昨日に引き続き今日は、築30年超えマンションの

改修工事についてご紹介いたします。

セルフビルド好きの元オーナーさんがTVを取付るために

造った壁掛けをt取り外し、今回は、コルクの床の上に

無垢のフローリングを上貼りしました。

IMG_9456

玄関からリビングへ至る廊下部分も同様に

無垢のフローリングを上貼りせていただきました。

IMG_9455

床の色をどうするか、お手持ちの家具との調和を考えて、

最後まで悩んで居られましたが、

壁の珪藻土の色がベージュということもあり、

明るい色に決められて良かったのでは、と思います。

09

空間が若返ったような気がします。

10

廊下から玄関までも同じフローリングで

仕上がりました。

12

L型の廊下でしたので、コーナー部分は、

棟梁松田が頑張ってくれまました。

11

床板の加工が、このような貼り方に対応していなかったため

ひと手間掛けて、修正加工して貼ってもらいました。

13

お引渡しの際に照明器具が外されておりましたので、

今後のために、照明器具の交換が簡単にできるように

電気屋さんに引掛けシーリングにしてもらいました。

14

窓のないキッチンだけは、明るさを確保するために

直付けタイプのLEDの照明器具を取付ました。

15

1灯にするか2灯にするか微妙な広さで悩まれましたが、

1灯でも十分に明るく感じられ、良かったです。

16

クローゼットの枕棚も中央付近で垂れてしまって

居りましたので、補強をしパイプも交換しました。

18

これまでは、突っ張り棒タイプでしたが、

19

固定式にして、既存を外した部分は、

壁のクロスを切り貼りして補修をしました。

20

畳も表替えをして、すっかりきれいになりました。

21

今回は、部分的な改修工事ではございましたが、

それでも随分と印象が変わった様な気がします。

気持ちも新たに新生活が送れますことを

心よりお祈り申し上げます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先日、お引越しを終えたとのご連絡をいただきまして、

今日は、築30年超えマンションの改修工事について

ご紹介いたします。

今回は、マンションを購入される前にご連絡をいただき、

ご相談がスタートしました。

マンションの元オーナーさんは、セルフビルド好きとのことで、

壁には珪藻土を塗ったり、月桃紙を貼られたり、

床はコルク2重貼りと築30年超えのマンションでも

自然素材がたっぷりと使用されていて、

古さを感じさせない造りになっていました。

01

そんな中、セルフビルド好きの元オーナーさんが、

リフォームされたと思われる洗面化粧台は、

2つの洗面器が便利そうでしたが、

グラグラと安定感がなかったため、更新することに。

02

元々貼られていたタイルを活かし、

大工による造り付けにさせていただくことで、

ぴったりのサイズに納まりました。

03

たっぷりの容量のある洗面器1つにすることで、

カウンターが広く使えるようになりました。

04

下部は扉を付けて、収納スペースになっています。

右の扉側には棚板を1段、設けています。

05

続いて、キッチンキャビネットも元オーナーさんによる

セルフビルドで、ナチュラルな集成材の扉に交換されていて、

いい感じなのですが、残念なことに扉がやせてしまったのか

隙間が大きく空いてしまっていました。

そこで、建付けを調整したり、

それでも隙間がなくならないところには、

木を足し、パッキン材を取付て隙間をなくしました。

06

隙間を埋めた扉の中、シンクの排水は、

昔ながらの深型で、ただでさえ存在感がある上に、

配管がキャビネットの中を横切り、

収納スペースを占領していましたので、改善することに。

07

浅型の排水トラップに交換し、配管のルートを変更

ちゃんと使える収納空間が生まれました。

ちょっとしたことですが、家事をする者にとっては、

日々のストレスを軽減する大切なことだと思います。

明日は、仕上げ偏をご紹介いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午後は、先日お引渡しを行いましたマンションへ

残工事の立ち合いで行って参りました。

そこで本日は、完成写真の撮影もして参りましたので、

ご紹介したいと思います。

今回は、カメラマンさんにお願いしておりませんので、

お見苦しい写真になりますが、

ご理解の程よろしくお願いいたします。

1

先ずは、リビング・ダイニング・キッチンです。

今回は賃貸用へのリフォームと言うこともありますので、

枠などの木部は白い塗装で仕上げています。

2

東側の窓辺にダイニングスペースを想定し、

ペンダントライトを取付ています。

3

天井には無垢のパネリングを貼り都心のマンションですが、

スタイリッシュで都会的なイメージよりも

少し温もりあるナチュラルな内装にしました。

5

全体的には、ナチュラルなカラーになっていますので、

システムキッチンは引き締め色のダークブラウンです。

直角三角形をしたキッチンは、その形を活かして

L型のキッチンキャビネットと収納キャビネットで

三角形の動きやすい配置になりました。

6

キッチンに立つと左手から光が差し込みます。

利き腕と関係があるのかわかりませんが、

左から差し込む光が好きなので、いい感じです。

7

右手は玄関まで見渡せる配置になっています。

11

天井は無垢の板張り部分とクロス貼りの部分で変化をつけました。

12

床も無垢のフローリングを貼っています。

事務所でこのフローリングの色を検討していた時には、

中々決められずにいたのですが、

現地へサンプルを持って行くとすぐに決まりました。

写真や記憶を頼りにイメージを膨らませても

その場の空気感と言うのは、そこへ行かないと

そう簡単に理解できるものではないことを思い知りました。

続きはまた、ご紹介させていただきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。