週間予報によりますと、葉山辺り、

明日から梅雨の走りのようなお天気になりそうとのことで、

慌てて撮り損ねておりました、建てた家の外観を

本日撮影することに致しました。

2015-06-02 10.33.45

3月に引き渡し致しました『バイクガレージのある家』の撮影日は

あいにくのお天気だったため、外観撮影ができませんでした。

そこで、先日引き渡しを完了しました『3世代”バリア”アリーの家』

の外観撮影と合わせて、本日2棟分行いました。

2015-06-02 10.31.50

『バイクガレージのある家』は少し時間が空きましたので、

お庭に植栽が植わり、建物も活き活きとして見えました。

2015-06-02 10.33.37

この地域は、風致地区で植栽の面積が決められており、

かなりの面積を緑で覆わなければなりません。

2015-06-02 10.34.42

しかし、その分お庭で緑を楽しめることは、

暮らしていて幸せなことなのだと思います。

写真が仕上がって参りましたら、

それぞれ、ご紹介させていただきたいと思っています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今朝は一番で現場へ向かいました。

今回の家は、鉄道がお好きなご夫妻の趣味を生かした

『乗務員室のある家』です。

まだまだ詳細を詰めながらの着工ですが、

どんな仕上がりなるのか、

進捗に合わせてご紹介して行きたいと思って居ります。

010

現場へ到着後まずは、遣り方(建物の位置出し)が

正しく出ているかの確認し、問題ありませんでしたので、

根切り(基礎をつくるための地面を掘る作業)の開始です。

この根切りを始めた段階で着工と言うことになります。

014

掘った土は、そのままダンプに載せ残土として処分されます。

一度掘り起こした土は、地面に締め固まっていた状態とは違い

格段に嵩が増しますので、1軒の住宅でも

数台分の残土が発生してしまうことが一般的です。

更に近年はダンプやトラックの積載量オーバーに対する

取り締まりも厳しくなっている影響も加わり

台数換算は増える傾向にあります。

040

遣り方の確認後、根切りの様子を少し見ていましたところ、

古い浄化槽が出て来ました。

今回、古家の建て替えと言うことで、解体の際に

浄化槽の撤去も希望されていたのですが、

解体時には見つけることができなかった旨

解体業者より聞いていたのですが、

基礎で丁度掘る部分に埋まっていたようでした。

基礎工事には影響なく、良かったです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日の葉山は昨日までとは一転、肌寒い陽気の雨模様で、

庭のアジサイが活き活きと見えました。

気象庁によりますと、関東甲信地方の向こう1ヶ月の

出現の可能性が最も大きい天候については、

「平年に比べ曇りや雨の日が少ないでしょう」 とのこと。

明日から新築工事が着工となりますので、

予報が当たってくれることを祈っています。

006

写真は、連休中に今年も栽培農家さんより

取り寄せました、芍薬のアレンジメントです。

華やかで香りもよく、目と鼻を存分に楽しませてくれました。

005

ピンクの花は意外と早く散ってしまいましたが、

白い花は、長く咲いていてくれました。

004

例年は芍薬のみの花束を注文していたのですが、

今年はうっかり注文を忘れて、注文した時には既に

芍薬のみは予約がいっぱいになってしまっておりまして、

アレンジメントでの注文になりました。

でも、アレンジメントもいつもとはひと味違い、

やさしげな雰囲気がいい感じで気に入りました。

5月も終わりです、どうぞ良い週末を。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。