毎日、毎日、よく雨が降ります。

今日は夏至、一年で一番、陽が長い日ですが、

太陽が顔を覗かせることはありませんでした。

現在工事中の大黒柱のある家は、

来月の頭にお引き渡しが迫っているのですが、

雨続きで、外壁がまだ仕上がりません。

ちょっと心配になってきました。

002

内部は、今日現場へと行ってみましたところ、

壁の下地が貼り上がってきていましたので、

来週からは壁の仕上げ工事に入れそうです。

004

今回は、大人が4人で暮らす家です。

そのため、2階には個室が4つあります。

今日のようなお天気でも、安定した明かりを得ることが出来るよう、

北側の2部屋には、ハイサイドライトを設けました。

003

また、梅雨明け後の夏には、この窓を開けていただくと、

夜はずいぶんと涼しく過ごすことが出来ることと思います。

現在新築中の現場は、床張りが始まりました。

写真は、クライアントさんのお父様が丁寧に桐油を塗布し、

桟積みして置いた床板です。こちらの床板を張ります。

030

今回張る床板の樹種は、レッドパインです。

クライアントさんのご希望によりこちらに決まりました。

レッドパイン材は、大きな節が特徴的ですので、

好みは分かれる樹種だと思います。

014

張ると大きな節は、こんな感じです。

大工さんが、節の位置が揃いすぎないように

張る順番にひと手間かけて、きれいな木目柄に仕上がっています。

016

そして、土曜日は、現在新築を検討中のご夫妻から、

現場を見学したいとの、ご連絡をいただきました。

急遽のことでしたが、ご案内ができてよかったです。

昨日は、壁の断熱材の施工に立ち会いに行ったのですが、

壁に断熱材を充填する作業までしか

確認することができませんでしたので、

今日は気密フィルムを貼る作業を確認するために、

再び、現場へと向かいました。

016

写真の右側は、断熱材を充てんしたところです。

左側は、そこに気密フィルムを貼ったところです。

この後、継ぎ目部分は重ね代をとってテープ処理します。

実際に施工した部分を細かく確認していきますと、

松匠創美、独自の納まりの部分が各所にあるため、

その辺りで今後はどのようにすればシートが貼りやすく、

気密も取りやすいかなどを考える必要がありそうでした。

今日は、メーカー担当者や作業をしてくれた職人さんも居たので、

今後の改善策について、意見交換ができ、

行った甲斐がありました。

009

外部は屋根と板金の工事が終わり、

外壁下地のラス網張が行われていました。

梅雨の晴れ間が続くことを期待したいところです。