葉山で、以前ウッドデッキ工事をさせて頂いた方のご紹介で
ご近所さんのウッドデッキを造らせて頂きました。

ウッドデッキの床下を収納として使う為
床材が外せるように造らせて頂きました。
スペースの有効利用になりました。

———————————————————-
家づくりをご検討中の方へ(松匠創美のご紹介)

湘南で唯一、経年美化したモデルハウスのご紹介

———————————————————-
施工事例(建てた家) フォーム&リノベーション
松匠創美の「考え方」  松匠創美の「家づくり」
松匠創美のこと
「instagram」(施工事例)

———————————————————-
ブログ
「家づくり・住宅設計のこと」

「リフォーム&リノベーション」
「ウッドデッキ・ウッドフェンス」
「お客様の声」 「アフター」


「緑豊かな古都の家」のウッドデッキのご紹介です。

小上がりから出るウッドデッキは
高床式のウッドデッキです。
視界を塞がないように低い手摺を設けました。
ウッドデッキの下部は、畑仕事の道具を置けて便利に使えます。

もう一つのウッドデッキは
小さな濡れ縁タイプです。
お庭に縁側があると、
どうしても腰掛たくなってしまうものです。

松匠創美の「家づくり」はコチラでご案内しています。

焼杉の家の施工事例はコチラからご覧いただけます。


鎌倉で進めていた外構工事が完成しました。
今回のウッドデッキ工事は
柱材や床根太材はセランガン・バツ
手や足が触れる部分には、トゲの少ないイタウバ材を使用しました。

物干しスペースや、子供達が遊ぶ用にロープを結ぶための梁が特徴的です。