今日、鎌倉の現場では、無事上棟するコトができました。

ずっとこの日を楽しみにしていらした、クライアントさんには、

青空の下で、家が組みあがっていくところを

見せたかったので、ちょっと残念です。

2011_1207AH

写真は、昨日の様子です。

今回は、道路事情から、レッカー車を使用せずに、

手お越しでの上棟でしたので、2日に渡って建て方を行いました。

2011_1207AY

レッカー車がないと言うことは、当然ですが人力で

材料を揚げなければなりません。

この寒い季節に、汗だくになりながら作業をしていました。

横で見ているだけで、筋肉痛になりそうな気がして来ました。

 

2011_1208AF

そして迎えた、2日目の今日は、

屋根まで上がった所でポツリポツリと雨が降り始めました。

何とかあまり雨に当たらずに上棟することが出来て何よりでした。

2011_1208BI

その後、作業が一段落したところで、今回は雨で足場が悪いため、

ヘイグシを2階の屋内に取り付けました。

2011_1208BV

そして、お清めは、家族のみなさんで、揃って行いました。

長い1日、寒い中、お子さん達二人も頑張りました。

二人がこの経験を将来覚えていて、

この家に、愛着を持ってくれたらうれしいなぁ~などと

勝手な想像をしてしまうのでした。

今日は、屋根の葺き替え工事中の鎌倉現場へ

次の工程の塗装について、打合せに行きました。

2011_1130AZ

すでに屋根は、ほぼ葺き終わっていました。

今回葺いている材料は、屋根材として最も普及している

化粧スレートです。

実は、この化粧スレート、少し前に、ニュースになりましたが、

アスベスト(石綿)が含有されていました。

(因みに以前は石綿スレートと呼ばれていました。)

問題になり、2004年には全ての商品が無石綿化されています。

2011_1130AT

そのため、今回使用する化粧スレートには

アスベストは含まれていませんが、

葺き替えるに当たって、剥した古い化粧スレートには

アスベストが含まれています。

そのため処分をするに当たりましては、

届出を出すなどの手続きを踏む必要があります。

責任を持って、対応しなければなりません。

先週の土曜日は、早朝から鎌倉の現場へ行きました。

2011_1126AK

基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設する前に、

アンカーボルトの設置箇所を確認するためです。

2011_1126AV

写真中央の大きなネジのようなものがアンカーボルトです。

土台を基礎にシッカリと固定するための金物です。

このアンカーボルトが所定の位置にセットされているか

コンクリートを打つ前に確認をします。

2011_1126BG

確認をした結果、2箇所手直しをしてもらい、

無事コンクリートを打設するコトができました。

あとは中3日養生をして、型枠をバラスと基礎の完成です。