こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「頭の中の大掃除」

【2】   家づくり雑記帖 「オリンピックと木材利用」

【3】   家づくりのいろは「造作家具―郵便受けポスト―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「頭の中の大掃除」

こんにちは、片付け好きの久保です。少し前の時代には年末と言えば、冬至にゆず湯に浸かり、家族総出で大掃除をし、クリスマスのイベントに、正月を迎えるため、年賀状を発送し、餅つきをして、おせち料理の準備をする。と言うのが一般的でした。

それはその昔、年齢を満年齢ではなく数え年で数えていた頃、生まれた時に1歳、それ以降は元旦を迎える毎に1歳ずつ年を加えるという日本の年の数え方のひとつが年末年始の区切りを重視する習慣を根付かせたのではないかと思ったりもします。

ところが近年は、日常的にきれいに暮らしているので大掃除不要と言う声も聞かれるようになり、皆が一斉に休むようなこともなくなり、取り立てて年末を区切りとするような習慣が薄れつつあるような気がします。

それでも大人になると中々心機一転する機会も少なくなりますので、年末年始の区切りを利用して、頭の中の大掃除をしてみるのはいかがでしょう。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖「オリンピックと木材利用」

こんにちは設計の田中です。
昨日、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場のデザイン案が遂に決定しました。という事で、今年最後のメルマガは「オリンピックと木材利用」について書いてみたいと思います。

ご存知の通り、新国立競技場のデザイン案は2案提出され、先週、その2案が公開されました。A案は、五重塔や法隆寺を思わせる重なり合った屋根に木材を利用したデザイン。B案は、スタジアムを囲む象徴的な列柱に木材を利用したデザインです。結果は昨日A案に決定しましたが、どちらの案も木材を活かし、公募要項にある「日本らしさ」をデザインで表現したものとなっていました。

現在のオリンピックの運営では、環境への配慮が重要なテーマとなっており、木材の利用も大会を重ねる毎に進められています。
かつては、長野オリンピックのスピードスケート会場になった世界最大級の木造吊屋根構造の通称「Mウェーブ」が高く評価され、2010年のバンクーバーでは、リッチモンド・オリンピックオーバル。ロンドンオリンピックでは自転車競技の会場ヴェロパークが木材利用で評価されています。

実はオリンピックでは、合法で持続可能な木材資源の使用が国際的に引き継がれるようにと、環境、社会、経済の便益に適い、きちんと管理された森林からの材であることを保証された木(FSC認証木材)を使うように進めています。使用された木材の内、FSC認証木材の使用割合は、バンクーバーオリンピックで75%、ロンドンオリンピックでは95%。2016年に開催されるリオデジャネイロ・オリンピックでもFSC認証木材の積極的利用が決定しました。東京オリンピックでのFSC認証木材の使用については、今のところ正式発表はありませんが、これまでの流れから採用は決定的と考えられています。

日本は、世界最古の木造建築の法隆寺や、19世紀以前の世界最大の木造建築、東大寺南大門を保有しています。おそらく新国立競技場の会場でも、FSC認証木材が多く利用され、世界のどこでも経験できない木の量を目にする事になるのではないかと期待しています。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―郵便受けポスト―」

こんにちは、千葉です。
我が家に来てくれるサンタクロースは、毎年クリスマスツリーの下に、プレゼントを置いていってくれます。さて、5人の子どもたちがお願いしたものが届くでしょうか・・・

今日の「家づくりのいろは」は、郵便受けポストについて勉強していきたいと思います。
郵便受けポストというと、ステンレスやアルミ製の、独立した形のものが一般的ですが、最近では様々なデザインのものが増えてきています。この他の形として、郵便受けポストとインターホンや表札、外灯などが一緒に外構の壁に取り付けられているものなどもあります。

松匠創美では、一般的な郵便受けポストの他に、建物の壁に埋め込み、貫通させて取り付けるものも、造作家具のひとつとして造っています。
この郵便受けポストは、家の中で郵便物や新聞などを受け取れるという利点があります。悪天候な時、寒い時、具合が悪くて外に出られないなどという時は便利ですね。
また、旅行などで家を空ける際にも役立ちます。普通の郵便受けポストのように、容量が限られていないので、室内の床にこぼれ落ちることはあっても、パンパンで入らないということがないからです。
形もお客様のご要望に応じて様々で、郵便受けポストのみ室内についているものもあれば、玄関収納棚の一部となっているものもあります。

メルマガ 2015-12-23 ちば写真事務所兼モデルルームの郵便受けポストも壁に埋め込まれた形で、玄関収納の一部に設置されています。是非見学にいらして下さい。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
今年も一年、「木の家を知る・建てる・暮らす」のメルマガをお読みいただきまして、ありがとうございました。つたない文章で読みづらい点も多々あったとも思いますが、ご容赦ください。
2016年の年明けは、1月20日より発行再開予定です。来年もどうぞ引き続きお読みいただけますと嬉しいです。皆様にとって、最良の年末年始になりますよう、お祈り申し上げます。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「あるといいなは、なくてもいいかも」

【2】   家づくり雑記帖 「バリア”アリー” 」

【3】   家づくりのいろは「造作家具―家具―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「あるといいなは、なくてもいいかも」

こんにちは、片付け好きの久保です。一年の中でも日の入りが一番早くなるこの時期、太陽が恋しいですが、年内にもうひと頑張り、片づけたいと思います。

さて、今回は、私の考え方のスタンス「あるといいなは、なくてもいいかも」についてです。日頃、住宅の設計をさせて頂いておりますので、様々な思考をお持ちのクライアントさんとお話をする機会があります。時には、ここにコンセントがあるといいかもしれない。あっちにもあった方がいいかもしれない。と念には念を入れて様々なケースを考えることで、コンセントの数は増え、それに伴いコストも上がって行くそんなこともあります。そんな時、こう考えてはいかがでしょう、ここのコンセントはあちらのコンセントを利用しても足りるかもしれないと。

我が家には、炊飯器、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーなど電化製品があまりありません。これらがないことで出来ないことも時々あります。例えば、電子レンジで温めて食べるシナボンは電子レンジがないため泣く泣くお持ち帰りを諦めたことがあります。しかし、お店でできたてを食べればいいことでもあります。
ちょっとした視線の角度を変えれば見えてくることがあります。足りないことで、創意工夫の思考回路が活性化してくれると、片付けに限らず、いろいろなことに知恵が働くようになるかもしれません。「あるといいなは、なくてもいいかも」と頭の片隅に置いてみてはいかがでしょう。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖「 バリア”アリー” 」

こんにちは設計の田中です。
最近、事務所内でよくする話に老後の事があります。なるべく長く自立して暮らす為にはという予防策の話です。という事で今日は、松匠創美の建てた家や、久保のブログでも登場するバリアフリーならぬ「バリア”アリー”」について書いてみたいと思います。

連日、介護疲れが理由とも言える事件、事故のニュースを目にします。
日本の場合、1970年代に高齢”化”社会が始まり、1995年に高齢社会に突入、2007年には超高齢社会となりました。高齢”化”社会から高齢社会に達するまでの年数は24年です。フランスが115年、日本と同じく急成長を遂げたドイツでも40年かかりました。日本は超高齢社会への準備が、ちょっと後手になってしまったのかもしれません。

そんな中、老後の生活を考えると、できる事としては運動機能の低下を防止する事や、回復を図る事だと思います。今回のメルマガのタイトルにしたバリアアリーは、実はデイサービスセンターで注目を集めている言葉です。自宅や施設内には手摺が取り付けられ段差は無かったとしても、外出すれば、そうではありません。こういう現状を踏まえて、バリアアリーを進めているデイサービスセンターのレクリエーションでは、例えば、午前の予定の陶芸教室に行くには長い廊下を通って向かい、お昼の食堂へはスロープを登り、配膳はセルフサービス。午後は、窓辺でぼーっとして、最後に向かうマッサージコーナーへは階段を上がる。という具合に、楽しみとバリアが共存しています。また、その日の予定は、生活行動のリハビリになるものや全くの娯楽など様々なメニューの中から高齢者自らが決めますので、バリア克服方法を身に着けつつ脳も活性化され、意欲も楽しみも増えます。
施設のお世話になるというより、自分の健康と楽しみの為にジムへ通う感覚に近いかも知れません。

