昨晩は、神奈川県立音楽堂まで

秋の夜長を楽しみに行って来ました。

神奈川県立音楽堂は、横浜の紅葉坂にあります

来年開館60周年を迎える老舗のホールです。

開館当時『東洋一の響き』と絶賛されていたそうで、

ホールの壁面はすべて「木」で作られています。

013

こちらのホールへは、ちょうど20年前1993年に一度、

高橋竹山さんの津軽三味線を聴きに来て以来2度目でした。

今回は、オーケストラが聴けるのを楽しみに出掛けました。

読売日本交響楽団による 特別演奏会で

「音楽堂で聴くブラームス」

更に、尺八の藤原道山さんが加わっての、

和楽器とオーケストラの競演もありました。

996席の空間で聴いたブラームスはとても濃密で素晴らしく、

尺八は、まさに秋の夜長、月夜に広がる音でした。

024

ところで、このホール、急こう配の客席は、

前の方の頭が気になるようなことなく、

とても見やすかったのですが、さすが60年前のホールです。

客席の狭いこと。巾も然る事ながら、

奥行きは、姿勢よく座っても膝が前の座席に当たるほどです。

また、ステージも狭いので、演奏者同士で、

弓が当たったりしないように座る位置を調整したりしている姿が

曲の合間に見受けられました。

設計は、前川國男建築設計事務所です。

今週の月曜日は、YKK  ap さんの展示会に

東京国際フォーラムまで行って来ましたが、

実は、その前日の日曜日も東京国際フォーラムまで

東京JAZZへ出かけていました。

二十歳の時、JAZZとは距離を置くことに決めた私ですが、

ボビー・マクファーリンさんが出演すると言うことでしたので、

東京JAZZ最終日のチケットを確保していました。

sya

ところが、ボビー・マクファーリンさん急病とのことで、

今回の来日は実現しませんでした。

お身体、早く治りますように、そして出来れば元気になって

またいつか、来日してくれることを楽しみに待っています。

jamessanborn_photo_gal__photo_959867292

そんなことがありまして、代替えプログラムとしまして、

急遽、豪華な顔合わせが実現しました。

ボブ・ジェームスさんとデヴィッド・サンボーンさんに

timthumb

ラリー・カールトンさんが加わって、

上質な大人の音楽を聴かせてくれました。

とにかくカッコ良かったです。聞き惚れました。

images

前出のボブ・ジェームスさんと小曽根 真さんのピアノデュオで

「Don’y Worry,Be Happy」の演奏も聴かせてくれました。

rs79

最後は、プログラム通り、チック・コリア&ザ ・ヴィジルの皆さん。

ずっと昔、NYへ旅行で行った時に、たまたま入った

ブルーノートのその日の出演者がチック・コリアさんでした。

この方とは、ご縁を感じます。

とは申しましても、これからもJAZZとは、二十歳の誓いを守り、

少し距離を置いて付き合って行きたいと思っております。

※写真は、各アーティストのHPよりコピーいたしました。

9月に入りましたが、まだまだ残暑厳しい葉山です。

暑さのせいではないと思うのですが、今日は朝から

メールの受信ができないことになっていたり、

ファクシミリが不通になっていたりと、

事務所の通信網がダウン致しました。

メールは午前中に、ファクシミリは夕方に、

どうにか回復することが出来ましたが、

ご迷惑をおかけした方におかれましては、

誠に申し訳ございませんでした。

2012_1121

先週の土曜日は、レイトショーで話題の映画を観てきました。

「風立ちぬ」

大人になって観たアニメーション映画は

「コクリコ坂から」につづき、これが2作品目です。

そんなアニメーションを見慣れていない素人目線で感じたのは、

異なる表現手法についてです。

全体を通して基本の表現は、子供のころから慣れ親しんだ

「アルプスの少女ハイジ」や「未来少年コナン」の表現手法です。

ところが、その背景に水彩画のようなタッチの景色が描かれたり、

まるで実写に見えてしまう水面がでてきたりと、

これらが一つの流れの中に共存していることに

慣れることが出来ませんでした。

010

とは言いましても、子供の頃、カルピス劇場で

毎週繰り広げられるその世界に魅了され育った者として、

宮崎駿さんの引退作を映画館で観ることが出来たことは、

とてもよかったと思っています。

宮崎さんの描く空は、とても気持ちが良くて大好きです。