昨日は、横浜ランドマークにあります

TOTOとYKKap.のショールームへご案内して参りました。

ランドマークタワーには、TOTOのショールームと

YKKap.のショールームが隣接してありまして、小規模ですが、

ご案内についても連携しており効率よく回ることができます。

2015-05-24 15.02.28

まずはTOTOで、便器をご覧いただきました。

便器のスタイルは大きく分けて2つあります。

便座と水を貯めるロータンクを組み合わせるタイプと

水を貯めるタンクが小さなタンクレスタイプの2つです。

各々の特長をご説明いただきましたまして、

どちらのタイプにされたいかご希望を伺います。

2015-05-24 14.09.43

続いて、ウォシュレットの機能についての説明を受け、

必要な機能と不要な機能をご検討頂きまして、

最後にお掃除の方法などについても確認いただきました。

2015-05-24 15.47.28

その後、YKKap.のショールームへ移動しまして、

こちらは、冬の季節の窓付近を体感していただくコーナーで、

窓を開け冬の外気温を感じていただいているところです。

2015-05-24 15.47.50

モニターには窓の性能の違いによって

窓辺付近の温度にどのくらい違いが出るのか、

温度センサーで見える化されています。

2015-05-24 15.48.00

窓を開け閉めして、その変化を確認しているとところです。

言葉で説明していることをこうして体感できると、

とても判り易いと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日は午後から講習会へ参加して参りました。

「地盤」から考える、資産価値を保つ新築住宅と

最新の地震対策、既存住宅の資産価値向上

~検査済証のない住宅の価値を高める~

興味深い切り口での講習会でたいへん興味深く聞けました。

松匠創美では、住宅を新築された場合、

『少なくとも60年、理想は100年、住み続けて頂きたい』

とクライアントさんヘお願いをしています。

ところが、現在の日本では、木造住宅は22年経過すると

不動産査定がゼロ査定に近くなります。

しかし、住宅ローンは、35年続くというのが現状です。

このような社会の評価基準では、中々住宅の価値向上には

つながりませんので、意識改革が必要なようです。

IMG_1298

帰り道、逗子海岸で信号待ちで止まると、

きれいな夕景でしたので、近くのコンビニに車を停めて

写真を撮りに戻りました。

IMG_1300

遠景。

IMG_1301

寄ると、遠くに富士山と江の島のシルエット、

そして、ボートと釣り人が絵になる構図です。

IMG_1306

夕日の反対側には、短い虹が見えました。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から三世代バリア”アリー”の家の完了検査でした。

検査の予約時間は10時30分。

しかし前日、検査員さんから「少し早く行っても良いですか」

との問い合わせに、大丈夫ですと応えました。

そこで、9時30分に現場へ到着しましたところ、

「9時に着いたので、もう全部見終えて、検査完了しました」

とのこと。予約の時間は、あってないようなもののようです。

P5140006

サインをして完了検査終了。

早めに検査が終わりましたので、事務所に戻って、

現在進行中の確認申請手続きの準備をした後、

午後は来月から施行されます改正建築士法の講習会へ

関内まで出掛けて来ました。

006

建築紛争の増大・長期化が問題として指摘される昨今、

建築士免許証の偽装による建築士なりすまし事案の発生など、

建築士を取りまく状況の変化を受け、

建築士法の改正が平成26年6月27日公布され、

来月平成27年6月27日より施行されることになりました。

改正点は、主に松匠創美では行っている内容ですが、

法制化されることで、全体の底上げになることが望まれます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。