デイサービスセンターの取り組みを普段の生活に置き換えて考えると、動けるうちに、友達との楽しみや買い物の為に外出し、食事や家族とのコミュニケーションの為に部屋から部屋へと移動する事がとても大切で、それが楽しみと感じるように周囲の笑顔も大切なのだと思います。また、それを習慣にする為に、食事の献立や、友達との約束など、自分で予定を組む事で他者や自分への責任を作る事もとても大切なのだと感じます。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―家具―」

こんにちは、千葉です。
師走に入ったというだけで、慌ただしい感じがします。年末の大掃除の前に、少しずつこまめな掃除を心がけたいところです。

今日の「家づくりのいろは」は、家具について勉強していきたいと思います。
これまでは、造りつけの造作家具について勉強してきましたが、今日は皆さんもよくご存じの家具についてです。
テーブル、本棚、テレビ台などの一般的な家具でも、お客様からご要望があれば、造らせていただいております。
特徴として、耳付きと言って樹皮がついていた部分を残したものも造ることが出来、とても味のあるものになります。塗料は撥水剤という、木の肌触りや、ぬくもりが最大限活かされるものを使用しています。
塗料を塗る前の仕上げの話で驚いたことは、サンドペーパーで表面を滑らかにするイメージがあったのですが、大工がカンナをかけることによってツルツルに仕上がるそうです。そこに塗料を塗ると、きれいな仕上がりになるとのことでした。
我が家のダイニングテーブルは家具屋さんに造ってもらいましたが、ウレタン塗装と撥水剤どちらにしますか?と聞かれ、まだ何も知識がなかった為に、ウレタン塗装にしてしまいました。どうしても、水ジミが気になる方は、ウレタン塗装の方がいいようですが、木そのものの味は失われてしまう感じがします。

事務所兼モデルルームのテーブルも、耳付の木で造られています。是非見学にいらして下さい。
写真を見て頂けるかたは、こちらからお願いします。

メルマガ 2015-12-09 千葉

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「本当に欲しいものを知りなさい」

【2】   家づくり雑記帖 「 施工事例- 三世代バリア”アリー”の家 」
(※申し訳ございません。こちらはメールマガジンの記事になります。WEB検索からお越しの方は、お手数ですが、こちらからご覧いただけますと幸いです。)
【3】   家づくりのいろは「造作家具―壁面収納―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「本当に欲しいものを知りなさい」

こんにちは、片付け好きの久保です。そろそろクリスマスツリーを出したり、クリスマスケーキの予約をしたり、街ではクリスマスソングを耳にする季節になってきました。
さて、今回は本のご紹介をしたいと思います。とは言いましても片付けの本ではありません。ご紹介したいのは「本当に欲しいものを知りなさい」スティーブン・リース博士著。この本では、人の行動を16の基本的欲求で考えます。この16の基本的欲求の強さには大きな個人差があることから、自分の隠された欲求を知ることで幸せの鍵を見つけ出そうという本です。

16の基本的欲求とは、力(他人を支配したい)、独立(人に頼らず自力でやりたい)、好奇心(知識を得たい)、承認(人に認められたい)、秩序(ものごとをきちんとしたい)、貯蔵(ものを集めたい)、誇り(人としての誇りを求める)、理想(社会正義を追求したい)、交流(人とふれあいたい)、家族(自分の子どもを育てたい)、地位(名声を得たい)、競争(競争したい)、ロマンス(美しいものを求める)、食(ものを食べたい)、運動(体を動かしたい)、安心(心穏やかでいたい)です。

この本をご紹介しようと思いましたのは、片付け好きの私は、貯蔵欲が人より弱く、片付けが苦手と言っている田中は、貯蔵欲が人より強いことが判明し、もちろん、片付けはモノの多少だけで決まるものではありませんが、分かりやすい結果に納得したためです。
自分だけでなく、一緒に暮らす人や仕事をする人などの基本的欲求を知ることで、共通の目標や対立点が分かり、対立点への対処方法を話し合えばストレスを減らすことができるかもしれません。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖「 施工事例- 三世代バリア”アリー”の家 」

