昨日は、台風の影響が心配されましたが、

おかげ様で、無事、地鎮祭を執り行うことが出来ました。

2011_0904AI

前日までの強風も、この時には静まっていまして、

暑過ぎず、ちょうど良いお天気でした。

どうやら、「私たち、晴れ夫婦なんです」とのことで、

心強いことを伺いました。

2011_0904AS

また、地鎮祭の際に四隅に立てる竹ですとか、麻縄、砂などは

一般的には施工会社で用意し、

お供物は建て主様がご用意されたりするのですが、

今回は、地鎮祭を執り行うために必要なもの全てを

神主様のほうで用意してくださいました。

建て主さんにとっては、初めての場合が殆んどですので、

いろいろと準備をするようにと言われると

不安な気持ちになると思いますので、

今回の神主様は、

とても心強い存在だったのではないでしょうか。

今日は葉山で建築中の住宅の上棟でした。

午前中は、雨が降る場面もありましたが、

午後にはお天気も回復し、

8月としては、比較的涼しいなかでの建前になりました。

2011_0825AC

写真は、ヘイグシです。施主の徳を表すものだそうです。

現在では上棟セットとして組立式のものがあります。

いつもは現場で組み立てるのですが、今回は現場が近いので、

事務所で組み立てました。

そのため、完成度が高く出来ましたので、大満足です。

2011_0825AQ

棟が上がり、建前の作業が終了した所で、

施主に足場を登っていただいて、ヘイグシを取付けます。

2011_0825AL

そして、建物の四隅を酒、塩、お米で、清めた後、

みんなで、お神酒をいただきました。

2011_0825AW

さらに今回は、近隣にお子さんがたくさんいますので、

屋根の上ではなく、足場の上からではありましたが、

お施主さんが、子供たちにお菓子を振舞われました。

元気いっぱいの子供たちに、力を貰った気がします。

無事完成できますように、皆さんよろしくお願いいたします。

暦の上で、今日は立秋です。

と言いましても実際は、夏真っ盛りの葉山です。

2011_0715AE

昨日は、午前中に基礎の立上部分の配筋検査をしました。

どのようなことを検査するかといいますと、まずは、

アンカーボルトが、指示した位置にセットされているか確認します。

〇基礎幅を確認しその芯に入っているか、

〇間隔は間違いないか、

〇埋込深さは確保されているか・・・などなど

また、鉄筋を覆うコンクリートの厚みが確保できているか

鉄筋と型枠の空きを確認したりします。

厳しい暑さで、チェックが甘くなりそうになりますが、

ここは暑さと同様、厳しくしなければなりません。

とは言ってみたものの、この暑さの中、

素晴らしい精度で仕上がっていました。

中には文句のつけようのない箇所も見受けられ、

うれしくなるほどでした。2011_0807AP

ただ、精度が上がれば、より正確性を求めたくなるものです。

暑い中、細かい指摘をいくつかさせて貰いました。

参ったなぁという顔をしつつも、手直し、ありがとうございました。

今朝は一番で、立上りのコンクリートの打設ができました。

生コン車の到着具合も良く、順調に打設が完了しました。

これで、今週は、養生期間となります。