先週の土曜日は、乗務員室のある家で基礎の耐圧盤に

コンクリートを打設しました。

074

通常のベタ基礎の場合には、耐圧盤と呼ばれる

建物など上部の荷重を地盤へと伝える15センチ厚くらいの盤と

梁の役割をする立上り部分の2回、コンクリートの打設を行います。

063

土曜日にしては珍しいくらい、プラントが空いていたこともあり、

大型の生コン車で回送してくれたため、

順調に打ち終えることができました。

067

いつも思うのですが、コンクリートを打ち終えた瞬間に、

すべて職人の視線が基礎に注がれていたものが、

それぞれの役割に分かれ片づけ始めるその様子は、

とても気持ちがいいものです。

064

生コン車もコンクリートが固まらないように、

表面のコンクリートを洗い流してから帰ります。

027

その生コン車の1台目には金色のホーンが着いており、

伺いましたところ、ドライバーさんは子供の頃、撮り鉄さんで、

現在は、子供ができて乗り鉄さんとのことで、

自分の車に新幹線のホーンを取付けたそうです。

053

確かに2台目、3代目の生コン車のホーンは、

2本同じ大きさでそろっていました。

音が聞けなかったのは残念ですが、

鉄道好きのクライアントさんが引き寄せたのかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝のうち雨が残りましたが、雨の上がった午後、

乗務員室のある家まで配筋検査に行って来ました。

この配筋検査は、瑕疵担保保険加入に伴う検査です。

017

事前にセルフチェックをして、検査員さんが来るまでの間に

検査書類の記載事項を記入します。

015

予想通り「早めに来ちゃいました~」と検査員さん。

何点かのやり取りはありましたが、問題なく終了。

023

検査後は、緊結金物類のチェックです。

チェックを始めたところ1~2cmのずれが3箇所続き、

あまりの精度の悪さに「どうなっているんだー!」と

怒り心頭になりながらも、もう少しチェックを続けてみることに。

最終的に全てのチェックを終えた結果、

最初の3箇所で精度が悪いのが続いただけで、

1箇所、落としは見つかりましたが、

他はほぼ問題なく適切に設置されていました。

026

気持ちが落ち着いたところで、

基礎の立上りに開ける貫通穴の位置と箇所もチェック、

上の写真は、ガス工事用です。下の写真は、給排水用です。

039

明日は朝から耐圧盤のコンクリートの打設です。

予報では、明日の天気は曇り時々晴れと

コンクリートの打設には丁度いい天候になりそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、17時には仕事を終わりにして、

日本VSイラク戦を日産スタジアムへ観戦に行って来ました。

IMG_1368

公式入場者数63,877人、72,327人収容できる

大きなスタジアムですので、

それでもまだ、8,450席の余裕があるのですが、

見た目には、2階席までほぼいっぱいに見えました。

IMG_1388

前半からいい感じで得点を重ねて、

後半も終盤ダメ押しの得点シーンを見ることができ、

スタジアムの雰囲気も終始楽しげで、

皆さん機嫌よく帰路に着けたことと思います。

SAMURAI  BLUEの扇子、頂きました。

IMG_1404

本日、観戦中にスタジアムの座席に設けられている、

ドリンクホルダーの利用について、

前席の方からご指摘を受けました。

スタジアムの座席に設置されているドリンクホルダーは、

自分席の背もたれについている分を使うものだ・・・と。

なぜなら、そうしないと最前列の席の方は、

ドリンクホルダーを利用することができないと言うことでした。

たしかに、一理あります。

スタジアムの利用ルールがそのように決まっているのでしたら、

従うよりほかないとは思うのですが、設計者目線で考えますと、

このルールでは、観戦中に飲み物を隣りの方へ掛けてしまう

リスクが高くなりますので、避けた方がよいのでは・・・と思えます。

できれば、こぼさず利用しやすい前席のドリンクホルダーを

使わせて頂けいるとうれしいのですが、如何なものでしょうか。

この辺り、お詳しい方がいらっしゃいましたら、

ご教授いただけますとうれしいです。

試合結果ではないところで、

ちょっとモヤモヤした観戦になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。