先週の土曜日、5月最後の日には、7月から解体の始まる

国立競技場の締めくくりイベントへ行って来ました。

今日は、その時の様子を写真でご紹介したいと思います。

009

サッカーレジェンドマッチが始まる16時ギリギリに

スタジアムに到着するとスタンドには既にたくさんの観客で

埋め尽くされていました。

011

夏のように強い西日に照らされながらの観戦でしたが、

タレント揃いでとても楽しめました。

でも少し前に観戦したFC東京戦や代表戦に比べると

コートが1.5倍くらいの広さに感じられました。

030

サッカーのレジェンドマッチが終わり航空自衛隊の

アクロバット・チーム「ブルーインパルス」によるショーの間に

競技場を一周してみました。とは言いましても私にとっては、

下の写真の代々木体育館の方が思い入れがあるのですが。

032

続いてのラグビーレジェンドマッチは、早明戦でした。

50代、40代、30代の各世代に分かれて行われたのですが、

世代ごとの動きに違いがあって、各世代楽しめました。

044

照明が点灯し始め、西日がスタジアムの陰に隠れます。

046

すっかり陽が沈む頃にファイナルセレモニーが始まりました。

062

先ずは炬火点灯リレー、バックスタンド側の席でしたので、

最後、聖火台にレスリングの吉田沙織さんが点火する時には、

写真のような状態でみんなの撮影している姿が見られました。

070

ショーの最後は、花火の打ち上げが行われました。

爆竹のような感じで、あっという間の700発。

葉山町の花火大会は1000発を45分かけて

打ち上げると言うのに、その差にびっくりです。

092

最後はピッチ開放、初めてビッチに降りて来ました。

095

裸足になって先ずはトラックへ。

想像していたより硬いと感じました。

100

続いて芝のピッチ。想像以上に厚みが感じられて、

しっかりとした踏み心地でした。

101

砂場は、立ち入り禁止でしたので、写真だけです。

108

6時間に渡るイベントでしたが、あっという間に感じられました。

120

建築家の伊東豊雄さんが改修案を発表されたり、

槇文彦さんやをはじめとする建築家や市民団体も

改築案の見直しを訴えていますが、

どのような結論に至るのか判りません。

何れにしても現況の国立競技場とはこれでお別れです。

最後の国立競技場を堪能することができて満足でした。

昨日、ブログをお休みさせていただいて

行って来ましたのは、ブルーに染まった埼玉スタジアムです。

006

サッカー日本代表 VS キプロス代表の壮行試合は、

2010年W杯の壮行試合の時にに比べますと、

ファンの期待度の大きさに格段の違いが感じられました。

011

今回の席は、旗がはためく総立ち席に程近かったため、

その歓声がひと際大きく感じられたこともありますが、

隅々まで埋め尽くした満員の観客席からそれは感じられました。

014

大久保 嘉人選手への期待はひと際熱く、

後半途中からの出場で得点にまでつながらなかったのですが、

その動きは軽快で切れが感じられました。

全体的な試合内容は、後半にあと何点か取ってもらい、

この大観衆で盛り上がりたかったというのが正直なところです。

今回も本大会への不安感はぬぐえませんでしたが、

本大会では最高のパフォーマンスを期待しています。

昨日調布まで出掛けましたのは、味の素スタジアムで行われる

2014 Jリーグヤマザキナビスコカップ第4節

FC東京 VS 清水エスパルスの対戦を観るためでした。

056

メインスタンドSS席のチケットを頂くと言う幸運に恵まれまして、

これは何をさておいても観に行かねばと出かけました。

生憎のお天気でしたが、予報通りに夜には雨も止んで、

冷たい風には吹かれましたが、楽しむことができました。

054

写真は、スタジアムへ向かっている途中、

雲の合間からちょうど陽射しが指し込み始めるところです。

058

味の素スタジアムへは、今回初めて行ったのですが、

とても見やすく立派なスタジアムでした。

試合開始の直前にFC東京のサポーターの皆さんで

歌を歌うのですが、これがいい感じで、印象に残りました。

また、いいお席でしたので、サッカーがよく判りました。

サッカー経験は、中学生の頃1週間だけですので

TVで観戦していても解説者さんは、どうしてそんなことが判るのだろうかと

思いながら聞いていることが良くあるのですが、

今回のようにスタジアムの良い席で見ていると

思いのほか判りやすいと言うことを体感することができました。

チケット、ありがとうございました。