こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中「人はそれぞれ」

【2】   家づくり雑記帖 「 住宅の省エネルギー性能 」

【3】   家づくりのいろは「階段―種類―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中「人はそれぞれ」

こんにちは、片付け好きの久保です。まさにひと雨ごとに春の足音が近づいてくる今日この頃ですが、ひと足早く部屋の中だけでも春らしくしようとミモザを生けて楽しんでいます。

さて、昔から片付け好きの私は、友人の家に遊びに行くといろいろなモノがあって、とても楽しく心から寛げるその雰囲気を心地よく感じているのですが、泊めて頂いたりしますと、ついつい気付けば、片づけを始めてしまうのです。

自分でもその空間が気に入っているにもかかわらず、止められず、片づけてしまう、これは、もう病ではないかと思うくらいです。
日々の暮らしている空間は徐々に整って行ってしまうため、実は少し物足りなく感じているせいかもしれません。

『過ぎたるは猶及ばざるがごとし』ということわざがありますが、正に、何ごとも中庸が大切、現在は、散らかしてくれる人と共に暮らすことでバランスを取っているのかもしれません。ホテルのように何もない部屋での暮らしは、こんな自分にとっては、とてもつまらない暮らしと言えるのかもしれません。人はぞれぞれです。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】       家づくり雑記帖 「 住宅の省エネルギー性能 」
こんにちは設計の田中です。
前回、2020年に義務化する予定の「省エネルギー基準」について書きましたが、これからの住宅には、省エネルギー性能が要求される事になります。今日は、住宅建築における省エネルギー性能について説明したいと思います。

前回のメルマガ「義務化する省エネルギー基準」を読み返しておりましたら、そもそも住宅についての省エネルギー基準とは何なのかについて書き洩らしている事に気が付きました。1980年に省エネルギー基準が設けられ、段階的に改正されてきた中で、平成24年まで運用されていた基準は、屋根、壁、床、玄関や窓等の住宅の外皮と呼ばれる部分の断熱性能についてが主でした。しかし、平成25年基準と呼ばれる新しい省エネルギー基準では、それまでの外皮の断熱性能は継続したまま、住宅の設備(冷暖房、換気、照明、給湯器、エレベーター、太陽光発電)の一次消費エネルギーの性能も加わることとなりました。

つまり、現在の省エネルギー基準は、建物としての外皮の断熱性能(室温調整が少ないエネルギーでできる)の基準にプラスして住宅設備の一次消費エネルギーの性能(少ないエネルギーで稼働できる)という、住宅建築全体の省エネルギー性能を評価する方法に変わったのです。

そして、これまでは努力義務として運用されてきた省エネルギー基準ですが、2020年には、全ての住宅に適合義務化する予定で進んでいます。

住宅設備の一次消費エネルギーの性能が加わった新しい省エネルギー基準では、それまでの外皮の断熱性能の計算方法や評価する単位なども複雑な計算に変更になっているため、その努力義務の期間に建築業界では周知と講習が盛んに行われています。

松匠創美では、予てから住宅の省エネルギー性能について積極的に取り組んで家づくりしてきましたので、基準改正で、設計や工事における影響は大きくありませんが、住宅業界全体で考えると、コストアップや、省エネルギー性能以外の性能への影響、品質維持など、しばらくは対応に追われる部分だと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「階段―種類―」

こんにちは、千葉です。
インフルエンザの大流行で、娘のクラスでは学級閉鎖に2度続けてなり、授業のほうが追い付かず、先生も大変のようです。
我が家の子どもたちは、まだかかっていないので、なんとかこのまま乗り切りたいところです。

今日の「家づくりのいろは」は、前回に引き続き階段についてで、今日はその種類を勉強していきたいと思います。
木造階段の種類は、特殊な場合を除けば、箱階段、側げた階段、ささらげた階段、力げた階段に分けることができるそうです。

箱階段とは、箱状の階段で、下部を側面から物入れなどに使用できる階段で、近世の町屋などで多く使われていたそうです。最近では、階段状に箱を造ることがなかなか難しくなり少なくなったようです。
次に側げた階段で、まず「側げた」とは階段の段板(踏み板)を横から挟むようにして支える部材のことを指し、斜めに掛け渡した二本の側げたによって踏み板の両端を支えた階段となるそうです。
次のささらげた階段は、階段の段板(踏み板)を下方から支える階段のことで、側げたを段形に切り込み、その上に段板をのせる形で、段板が側げたの外まではみ出して木口(板の側面)を化粧に見せる形を言うそうです。けこみ板と言って、つま先が当たる部分の板は付かないのが一般的だそうです。(上りながら段板の隙間から向こうが見える階段)
そして最後の力げた階段は、段板(踏み板)の真ん中1本だけで下から支える階段のことを言うそうです。ささらげた階段よりさらに階下が見渡せる感じの階段のようです。
様々な種類の階段がありますが、次に階段を見るときに、ちょっと立ち止まって、この階段はどの種類だろう?と考えるのも楽しいかもしれません。

階段写真

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.