今日は、住宅省エネルギー技術講習会の施工編を

横浜で受講してきました。

写真は、帰りの車から見えた富士山です。

017

今日は講習会の後にも予定があったため、会場へは車で行き、

1日最大料金の安い駐車場を探して停めることにしました。

少し早めに到着し、会場周辺をぐるっと回り

様子を確認して、一番安そうなところへ停めて

会場へ向かいましたが、何故か人の気配がありません。

どうやら会場の場所を思い違いしていたようで、

慌てて駐車場へ戻り車を出すことに、

すると料金が10分100円の筈が

何故か、400円と表示されます。

腑に落ちないながらも、急いでいましたので、

精算を済ませ、本来の会場へ向かいます。

今度はあまり時間がなかったため、目に付いた駐車場へ停め、

会場へと急ぎました。

013

空が夕焼けで染まる頃、講習会を終え駐車場へ。

精算をしようと金額を見ると6,000円の数字に目を疑いました。

1日最大1,800円の駐車場だと思って停めた筈が、

よ~く読んでみますと、祝祭日のみの文字を見落としていました。

今日は平日、30分400円の7.5時間分でした。

朝の分も30分400円だったと考えますと

合計8時間分で6,400円もかかってしまいました。

講習会費は一人1,000円でしたが、

すっかり、高い講習会費になってしまいました。

今後は例えバタバタしていたとしても

事前の確認を怠らないようにと、心に刻んだ一日になりました。

今日はいつものお花屋さんへ行き、

赤に白の斑入りがとてもきれいなダリアを選びました。

お会計をしている時に、ふと目に止まった木の実、

どこか見覚えのあるその姿は、・・・柿?。

005

これって柿ですか?とお訊ねすると、

「そうですよ、豆柿です」と教えて下さいました。

実の大きさは、1~1.5センチ程度、戻って調べてみますと、

以前は柿渋を採るために栽培されていた品種だそうです。

今朝ちょうど、NHKおはよう日本のまちかど情報室で、

新しいフルーツとして、直径3センチほどの

ミニ柿(ベビーパーシモン)を紹介していて、

こちらは甘みが強く、皮ごと食べられ、種もないとのことでしたが、

豆柿は、食用ではないとのことでした。

011

「おうちで飾られるのでしたらどうぞ」とのお言葉に甘え、

持ち帰り、カニの置物の隣に置いてみますと、

この絵図らなんだか見覚えが・・・?

現役子育て中の千葉が

『さるかに合戦』のおはなしを教えてくれました。

もう、すっかりどこかに忘れ去っていたものがよみがえると同時に

多くの日本語もそうですが、時と共に修正がくわえられ

時代に合うように変化していることにも気付かされました。

なんだか柿と縁のある一日でした。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

物事を出来事として覚えることは比較的得意なのですが、

名称を覚えるのは、滅法苦手です。

クライアントさんのお名前や製品名などは覚えますが、

お店の名前や曲名についてはお恥ずかしい話、

最愛のミュージシャン佐野元春さんの曲名ですら覚えられません。

また、花が好きで部屋には生花を欠かしませんが、

花の名前も中々覚えられません。

001

上の写真の花は、グラジオラスです。

花屋さんで確認しましたので間違いありません。

通常は下の写真のような形で咲いている花です。

以下3枚の写真は

京都けえ園芸企画舎(京都府長岡京市)よりお借りしました。

グラジオラス2

何故、花屋さんで確認をしたかと申しますと、

キンギョソウとどちらが正しいのか判らなくなってしまうのです。

キンギョソウは下の写真の花です。

キンギョソウ

見た目には確実に違う花であることを判別しているのですが、

名称がグチャグチャニなります。

更に難しくしているのが下の写真の花、ストックの存在です。

ストック

こちらは、タワワな咲き方がキンギョソウと似ていて、

花屋さんで並んでいても、毎回、混乱してしまいます。

今回、こうしてまとめることで少しは整理され、

これからは、しっかりと覚えられることを期待しています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。