改修工事を行う場合、築10年から20年くらいの建物と

築30年以上40年くらいの建物とでは、大きく違います。

現在工事を行っている建物は、築40年、

少し前でしたら確実に建て替えになっていたと思われます。

しかし、最近ではこうした築30年を超える建物も

手を入れ住み続ける動きがみられるようになっています。

2016-03-10 15.21.29

当時の日本の住宅は一般的に、1階の南面に

大きな掃出し窓が沢山設けられていましたので、

南面に耐力壁が全くない建物も多くあります。

今回のこの建物も例外ではありません。

そのため、この面だけは一度壁を解体した上で、

新しく耐力壁を造ることにしました。

2016-03-10 15.26.02

壊してみると、これも改修工事では良くある

部材の劣化が視られました。

交換の必要があるかその劣化の程度を探ります。

2016-03-10 14.53.22

また、築40年も経っている建物の場合には、

ほぼすべての建物に歪みが視られます。

2階の床では、サッシの右と左で1cm近く違っています。

今回はサッシを交換する事になっていますので、

どこに合わせて窓を取付けるか検討をしています。

IMG_3461

壁にも歪みが出ていますので、下地の胴縁に

パッキンを咬ませて壁のゆがみを矯正し、

平らな壁に仕上がるように手を入れています。

この建物は、今回中古で購入されたものですが、

購入を検討中からお声を掛けて頂き、

事前に私共で調査した上、購入に至ったという経緯があり、

少しでも安心して寛げる建物になりますよう、

工事を進めていきたいと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は先日リフォーム工事を終えたばかりのお宅へ

追加工事のことでお邪魔させていただきました。

まずは、お引渡し時点では様子を見て頂くことになった

猫棚の具合をポッキーとマッキ―に尋ねました。

すると、やはり今一つ使い勝手が良くないとのこと。

そこでマッキ―にお手伝いをお願いしまして、

手直しについて検討をしていた時のことです。

マッキ―自ら、一番上の段に飛び乗ってくれました。

すると、続いてポッキーまで駆けつけてくれました。

IMG_3448

それはそれは、感動的な瞬間でした。

IMG_3449

まるで「僕も上に登りたいニャン」とでも言っているかのように

見えてきました。

IMG_3452

それから少しの間、2匹仲良くご滞在いただいたことで、

改善の方向が決まりました。

IMG_3454

上2段の棚板は、居住性をよくするために

形状を変更してみることになりました。

IMG_3405

是非、こんな風に2匹でくつろいで欲しいと思っているのですが、

その願いは叶えられるのでしょうか。

最後までお読みただき、ありがとうございました。

先日お引き渡しを終えたリフォーム工事で

製作させて頂いた猫棚に

今日はマッキ―が挑戦してくれています。

2016-02-26 16.48.11

工事期間中にマッキ―が好きだったスケールを使って

田中が上段へと誘っているところです。

001

と、その時、連写するシャッター音に、

目がカメラに釘付けになるマッキ―。

004

「何にゃそれ!」と

しばし固まっている姿が、妙にかわいらしかったです。

006

連写をやめると安心したのか、気を取り直して、

再びスケールに挑みますが、

013

残念なことに上へ登る様子は見られません。

024

高いところから誘ってみましたが、

身体を伸ばすのが精一杯でした。

032

マッキ―ありがとうございました。

ちょっと棚板を広げる必要があるのかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。