こんにちは設計の田中です。
今日は、松匠創美の建てた家で、お母様と同居する「三世代バリア”アリー”の家」のご紹介です。難しい条件をいくつか抱えた敷地でしたが、その条件こそが、プランを解決の方向へと導いてくれました。

元々葉山で暮らしていたクライアントさんとの出会いは、地元の不動産屋さんのご紹介です。家族構成は、ご夫婦と2人のお子さん、ご主人のお母様の5人家族です。
ご購入されたその敷地は、東西に細長い形状で北側と東側が道路です。道路から約1メートル高い場所に平坦な地盤があります。南側隣地は1段高くなっていて3階建て住宅が将来建つ事も想定され、西側の隣地には既に3階建の住宅が建っていました。一方、好条件なのは、道路を通じて視界が開けている事で、遠くの山の景色も見えますし、通風を得る事も出来ます。

設計での課題は、南側からの日差しを出来るだけ得る事と、お母様の動線です。しかし、道路斜線制限や道路沿いに駐車スペースを取る関係で、建物が南側に寄ってしまい日差しを得にくい条件でした。そこで、南側隣地の方から計画中の立面図を頂き、周辺環境を再現した模型を作り日差しが入る季節や時間を確認して計画をすすめました。また、動線では、道路から玄関に向かうのに、必ず段差が生じてしまうことから、日常から程よく運動できる家づくりをする方向で計画をする事にしました。

こうして完成した家は、東西に細長い住宅で、地盤に上がるのに一番段差が少ない南側から階段を上ってアプローチします。玄関は南側の真ん中に配置しました。玄関から廊下に出るとすぐ左側にお母様の部屋があります。模型で判明した日差しが入りやすい場所です。右の突き当りには家族の寝室があり将来二つに分ける予定です。また、寝室と玄関の間にはウォークインクローゼットがあり、家族のものを一か所に収納できるように計画しました。
2階は、ワンルームのLDKになっていて、家事コーナーやバルコニーに面した子供コーナーもあります。家事コーナーや子供コーナーも
2階で一番明るい場所に計画しました。しかし、模型だけでは解らない事も勿論あって、工事中に窓の位置を1か所調整して、より日差しを得られるようにしました。

完成後に三世代バリア”アリー”の家に伺うと、お母様の部屋の引き戸がいつも開いていて、そこから、1階中央の廊下に光が届き、風も通り抜け、お子さんも駆け回って元気で、とても爽やかな気持ちにさせて頂いています。

写真はコチラでご覧頂けます。

久保のブログでも、三世代バリア”アリー”の家
をご紹介しています。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―壁面収納―」

こんにちは、千葉です。
そろそろクリスマスツリーを出さなくてはいけない時期になって参りました。
部屋が一気に狭くなる感じがしますが、子どもたちと一緒にクリスマス気分を楽しみたいと思っています。

今日の「家づくりのいろは」は、壁面収納について勉強していきたいと思います。
一般的に壁面収納というと、扉がついているものが、多いようです。扉がつくということは、いわゆる隠す収納になります。見た目は、すべて隠されていて、スッキリ見えるようですが、少し圧迫感はあるように感じます。

松匠創美の壁面収納は、多くがオープン棚で造作しています。
この壁面収納はデスクコーナーや、テレビ廻りの棚として活躍しています。
特徴としては、無垢の木で造り、オープンの場合は棚を可動にせず、固定棚としています。可動棚にすると、それぞれの物に合わせて様々な段違いの納まりになり、見た目がごちゃごちゃになってしまうそうです。意匠的な関係で、例え高さの差があるものを並べるにしても、棚板が横並びに揃っているとスッキリ、きれいに見えるようです。棚板の奥行きもA4サイズが入るくらいにしておくと、だいたいのものが納まり、前に仮置きなどしてしまうことが、少ないようです。また、窓を組み込むことができるという楽しみもあります。

この他の利点として、扉をつけないということは、それだけコストを抑えられるということも挙げられます。

事務所兼モデルルームの壁面収納も、木で造作され、横ラインの強調されたきれいな造りになっています。是非見学にいらして下さい。

メルマガ 2015-11-25 千葉

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.