今日は、きのうとは打って変わって気持ちの良いお天気でした。

写真は、現在新築中の現場の寒緋桜の木です。

この桜の木、春には毎年、たくさんの方々を楽しませてきたそうで、

建物が少し小さくなってでも「残したい」とのご要望により

枝は落としましたが、何とか残すことができました。

021

その緋寒桜の木に、近づいてよーく見てみますと、

そこにはさくらんぼがたくさん生っています。

赤くて美味しそうに見えますが、お味はいかがなのでしょうか。

023

現場は、外壁の耐力面材をほぼ貼り終えたところです。

この時点では、窓の部分にも耐力面材が貼られ、

塞がっている状態です。

現場へ行っても外が見えず閉塞的なので、結構ストレス感じます。

022

掃出し窓の部分は、初めから耐力面材を貼りませんので

昨日の様に雨の日には、雨が吹きこまないように

ブルーシートで養生をします。

033

今日は、現場へサッシが搬入されましたので、

次は、体力面材をくりぬいて、窓の取付です。

今週は雨模様からのスタートです。

生憎の雨でしたが、今日から内部の設備工事が始まるので、

打合せに行ってきました。

008 (2)

午前中、事務所での打合せを終えてから向かいましたので、

現場に到着すると給排水設備は、既に終わっていました。

電気屋さんとの打合せは、穴あけ位置の確認です。

017

また、今日は断熱材が現場へ搬入される日でもありました。

松匠創美では、床下にボード系の断熱材を使用することが多く、

このボード系の断熱材は、現場でカットしますと、

どうしてもかなりの量の端材(ゴミ)が出てしまいます。

すると、それらの端材を処分するのにも困ることになります。

012

そこで、ボード系の断熱材のプレカットを試してみましたところ、

精度も高く、現場での作業効率も上がりました。

そこで最近では、ボード系の断熱材はプレカットにしています。

近年、大工さんが慢性的に不足気味です。

そのため大工さんには、その技術が必要とされているところを

優先的に行ってもらうように配慮していくことが必要になっています。

今日は、『木材利用ポイント事業』の説明会に行ってきましたので、

その概要についてです。

『木材利用ポイント事業』とは、

地域木材の需要喚起のため地域木材を活用した木造住宅

木製品等についてポイントを付与し、地域の農林水産物との

交換等を行う取組の支援を行う事業です。

006

木材利用ポイント事業の対象となりますのは、

1.木造住宅(新築・増築・購入)一定量の地域材使用

2.内装・外装の木質化

3.木製品等(地域材の家具、ペレットストーブ・・・)

の3つがあります。

1.2.3の併用は可能ですので最大70万ポイント付与されます。

ポイントの申請は、7月以降の予定です。

075

松匠創美で建てる家は、原則国産材(スギ・ヒノキ)で

木軸を組みますので、木材利用ポイントの対象となります。

また、内外装の木質化につきましても、

国産の床板選択していただきますと、

さらに30万ポイント付与されます。

そして、木製品は、引越し後に何回でも10万ポイントまでは、

受けることが可能です。

エコポイントでの不備を修正すべく、

手続きはいろいろと複雑になっていますが、

有効利用したい事業です。