大きな屋根の家で野地板に使用したスギボードですが、

工事が進むにつれてシミが濃くなってきて、

クライアントさんからもご指摘がありました。

005

そこで、スギボードを製作しているメーカーさんへ

問い合わせて確認しましたところ、スギ特有の灰汁により

乾燥時に出来るものだと言うことが判りました。

018

そのため、今回は新築ですが灰汁洗いをすることになりました。

先ずはカビや汚れを落とす薬剤を1回塗布します。

乾いてきたところは、今度は白くする薬剤を2回塗布します。

033

最後は水拭きで洗って完了です。

すっかり灰汁が抜け縞々模様が判らなくなりました。

見ていて思ったことは、人間のお肌もこんな感じで、

簡単にシミを落とし、美白してくれると助かるのになぁ~ということです。

人間の顔は、そう簡単にいかないのが残念です。

大きな屋根の家の外構工事が始まりました。

更地の状態で地面や擁壁のレベルを測定し、

最終的な仕上がりを決めて工事をしてきましたが、

もう一度、レベルを確認して、各所すり合わせを行いました。

050

そして、外構工事をするために、

これまで工事中に設置していた仮囲いを外してみますと、

改めてこの擁壁の高低差に足がすくみそうになりました。

045

早くブロックを積んで、フェンスを設置しないと安心できない感じです。

それまでの間、落下事故など起こさないように、

注意して工事を進めたいと思います。

大きな屋根の家では、昨日から器具付けが始まっています。

電気設備では、照明器具やスイッチ・コンセント、

レンジフードや換気扇・給気口、そしてインターホンに

火災報知器等々です。

007

給排水衛生設備工事では、トイレの便器やリモコン。

最近では、タンクレスの便器が主流となり、

トイレに手洗い器をつけることが多くなって来ました。

003

洗面脱衣室には、洗面器と水栓金具。

008

他にもシステムバスのつなぎや給湯器の接続などがあります。

給湯器は、ガス設備との取り合いもあり、

いろいろな職人さんがそれぞれ忙しく作業をしています。

もう、あと一息です。