茶せんを新しくしました。たいへん美しい姿です。

2010_0121AB

うちの茶せんは、お抹茶を立てること以外で大活躍します。

冬は毎朝ココアを溶くのに使います。

夏は水出し冷茶の色付けに抹茶を少し入れる時に使います。

そして一年中、空(クウ)のご飯に粉ミルクを溶くのに使います。

そして気が付けば、こんな姿になっていました。

2010_0121AD

大活躍ぶりが伝わりますでしょうか?お疲れ様です。

比べるのも何なのですが、いい色に変色しているのが判ります。

2010_0121AH

でも、これで捨てずに穂先をハサミで切り揃え、

ゆずやしょうがのおろし金払いに使えると教わりましたので、

まだまだ活躍してもらいたいと思っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

およそ1年間、木組の家を学び、最後に模型の製作しました。

2010_0117AK

実際に模型を作ってみると、想像以上に多くのことが判ります。

金物を使わないで、木を組むということ。

それは、一般的な金物で緊結する木軸組みとは

一線を隔していました。

間取りと架構の緊密な関係。

如何にして美しいプロポーションに仕上るのか。

積み上げなければならない事項が

次から次へと目の前に立ちはだかります。

2010_0117AG

それらをきちんと整理してまとめ上げると

松井郁夫さんのようなどこから見ても美しい

木組の家に仕上がるのだと思いました。

松井さんに学べてよかった。

そして、せっかく木組の家を学び、多くの気付きがあったので

今後の設計に巧く取り込んで行きたいと考えています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

1年もの

2010_0119AA

12年もの

2010_0119AC

今日はこのところの冷え込みが嘘のように暖かい一日でした。

その為、少し床暖房が効きすぎてしまったのか

かな~りマッタリの犬たちです。

2010_0119AC

空はいつの間にか花の3倍近くまで成長していました。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff