投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
予定されている消費税10パーセントへの引き上げが、およそ1か月後になりました。前回の消費税引き上げの時と同様、今回も住宅事業への影響に備えて、いくつかの制度が用意されました。今日は、その中から「次世代住宅ポイント制度」について書いてみたいと思います。

国土交通省のパンフレットによると、次世代住宅ポイント制度とは、2019年10月の消費税引き上げに備え、良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて、税率引き上げ前後の需要変動の平準化を図るため、税率10パーセントで一定の性能を有する住宅を取得する者等に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。

この制度は、注文住宅の新築、新築分譲住宅の購入とリフォームが対象で、新築の場合の性能要件は、省エネルギーの対策をした住宅。劣化と維持管理の対策をした住宅。耐震又は免振の住宅。耐震性のない住宅の建替。家事負担軽減設備を設置した住宅などで、リフォームの場合は、開口部や外壁、屋根、天井、床の断熱改修。エコ設備の設置。耐震改修。バリアフリー改修。家事負担軽減設備の設置などです。

これまでの住宅エコポイントと大きく違うところは、対象住宅の性能が、環境対策としての省エネ性能の向上だけではなく、耐震性や健康長寿、子育て支援、働き方改革に資する住宅が対象で、ポイントと交換できる商品も、環境や防災、健康関連、家事負担軽減、子育て支援、地域振興に関する物となります。

取得できるポイントは、条件によって異なりますが、新築の場合は基本上限30万ポイント。
リフォームの場合も30万ポイントですが、若者子育て世代の方は最大45万ポイントになります。更に、若者子育て世代の方が既存住宅を購入してリフォームをする場合は60万ポイントが上限となります。

期間は、注文住宅の新築とリフォームの場合は、今年の4月から来年3月までに、工事の請負契約、着工し、今年の10月以降に引き渡しを受けた物件が対象となります。

今回のポイントは、工事費に充てられない制度ではありますが、交換商品の中には、冷蔵庫やテレビ、洗濯機などの家電。リビング家具や寝具やカーテンなどのインテリア商品などがありますので、新しい生活が楽しみになるように思います。

松匠創美の「家づくりの考え方」へはコチラ

ショールームへお越し下さる方はコチラからお願いします。

■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.D3

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
梅雨が明け暑い日が続いています。気象庁の「東京における過去142年間の日別平均気温」を見ると、年々、確実に猛暑日が増えています。地球温暖化の防止には木材の利用が有効ですが、木材を大切に長く使うには地球温暖化は大敵です。ということで、今日は「木材の経年変化と劣化」について書いてみたいと思います。

木材の経年変化と言いますと、色や、硬度の変化があげられます。色の変化は、自然が作り出す風合いとして楽しまれることが多く、硬度の変化は肌触りが馴染む、味が出るなどで好かれる事があります。一方、劣化と言いますと、風化による割れや反り。カビによる汚染や菌による腐朽が挙げられ、強度や衛生面に影響をもたらします。
これらを引き起こす代表的な因子としては、太陽の紫外線や熱。雨や雪、霧や結露などの水分。カビ、藻、菌などの微生物やシロアリ、キクイムシなどの虫。その他にも、塩害、酸性雨、砂塵などがあると言われています。
実際には、これらのことが複雑に絡まって木材に影響を及ぼしています。

例えば、太陽の紫外線は木材の変色を引き起こします。一般的には、木材の中の成分が紫外線を吸収し分解していく過程で木材の表面を変色させると言われていて、色が淡くなる樹種、濃くなる樹種があります。身近な木材ではスギ、キリは始め淡くなって最終的に飴色になり、マツ系、ヒノキ、レッドシダーは徐々に飴色なると言われています。

風化は、この変色の時に分解された成分が雨によって洗い流され、また、風に含まれた砂塵などによって木材表面が削られて進みます。木材の表面が削られ荒くなることで、水分を吸収しやすくなり埃が積もりやすくなります。方位や周辺環境によって、カビや藻が生えやすくなりもします。カビは木材の強度を急激に落とすものではありませんが、衛生面で気になります。藻も直接強度を落とす訳ではありませんが、木材表面を乾きにくくすることになります。
また、カビや藻は、高温多湿な地域になれば、その数も種類も増えていきます。カビや藻以外にも、腐朽菌と言われる木を分解する菌類も発生しやすくなりますし、シロアリやキクイムシなどの虫も活発になります。ラワン材や、輸入の家具の表面に小さな穴がポツポツとあいているのはキクイムシが木を食べた後です。日本にも十数種がいるそうです。

このように、様々な因子が複雑にからみあって、木材の劣化に影響していますが、一番大きく影響をもたらすものが「平均気温」と言われ、次に「降水量」、3番目に「日射量」と言われているそうです。

日本は、木材の循環利用が可能なくらい自然環境に恵まれていることからも、藻や菌類や虫などの微生物にとっても恵まれた環境という事でもあると思います。
経年変化を楽しむのも、地球の循環と向き合っていく事だと改めて思いました。

松匠創美の「家づくりの考え方」へはコチラ
ショールームへお越し下さる方はコチラからお願いします。

■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.D3

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
近年、次から次へと省エネルギー住宅の基準に関する新しい言葉が登場し、何が何だか解りづらくなって来ました。トップランナー制度、BELS、HEAT20、ZEH、認定低炭素住宅などなど。今日は、この「省エネルギー住宅の色々」を整理してみたいと思います。

現在進行形の建築の省エネ基準は平成28年度基準と呼ばれています。5年前までは、次世代省エネ基準(平成11年度基準)と言われた性能と同等程度と言われていますが、現行の基準によって、より正確に性能を確かめる事ができるように計算の仕方が変わりました。この基準は、2020年度からすべての住宅への義務化が予定されていましたが先送りになった状況です。
また、この省エネ基準とは別に誘導的基準も設けられています。これは省エネ基準より10パーセント以上一次エネルギーの使用量を削減する性能の基準です。

認定低炭素住宅はそれに当たります。低炭素住宅の認定を受けると住宅ローンの控除などの税制の優遇や補助金を受ける事が出来ます。

更に住宅の性能を高めたZEH(ゼッチと読みます)も補助金を受けることができます。ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの事で、建物の窓や断熱の性能を高くしてエネルギー効率を上げ、更に太陽光発電を設置して創エネすることで、エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅です。

他にBELSというものがあります。BELSは住宅の省エネルギー性能の表示制度です。BELSの手続きをすると、省エネ基準を満たしているのか?誘導的基準を満たしているのか?ZEHを取得しているのか?が一目で解ります。

最近は、HEAT20という言葉も耳にするようになりました。こちらは国の政策ではありません。
現行の省エネ基準も誘導的基準も、認定低炭素もZEHも節水や節湯、節電なども考慮に入れてエネルギーの効率性を算出するのに対して、HEAT20では、住宅の窓や断熱の性能に着目しています。そしてHEAT20にはG1とG2の性能があり、温熱環境に特化しているためG1の性能でも、ZEHの窓や断熱の性能より高く、G2は更に高性能になります。

松匠創美の事務所兼ショールームは、住宅ではないので認定低炭素やZEHの取得はできませんでしたがBELSの手続きをしました。また、温熱環境は、HEAT20のG2の性能でもあります。
この時期に来社した人は、エアコンを入れてますか?と聞いてくることもあるくらいの室内環境ですので、是非一度お越しください。

松匠創美の「家づくりの考え方」へはコチラ
ショールームへお越し下さる方はコチラ
からお願いします。

■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.D3