先週の土曜日は、外壁材に使われる杉板を焼いて、

焼杉材をつくる体験をしてきました。

焼杉を貼った外壁はこんな感じになります。

IMG_3151

今回体験しましてのは、三角焼きと言う方法で、とても単純です。

IMG_3128

3枚の板で三角すいになるように荒縄で縛ります。

IMG_3129

筒の中に火を広げるため、ぐちゃっと(表面積を増やすため)

丸めた新聞紙を一方の端に差し込みます。

IMG_3133

筒を立てて先程の新聞紙に火をつけます。

IMG_3137

最初は新聞紙が燃えて白い煙が出ます。

IMG_3142

その後、杉板も燃え始め火が噴き出します。

この時、内側が燃えている杉板の外部側を触っても

板の表面が熱くなるようなことはありませんでした。

継ぎ目部分は火を噴いていますので、注意が必要です。

IMG_3146

そうこうしていますと、最初に結んだ荒縄が燃え切れて

板を倒し、焼杉の完成です。

IMG_3150

このまま放置しておきますと炭化が進行し

燃え過ぎてしまいますので、水をかけて抑えます。

この時あまり水をかけ過ぎますと板が反ってしまうため、

ほどほどにした方が良いとのこと。

IMG_3147

きれいに焼きあがっています。

IMG_3155

写真は、大和張という張り方で仕上げられた外壁です。

これを張る職人さんは、全身炭だらけになってしまうことから

職人さん泣かせな外壁材ですが、日本で古くから

使われてきているナチュラルな素材であります。

最近では、電熱器で焼いたり、バーナーを使って焼いている

焼杉もあるそうですが、三角焼きで燃やす場合にかかるのは、

新聞紙2枚というのは、いい点だと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。