先週末は、『乗務員室のある家』のお引き渡しでした。

今回は名称からも推察されます通り、

筋金入りの鉄道ファンでいらっしゃるご主人と

実は鉄道ファンでいらっしゃる奥様が

家づくりを楽しみながら建てた家です。

乗務員室もお二人分、出来上がりました。

2015-09-12 19.28.45

乗務員室の手前2階ホールには富士のヘッドプレートが

吹抜けに面した手摺に取付けれられています。

2015-09-12 16.45.38

こちらも鉄道博物館へ行った際に実物を採寸して

近いイメージで製作しました。

2015-08-11 10.14.38

造る側もどんどん巻き込まれ、楽しませていただきました。

その詳細は、改めて写真が出来上がりましたら、

ご紹介させて頂きたいと思います。

2015-09-12 19.02.50

さて、お引き渡しはといいますと、最初に使用勝手のご説明や

取扱いの注意事項などをお話しながら家の中をひと通り廻り、

その後、お渡しする書類などのご確認いただきまして、完了です。

今回は、シルバーウィークを利用してのお引越しと言うことで、

その間に、残工事と駄目廻りを完了することにさせて頂きました。

いつものことですが、お引渡しの日は、

ほっと安堵するとともに名残惜しい気持ちになるものです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から『乗務員室のある家』の完了検査でした。

9月に入ってほとんど雨が降っていたこともあり、

外部工事の進みが悪く、バルコニーの手すりの取付が

完成していない状態での完了検査になってしまいました。

2015-09-11 18.09.46

この後、完成を待って写真提出をすることで、

おかげ様で、他は指摘事項もなく終えることができました。

2015-09-11 10.59.08

内部では、網棚が完成していました。

最初に実際使用されていたと言う金物を見せて頂いた時には、

どのように網棚がつくられていたのかよく判りませんでしたので、

鉄道博物館に行った際に、よーく観察して真似てみました。

塗装をしたら完成です。

2015-08-11 10.49.18

あとは、廻り階段部分の手摺の取付について

詳細寸法を現物で確認しながら決めています。

2015-09-11 11.00.41

下の写真が取付が終わったところです。

2015-09-11 18.08.53

明日、クリーニングが入りますと、いよいよお引渡し。

来週完成写真の撮影を行う予定ですので、

写真が出来上がりましたら、ご紹介いしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、のびのびになっておりました建てた家のご紹介です。

今年の春になる頃完成しました『バイクガレージのある家』

少し間があいてしまいましたので、

これまでのご紹介分は、第1回第2回第3回第4回

お時間のある時に、こちらも合わせてご覧ください。

012

完結篇の今回は、2階にある3つの個室をご紹介します。

その内、2つの個室は北側に面した配置になっています。

こちらがその1つ目、ご主人のお部屋、

ちょうどバイクガレージの真上でもあります。

通常北側の窓は型ガラスにして、

南向きに暮らす隣家の目線を気にするのですが、

こちらの立地では、北側は緩やかな緑の斜面と言う、

恵まれた環境でしたので、透明ガラスの窓にしています。

013

もう一つ、子供部屋も北側に面しています。

その分勾配天井にして、天窓を設けることで、

目の前に広がる緑と天井からの光が得られます。

015

年を重ねて実感しますのは、光の必要性です。

そこでお母様のお部屋は明るい南側へ、

ウォークインクローゼットと洗面化粧台も設けました。

鏡を取付ければドレッサーも兼ねられるようになっています。

『バイクガレージのある家』ご紹介はここまでとなります。

実は、写真撮影日の関係でテラスに面した洗面脱衣室や

バイクガレージの写真が撮れていなくて、

ご紹介することができずに残念です。どこかで機会がありましたら

また、ご紹介出来ればと思っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。