こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「取扱説明書と保証書の片付け」
【2】 家づくり雑記帖 「省エネ住宅の室内の空気環境 」
【3】 家づくりのいろは 「窓廻り―ウィンドウトリートメント―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「取扱説明書と保証書の片付け」
こんにちは、片付け好きの久保です。この間の日曜日、愛用の電動歯ブラシが動かなくなってしまいました。この電動歯ブラシは、昨年の1月に購入した物で、まだ2年弱しか使用していないため、修理を依頼してみることに。早速メーカーへ問い合わせますと、保証期間が2年間とのことで、現時点では補償の対象になるかもしれませんとのことで、購入日が分かるものを添付して本体を郵送するように説明を受けました。
そこで、保証書を保管している4冊のファイルから電動歯ブラシの取扱説明書と保証書を探します。すると、探している途中に既に手元にはないものの保証書などが、ちらほら目につきました。これまで使用していたものを買い換えた場合には、自然と入れ替えが行われますし、新しく仲間入りしたものの場合には、追加されます。ところが、手放したものや使えなくなり処分した物については、ついつい放置されることになるのです。
手放すときにも忘れないようにできることが一番いいと思うのですが、時々見直して、ファイルを片付けるようにすることも必要かもしれません。最近では取扱説明書がネットで閲覧できるようになり、取扱説明書は保管していないという方も増えているようですが、まだまだ、そこまで割り切れませんので、この機会に、すべてのファイルに目を通し、年内に保証書ファイルの片づけを行おうと思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「省エネ住宅の室内の空気環境 」
こんにちは設計の田中です。
12月になり本格的な寒さを感じることもあり、仙台育ちの僕は炬燵が懐かしく思ったりもします。先月のメルマガでは、住宅の省エネルギー化の推進について書きました。省エネルギー化が進むと、これまでの住宅とは違う暮らし方というものを理解する必要があります。今日はそんな省エネ住宅の室内の空気環境について書いてみたいと思います。
省エネ住宅は、これまでの住宅と比べて断熱と気密の面で高い性能を持っていますで、給気や換気の面で注意が必要です。その性能と注意点を理解していれば、快適で環境負荷の少ない暮らしをする事が出来ますが、一方で、理解せずに暮らしていると、特に窓を閉め切りたい冬季には危険な状況になる場合も考えられます。
例えば、ガスファンヒーターや石油ストーブで、「開放型」と呼ばれるストーブの使用時が危険です。「開放型」とは室内の酸素を利用して燃焼し、発生した二酸化炭素を室内に放散するタイプの事で石油ストーブやガス栓に繋げるガスファンヒーターがそれです。このストーブの使用時には酸欠や一酸化炭素中毒を避ける為に多くの換気をする必要があります。昔ながらの感覚で暖気が逃げるといって窓を閉め切り、換気をしないでいると危険な事になるので、必ず注意をして頂かなければなりません。
酸欠や中毒についてはキッチンのガスコンロの使用時も同様で、燃焼して失われた酸素を室内に補充してあげなければなりません。キッチンには必ず給気口が設けられていますので、ガスコンロを使用する場合は換気扇を回すのと一緒に給気口を開ける事を忘れないでください。また、うっかり給気口を開け忘れてしまいがちなのが、卓上コンロを使う時ですので、その場合も注意して下さい。
それから省エネ住宅では、冬季でなくても、また火を使用していなくても、新築入居時は普段から換気を行うよう心掛けなくてはなりません。新築して間もない時期は、建材やクロス、新調した家具などから、ホルムアルデヒドなどの発揮性有機化合物の影響で、目や鼻や頭に痛みが感じられる場合があります。快適なはずの新築での暮らしが辛いものにならない様に注意したいところです。
それから油断しがちなのが、人が大勢集まった時の換気です。想像以上に酸素が失われていたり、汚れていたりするそうです。
最後に、空調設備機器の維持管理や追加工事についても少し知っておいてもらいたいと思います。今の住宅には換気扇だけでなく給気口が必ず設置されています。この給気口にもフィルターが取り付いていますので、掃除を行うようにして下さい。
それから、住み始めてからエアコンの設置をする時に新しく貫通孔を開ける場合は、工務店に一度相談してみて下さい。省エネ住宅の外壁には、気密性を高める為の施工がされていますので新しいエアコンの貫通孔が断熱や気密の欠陥とならないようにしたい所です。
省エネ住宅になると、火の温もりから少しずつ遠ざかっている気がしたり、今まで人気が高かった石油ストーブも活躍しにくくなったりと、少し寂しさも感じられますが、寒さで縮こまらなくてもいい暮らしは、やっぱり良いものだと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】家づくりのいろは 「窓廻り―ウィンドウトリートメント―」
こんにちは、千葉です。
我が家の子どもたちは、クリスマスツリーを飾り、外にも電飾を付け、サンタクロースに何をお願いしようか考える、楽しい時期を過ごしています。インフルエンザが少し流行りだしたそうですので、楽しくクリスマスを迎えたいですね。
今日の「家づくりのいろは」は、ウィンドウトリートメントのカーテンの役割について勉強していきたいと思います。
窓の断熱性能が悪かったころのカーテンは、室内に冷気が入り込まないようにするための大事な役割を果たしていたため、布にヒダ(プリーツ)をつけて布地の密度を濃くして、断熱効果を上げていたそうです。しかし、最近では窓の断熱性能がとても良くなってきたので、必ずしも厚手の布とレースやオーガンジーなどの透過性のある布の2重掛けをしなくてもよくなってきて、カーテン自体の役割が光の取り入れ方や目隠し効果などに変わってきたようです。更に、最近のカーテンはどちらかというと、装飾としての役割が大きく、そのため布へのヒダを必要としないものも出てきたようです。ノンプリーツと言ってカーテンを閉めた時には、1枚の布が掛けてあるようなカーテンもあるそうです。
また、カーテンはロールスクリーンやシェードと違って、カーテンを閉めたままでも、隙間から出入りが出来る良さや、窓を開け風が入り込んでもロールスクリーンやブラインドの様にカタカタと音がせずに閉めておける良さがあります。
これらのカーテンには、特殊な機能を備えているものがあり、遮光、防炎、ウォッシャブル、遮音、抗菌など様々なものがあるようです。
掛けるカーテン1つで、空間のイメージはずいぶん変わると思いますので、取り付ける場所や向き、窓の大きさなどによって、楽しく選ぶことができるといいですね。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.