今日は、高尾に新築中の家で、

瑕疵担保責任保険の上部躯体検査の日でした。

その為、早朝から高尾へと向かいました。

001

瑕疵担保責任保険の上部躯体の検査では、

柱や梁に耐力上必要とされる緊結金物が

適切に取り付けられているかや、

耐力面材が正しい釘ピッチで留めつけられているかなど、

主に、主要構造部である木軸組部分と、

雨漏りが起こりやすいと想定されている箇所の

防水処理が適切に行われているかなどを中心に見ます。

お陰様で、検査は指摘事項もなく完了したのですが、

実は、自主検査で、施工が十分と言えない部分があることが

発覚していました。

008

そのため、検査後に途中まで作った部分を壊してもらい、

十分な状態になるよう、手直ししてもらうことになりました。

今回は、通常の施工方法にアレンジが加わった納め方に

なっていたため、このような事態が起こってしまいました。

このような場合には、いつも以上に注意深く確認することが

大切であると、胸に刻みました。

土曜日の汗ばむような陽気とは打って変わって、

昨日の日曜日は、朝から寒い一日でした。

事前の天気予報では晴れマークもついていたのですが、

小雨がぱらつく生憎のお天気になりました。

そんな中、今月末から葉山で新築工事が始まる家の

地鎮祭が執り行われました。

006

祭壇の準備をしながらクライアントさんが

神主様に「生憎のお天気で・・・」と話しかけました。

すると神主様は、霧雨程度の雨でしたので、

雨降って地固まるとも言いますし・・・

「このくらいの雨でしたら、問題ないです。

地鎮祭の場合は、風が強い方が大変なんです」

と仰っていました。

確かに経験があります。大変そうでした。

030

無事、雨が強くなることなく、地鎮祭を終えることができました。

神主様のご発声によりお神酒を頂戴した後は、

ご家族で、神様にお供えしたお神酒、お米、お塩と水を

建物の四隅と中央にまいて、お浄めもしました。

これで、準備は整いました。

事故などが無く、無事完成できるように、

進めて行きたいと思います。

今日は、高尾で新築している家の上棟でした。

強風が心配された台風も抜けてくれて、

暑いくらいの良いお天気に恵まれました。

おかげ様で無事、屋根までしっかり掛けることができました。

008

こちらの家は、クライアントさんが子育てを終え、

それぞれにお子さんたちは家庭を持ち独立されたので、

ご自身の終の棲家をと計画したものです。

012

実はこのご依頼を受けた際、わたしの頭に浮かんだのが、

自分が住むのなら『こんな家がいいなぁ』と思い

計画をしていた家のプランです。

クライアントさんのご希望のモノに近いような気がしましたので、

この計画をベースにご提案をさせて頂きました。

細部の打合せを重ねることで

更にクライアントさんのご要望がプラスされまとまりましたのが

今回のこちらの家になります。

完成が楽しみです。

年内完成を目指して、

滞りないよう工事を進めたいと思っております。