との段差に設ける擁壁を

造成する際に一旦掘られ、埋め戻した土になります。

そのため、今回のように大量の雨が降ると、

埋め戻して日が浅い土は、一部が沈む場合があります。

IMG_2218

今回は、地盤調査結果から想定されていましたので、

地盤補強工事を行うことにしていました。

丁寧に砂を圧密してくれたので、ひと安心です。