先週末は、現場で打合せた方が良さそうなことが、

2、3有りましたので、空之介も連れて現場へ行ってきました。

クライアントさんにも一緒に散歩していただいたりして、

とってもご機嫌の空之介です。

022

空と一緒に、現場の周辺を歩いてみますと、

猫じゃらしがたくさん穂を垂れていることに気づきました。

これまでの猫じゃらしのイメージは、夏以降どちらかと言うと秋、

だったのですが、そうでもなさそうで、少し調べてみたのですが、

猫じゃらしについての正確なところはよく解りませんでした。

024

近くには、穂が紫色のものも群生しているのですが、

こちらはより一層、秋の風情を感じさせます。

023

とは言え、それは間違いなく思い込みと言うことなのですが・・・。

なかなか、これまでのイメージを払拭出来そうにありません。

026

こちらはイメージ通り、少しずつ花を開き始めている「あじさい」です。

東海地方まで、既に梅雨入りとのこと、

関東地方も、今年の梅雨入りは、例年より随分と早くなりそうです。

今日は、きのうとは打って変わって気持ちの良いお天気でした。

写真は、現在新築中の現場の寒緋桜の木です。

この桜の木、春には毎年、たくさんの方々を楽しませてきたそうで、

建物が少し小さくなってでも「残したい」とのご要望により

枝は落としましたが、何とか残すことができました。

021

その緋寒桜の木に、近づいてよーく見てみますと、

そこにはさくらんぼがたくさん生っています。

赤くて美味しそうに見えますが、お味はいかがなのでしょうか。

023

現場は、外壁の耐力面材をほぼ貼り終えたところです。

この時点では、窓の部分にも耐力面材が貼られ、

塞がっている状態です。

現場へ行っても外が見えず閉塞的なので、結構ストレス感じます。

022

掃出し窓の部分は、初めから耐力面材を貼りませんので

昨日の様に雨の日には、雨が吹きこまないように

ブルーシートで養生をします。

033

今日は、現場へサッシが搬入されましたので、

次は、体力面材をくりぬいて、窓の取付です。

今週は雨模様からのスタートです。

生憎の雨でしたが、今日から内部の設備工事が始まるので、

打合せに行ってきました。

008 (2)

午前中、事務所での打合せを終えてから向かいましたので、

現場に到着すると給排水設備は、既に終わっていました。

電気屋さんとの打合せは、穴あけ位置の確認です。

017

また、今日は断熱材が現場へ搬入される日でもありました。

松匠創美では、床下にボード系の断熱材を使用することが多く、

このボード系の断熱材は、現場でカットしますと、

どうしてもかなりの量の端材(ゴミ)が出てしまいます。

すると、それらの端材を処分するのにも困ることになります。

012

そこで、ボード系の断熱材のプレカットを試してみましたところ、

精度も高く、現場での作業効率も上がりました。

そこで最近では、ボード系の断熱材はプレカットにしています。

近年、大工さんが慢性的に不足気味です。

そのため大工さんには、その技術が必要とされているところを

優先的に行ってもらうように配慮していくことが必要になっています。