投稿

■ 第49号 ■

■□・・――――――――――――――――2011年06月22日

木の家を知る・建てる・暮らす

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□ 目次

【1】 こんな感じに過ごしています「 muffinはいかが  」

【2】 「 京都へ。その1 」

【3】 家づくりのことば 「クツズリ 」

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 □こんな感じに過ごしてます・・・

こんにちは 田村です。

葉山にまだおしゃれなお店が少なかった10年ほど昔にオープンした焼き菓子のお店「Beach muffin」さん。

店内には 有機栽培や無農薬の材料を使ったマフィンやケーキなどのお菓子の他に アメリカなどから輸入した食材や小物などが並び とてもポップでカラフルな外国の匂いがするかわいいお店です。

場所は逗子方面から葉山御用邸まで続く道 地元ではロイヤルロード*と呼ばれている国道134号線の道沿いで 以前紹介した葉山緑地の近くです。
(*天皇一族がこの道を通って 御用邸入りされる為そう呼ばれています。)

私は仕事の帰りに寄り道をしては マフィンを買い食いしています。
甘い香りのするマフィンを家まで我慢することができないのです(笑)

店主のマリコさんは とても明るくひとなつっこい人柄で vegan(動物性の物を含まない)のお菓子作りのスペシャリストです。 夫のLarryさんはアメリカ出身で 日本語はカタコトですがユーモアがあり いつも笑わせてくれます。

お店がオープンした当時 オーガニック食材の存在をほとんど知らなかった私はこのお2人に出会い よけいな味をつけなくても十分に美味しいお菓子や料理ができるということを教わりました。 そして クリスマスやホームパーティなどのアメリカ文化にも触れさせてもらい 沢山のお友達もできました。

この思い出いっぱいのお店が来月7月に 葉山からお隣の逗子に移転することが決まりました。

葉山のお店は小さい為販売のみの営業でしたが 逗子ではカフェもできるとのこと。元々は「Coya」という料理家/根元きこさんが開いていたカフェだった場所で 根元さんが沖縄に引っ越しをされたので その後に店を構えることになったのだとか。

お店がちょっと遠くなるのは寂しいのですが 今度からは買い食いではなくて ゆったりとお茶ができるのは嬉しいことです。

逗子の海

7月14日(木)・・あっ! 田中の誕生日にオープンらしいですので 皆さんお祝いついでにいらしてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】「京都へ。その1」

こんにちは、設計の田中です。

先日、久保のブログでもご報告をいたしましたが、東京ガスの家庭用燃料電池エネファームの工場見学ツアーに参加しに滋賀・京都まで行ってきました。 はるばる京都まで来ましたので、少し観光をさせてもらいました。今回はその時のことを書こうと思います。

今回の僕の第一希望は清水寺。余力があれば三十三間堂。久保の希望が智積院。その他にも町並みや建築の散策が出来ればと思っていました。

京都の町並み散策は、工場見学の後の夕食の時に早速実現しました。行った先は先斗町。狭い路地ですが賑わいがあります。町屋建築が行灯風の看板と共に連なり、あまりの通りの狭さに電柱すらSの字に立っていました。夕食を食べたお店は、古い町屋を改修したものでした。基本的な間取りの町屋で、間口が狭く、奥行きが長い。暗くなりやすい建物の中央には中庭もちゃんとありました。町屋のこの間取りが生まれた理由は、間口の広さで税金が決まっていた安土桃山時代からの節税対策なのですが、細長い敷地の「光が降りそそぐ階段室のある家」で使ったアイディアは400年前から伝わるものでした。

先斗町の町屋で鴨川を眺めながら食事をした後は、夜の京都を散歩しました。
今度は、祇園の花見小路です。花見小路は、小路とは言え道幅がだいぶ広く、先斗町に比べ一軒一軒の間口が広く感じましたので、地図で確認してみました。すると、花見小路も奥に細長い町屋の造りになっていました。この通りは、より昔の雰囲気を出す為に、電柱はもちろん、街灯すらも見当たりません。看板もとても控え目で、足元を照らす程度です。とても静かな小路で、ついつい会話がヒソヒソ話になってしまいそうです。

この先斗町と花見小路。面白いことに、今も昔もまったくの正反対な性格を持った町並みなのだろうと想像しました。一方で、大きさは違いますが両方とも細長い町屋の造りは同じで、京都らしい雰囲気と感じてしまいました。
控え目だけど個性があって、違わないようだけどオリジナルがあって。それを見つける喜びと、見つけてもらう喜び。そんな町人のお洒落感覚と暮らしぶりを想像してしまいました。

つづく

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 □家づくりのことば・・

私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○クツズリ

現在建築中の家がもうすぐ竣工します。そんな中でのミーティングで でてきたのが「クツズリ」と言うことばです。

話の前後から推測してみたところ 玄関などの出入り口などを検討している時にでてきましたので “家に上がる前に 靴の底に付いた泥などを擦りつけて落とす為の部材”のことじゃないのかな?と考えました。

・・・でも よくよく思い直すと我が家の玄関にそんな便利なモノはあったかしら?と 少し疑問が湧いてきました。
玄関にマットを敷いているお宅はよく見かけますが 床に泥を落とす為の何かが設置されている家は見たことがありません。
となると 玄関マットのことを“靴ずり”と言っているのかな?と・・。

設計はただ間取りなどを考えるだけでなく ランプシェードやカーテンの柄など細かいところまで検討して商品を選ぶことがありますので 玄関マットも選んだりするんだなぁ~と そこまで考えましたが またまた1人で暴走しているんじゃないかと不安になりまして 久保にちゃんと聞いてみることにしました。

「玄関先に靴の泥などを落とすような仕様のことなんですか???」と怪しげに聞いてみると(笑) クツズリのクツは田村さんが思っている靴じゃなくて“沓”の方で ズリは手摺と同じ “摺り”で擦るほうじゃないんだよ。

やっぱり・・ということで 泥落としのマットでは無いことがわかりました。
(玄関だけではなく)部屋の出入り口など 開口部に設けられた枠の下の部分を「沓摺」と言うのだそうです。

ドアを閉める時 床との間にすき間ができないようにする為や 仕上がりが綺麗になるよう設けるそうで すこし段差がつきます。
その為 足が触れるので沓摺と言うようですが 他に下枠や框(カマチ)とも言います。

「沓摺・下枠・框」・・用語の多さに関心するばかりですが それを理解している設計や大工・・家つくりに係る人達には いつもながら感心をしてしまいます。
私の思い込みには寒心・・・でしょうか。

○沓摺(くつずり) 出入り口の下方の枠のこと。 「建築用語辞典」岩波書店より

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.