天候にも恵まれて、今日から全面改修工事が始まりました。

実は3回目のリフォームになります。

1回目のリフォームはバルコニーの取付工事。

2回目のリフォームはサッシの交換と外壁の塗替え工事。

そして、3回目の今回は、全面改修工事です。

2011_1031AG

まずは、水道、電気、ガス器具の撤去から始めます。

2011_1031AH

エアコンも一時避難の為、撤去です。

キッチンも、2回のリフォームで取付けさせていただいた

レンジフードと吊戸棚だけを残してあとは撤去しました。

2011_1031AF

今回の全面改修は、耐震補強も兼ねています。

古い建物で、詳細な図面が残っていないため、

内壁は全て撤去し、構造を露にし、目視で確認します。

2011_1031AU

クライアントさんから、風で揺れると聞いてはいましたが、

開けてみると、筋違いが殆んど入っていないようです。

これは大掛かりな補強が必要になりそうです。

6年前にリフォームをさせて頂いたクライアントから

先週、お電話をいただきました。

「震災からいろいろと思うところあって、

生活スタイルを変えようと決めたので、

またリフォームをお願い」とのご依頼でした。

こうして、2度、3度とお声を掛けていただけることは、

たいへんにうれしいことです。

P4160037

前回のリフォームの際は、内装のリフォーム以外にも

3層のウッドデッキを造りました。

そこを猫が縦横無尽に動き回る姿はとても楽しげで、

かなり複雑な計画だったのですが、

頑張った甲斐があったなぁ~と思えるものでした。

P4160041

また、こちらのウッドデッキからは東京湾が一望できます。

P4160029

そこで、クライアントの「屋根まで登れるようにしたい」との

強いご要望から3階建てになっています。

P4160028

当初、危険なのであまりお勧めしていなかったのですが、

久しぶりに登ってみましたら、とても気持ちが良くて、

ご要望に応えておいて良かったと、

こころから思うことができました。

今回のリフォームも、一味違うものになりそうです。

今日の葉山は予報通り、春のようにあたたかな一日でした。

昨年末に完成しました逗子の家に明かりを点灯させて

外観写真を撮りたかったので、陽が落ちるのを待っていましたら、

さすがに、日が落ちるとかなり冷えて来ました。

2011_0203AL

さて、今日も、先週末に終了しました改修工事のことです。

改修をされたいとご相談のあった内容は、以下の3点でした。

 ①キッチンセットの入替えをしたい。

 ②L型のLDKを分断するように配置された畳室を撤去したい。

 ③ロフトスペースを広げたい。

その中から最後の③ロフトスペースについてご紹介いたします。

DSCF0011

元はほんの一坪ほどのロフトでした。

ロフトを広げたいとのご要望を伺い調査の為、

ロフトの点検口を開けて天井裏を覗き込んでみました。

するとどうやら、ロフトを広げられるような構造になっていることが

判りました。法的面積も特に問題がない範囲でしたので、

今回はその部分を利用してロフトスペースを広げることにしました。

2011_0128BJ-10

拡張後の写真です。これでは少し解りにくいのですが、

右側奥にロフトスペースが広がりました。

登り口を含めて5帖ほどですが、

LDKからの広がり感も随分と増しました。

2011_0128BQ

今回の改修工事では、床板も全て無垢材に張替えました。

そこで、ロフトへ登る梯子と梯子受けも

無垢材でつくらせていただきました。

それだけでも空間の雰囲気が、随分と変わるものです。

今回の改修工事についてのお話はここまでです。

T家の皆さま、工事中は大変ご不便をお掛けいたしました。

これから生まれ変った空間で、

より快適な生活が送れますことを願っております。