先週の土曜日を覗くと毎日、雨が降り続いている葉山です。

その影響で、外部の工事が進まず、現場は困っております。

そんな今日も台風の影響で雨が降っていたのですが、

高台に建つ三世代同居の家の上部躯体検査に

立ち会うため、現場へ行ってきました。

IMG_4079

先週土曜日の晴れ間を利用し、窓だけはほぼ取付を

終えていましたので、随分と助かりました。

まずは2階から確認、2.3口頭による確認があり、

1階へ移動です。

IMG_4124

雨の中、検査員さんはしっかり外部も確認してくれました。

指摘事項もなく無事、検査は完了しました。

IMG_4081

今回、屋根の構造は、登り梁構造ではなく、

垂木構造で、骨組みを見せない仕上げです。

現在はまだ、屋根の垂木が見えているのですが、

断熱材を充填したら、見えなくなってしまいますので、

今のうちにこの雰囲気を楽しんでおきたいと思います。

IMG_6793

また今回は、1階に親世帯、2階に子世帯の

2世帯住宅ですので、床は、音対策をしています。

IMG_6784

音対策は、2階の側で行っていますので、

1階の天井は、梁を見せる予定です。

検査も終わり、これでお天気が回復してくれると

どんどん進められるのですが・・・

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から関内まで行く予定があり、

車で横横道路を使って出かけたのですが、

ちょうどその時間帯は、猛烈な雨が降っていて、

ほぼ全線浸透性の舗装になったはずの横横道路が、

前の車が見えないくらいに煙っていて、怖いくらいでした。

IMG_6410

幸い、帰る時間帯には、

空も少し明るくなり小降りになりましたので、

浸透性の舗装が機能し、視界がクリアで助かりました。

IMG_6415

午後からは、高台にある三世代同居の家の

中間検査が予定されて居りましたので、

その前に自主検査を行うため、現場へ向かいました。

IMG_3357

午後も雨が激しく振ったり止んだりでしたので、

雨養生がしてある中で、自主検査を行いました。

IMG_3364

そのため、金物が適切に取り付けられているか、

ひとつひとつ確認するために

プレートの刻印やビスの数および色などを

見て判断するのですが、見えにくく、苦労しました。

IMG_3365

幸い、筋違いの配置、窓の位置なども問題なく、

検査機関による検査も和やかに進みました。

IMG_3383

少しの間、晴れが続いて欲しいのですが、

秋の空は中々気まぐれで、読みにくくて困ります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

葉山町では町の通りに提灯が下がり、

すっかりお祭り気分が盛り上がっています。

IMG_6160

昨日は、そんなお祭り気分の葉山から

八王子まで材料を取りに行ってきました。

現在建築中の3層吹抜けのある家では、

長らく保管されていた古材や使われることなく保管されていた

いわゆるデットストック材をお持ちとのことで、

利用が可能な材料は利用したいとのご要望がありまして、

材料が保管されている倉庫まで行って、吟味してきました。

IMG_3110

昨日は台風の影響か湿度が高く、蒸していましたが、

途中、緑のトンネルの中はとても快適でした。

八王子や高尾は、緑が整備されていて、

葉山とはまた違った緑の多さに目を奪われます。

IMG_3116

倉庫に積み上げられた材を右や左へ移動しながら

今回の計画で利用ができそうな材料や、

材としてコンディションが良好そうなものを選び出し、

みんな汗だくになりながら軽トラに積み込んでくれました。

IMG_3117

帰りは材料が満載になった軽トラの後ろを

荷崩れがないか、安全確認しながら、

いつになくゆっくりと慎重に車を走らせ帰ってきました。

次は洗って埃を落とし材の様子を確認です。

その様子は、またご紹介したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。