こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「洗面脱衣室の片付け」
【2】 家づくり雑記帖 「加地邸をひらく-継承をめざして」
【3】 家づくりのいろは 「窓廻り―ウィンドウトリートメント―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「洗面脱衣室の片付け その2」
こんにちは、片付け好きの久保です。ここ数日、葉山辺りの山も色づき始めました。紅葉と呼ぶには及びませんが、全体に枯葉色の中にところどころ紅や黄色に色づいた葉がポツリポツリと見られます。それでもその山の移ろいは眺めて楽しいものです。
さて今回は、前回に引き続き洗面脱衣室の片付けについてです。平均的に洗面脱衣室は一坪ほどの場合が多く、決して広いスペースではないと思います。しかしこの空間は、洗面所であり、脱衣室であり、更には洗濯場の役割もあります。
洗面所としては、洗顔や歯磨き、メイクやヘアスタイリングが行われ、これらに関わる洗顔石鹸や髭剃り、歯ブラシに歯磨き粉、基礎化粧品やメイクセット、ヘアブラシやヘアスタイリング剤にドライヤー、コンタクトレンズなどもあるかもしれません。
脱衣室としては、前回取り上げましたタオルを始め、入浴剤、読書台など浴室で使用するもの、バスマットやヘルスメーター、洗濯カゴなども必要で、他にも綿棒や爪切り、ハサミなどのグルーミング用品、絆創膏なども湯上りに使用することが多いので、ここへまとめて置いています。
洗濯室としては、洗濯用石鹸やホワイトビネガー、漂白剤、干すためのハンガーやピンチハンガー、洗濯バサミなどと、アイロンや霧吹きもここにまとめています。
更には汚れやすい空間ですので、掃除道具類もここへまとめます。雑巾、ウエス、コロコロ、不精箒、ちりとりや掃除機用ゴミパックのストック、水垢取り用にクエン酸水のスプレーなども置いています。
また、多くはありませんがストック類もそれぞれ保管しています。
皆さんの家の洗面脱衣室には何が必要ですか。モノは、一番必要とされる所に置くこと。そしてそれぞれのモノには、落ち着ける居場所を用意してあげること。これが片付く第一歩ではないかと思います。
重なって取り出すことが難しかったり、使わなくなったものがいつまでも放置されていたりすることがないよう、大掃除前に、一度点検してみるのはいかがでしょう。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「加地邸をひらく-継承をめざして 」
こんにちは設計の田中です。
久保のブログでもご紹介させて頂きましたが、先日、葉山に建っている加地邸の展覧会とそのシンポジウムに行ってきました。
とてもとても貴重な住宅で、開催は今月いっぱいです。今度の土、日曜日で最終になりますので、まだ行かれてない方は、是非足を運んでみて下さい。
という事で、今日は、加地邸について書きたいと思います。
加地邸は、建築家、遠藤新による設計で1928年に竣工した個人住宅です。
遠藤新は、近代建築の三大巨匠のひとり、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトの日本における一番弟子の方でした。旧帝国ホテルの設計をしていたフランク・ロイド・ライトの設計事務所でライトの補佐をし、ライト自身が帰国した後も他の弟子たちと一緒に工事を完成させ、その後も日本でライトが基本設計したものを完成させ続けた人です。
後にライト自身が「弟子たちの中で、自分の設計手法を忠実に続けているのは遠藤新だけ」と評価していたそうです。
そんなライト建築、ライトデザインを継承している加地邸で、世代交代の準備として、建物に合わせてデザインされた家具や照明器具の詳細な調査が行われました。そして、これまでは建物の所有者の意向で、一般公開を一度も行わなかったのでしたが、近隣地域の方の協力もあって今回初めて一般公開される事となったのでした。
加地邸は、葉山町の山の中腹に建築されていて、歩いてしか行くことは出来ません。坂道を登って加地邸の門をくぐり、アプローチの石畳と階段に立つと、正面に現れる建物の姿は、正にライト建築そのものです。雑誌やテレビ番組、CMなどで、建築業界の方じゃなくとも、これまで目に触れる機会があったであろう世界がそこには広がっています。
石貼りの目地はライト建築独特な雰囲気で、石と左官と木材との絶妙なバランスは、安定感と優しい印象を与えてくれています。窓も加地邸に合わせて繊細にデザインされ、それらを雨から守る、板金も巧みにデザインされています。
庭に出て少し離れて建物を見れば、複雑な建物の形は合理主義とは、かけ離れたものです。背後の山の稜線より低く抑えられ、景色に対して謙虚さすら感じる屋根の形は、日本建築や浮世絵に学んだと言われているフランク・ロイド・ライトの特徴がハッキリ見て取れると思いました。
内部に入ると、更に驚きます。
家具からドアから暖炉から照明器具に至るまで加地邸の為のデザインが隅々まで施され、既製品と思われる物が殆どありません。全てが本物のモダンデザインです。
間取りは、敷地の傾斜に合わせて、上がったり下がったりですが、庭や眺望を楽しめるように計算されていました。
そして、久保と一緒に驚かされたのは、その建物の性能と機能です。
夏に屋根の熱を逃がす為の仕組みは、今現在、日本の住宅づくりで主流になってきている棟換気システムが使われていました。また、喫煙が盛んに行われていた時代でしたから室内の換気専用の窓も計画されていて、室内の換気能力の高さについてはシンポジウムでも話題になっていました。
松匠創美では、「丈夫な構造」と「良質な素材」以外に、「住まいの性能」も、とても力を注いできた部分でした。今回、86年前の建物がこれほど進んだ機能と性能を持っていた事に驚かされ、感動しっぱなしのひと時でした。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の
「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】家づくりのいろは 「窓廻り―ウィンドウトリートメント―」
こんにちは、千葉です。
前回、葉山町歌のお話をしましたが、葉山小学校の校歌も堀口大學作詞、團伊玖磨作曲で、とても元気の出る曲です。そして、この校歌には踊りまでついています。入学したら、まず校歌の踊りを覚えるというくらい伝統的なもののようです。入学式や運動会のときなどに踊るのですが、見ているこちらも元気をもらえます。
今日の「家づくりのいろは」は、ウィンドウトリートメントについて勉強していきたいと思います。ウインドウトリートメントとは、ウィンドウは窓、トリートメントは「あしらい」という意味で、カーテン、シェード、スクリーン、ブラインドなど窓装飾を総称して、そのように呼ぶそうです。今日はその中のカーテンについて勉強してみたいと思います。
カーテンは、ドレープ、プリント、シアー(レース)、ケースメントという種類に分けられるようで、ドレープは厚手の布による重厚なカーテン、プリントは綿などの平織りプリントを施したもの、シアーは透過性のある薄い織物によるカーテンでレース的な使い方をし、ボイル(ガーゼのように平織りで薄地の布)、ジョーゼット(強いよりをかけた糸でちりめんのように仕上げたもの)、オーガンジー(透けるような薄地の平織り物)などが使用される、レースは透過性のあるたて編みのラッセルレースが主流で、ドレープと2重掛けすることが多いもの、ケースメントは透かし織りのカーテンで太い糸で粗く作ったものが中心で外部からの視線を気にしない場所に一重で掛けることが多いカーテンだそうです。
カーテンと一口に言っても、選ぶ内容がたくさんありますね。次回は、これらのカーテンの様々な形について勉強してみたいと思いますので、また読んで頂けたら嬉しいです。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.