週末は、3層吹抜けのある家の

クライアントさんとの打ち合わせでした。

いよいよ完成間近に迫ってきましたので、

事前にイメージしにくかった外構について

現地で確認をいたしました。

IMG_5068

その際、内部の壁が仕上がっておりましたので、

仕上がり具合も見ていただきました。

IMG_5032

そして、今日は、造作家具が運び込まれ、

照明器具の取付を行い、夕方には、

点灯確認も無事、終える事が出来ました。

IMG_5031

棟梁松田も細部の仕上げに入りました。

梁と梁を固定するための緊結金物を隠すための

埋め木は、杢目を45度回転させ、アクセントにしています。

IMG_5063

いよいよ追い込みの今週は、お天気が続いてくれますよに

祈る気持ちでいっぱいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今月中に建物が完成予定の3層吹抜けのある家です。

工期の後半に1ヶ月近く雨が降り続いたことで、

中々足場を外す事が出来ずにいたのですが、

ここへ来てお天気に恵まれ、無事足場が外れました。

IMG_6992

外部では木製バルコニーの工事が始まっています。

IMG_6993

内部では壁の仕上げ塗装が行われています。

最初に石こうボードの継ぎ目やビスの頭などを

パテによって埋め表面が平滑になるように処理したところに

下塗り材を塗布し、その上に上塗り材を2回重ねます。

一般的な塗料の場合には、部分補修が可能なのですが、

今回の材料は、部分補修ができないため、

中々手強いようです。

IMG_6987

今日は、ほぼ塗り終え、木部の養生を外しており、

追っかけ補修が必要な箇所を点検します。

点検は、朝の光、昼の光、夕方の光、照明の明かり、

その時間帯によって、光の角度も色も違い、

その時々で見えたり見えなかったりするため、

注意が必要です。

そして、今日は鳥取県で震度6弱の地震が観測され、

瓦が落下するなど建物への被害も出ているようで心配です。

南関東も注意が必要と言われているようですので、

週末は、災害への備えを確認しようかと思っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

9月に入ってもまだ、夏空が続いていた頃、

八王子まで取りに行った材料を

加工に出したものが、仕上がってきました。

長い年月の間に諸々積み重なった表層部を取り除き、

木材本来の木肌が現れるまで、削りました。

IMG_4065

実際に仕上がってきた材木を並べて、

クライアントさんにもご確認いただきながら、

どこへ使えるのか決めていきます。

IMG_4057

仕上がってきた材の寸法を測り、

図面と照らし合わせながら、適材適所を見つけます。

IMG_4058

おおよそは運んでくる前に想定をしているのですが、

仕上がった状態を見た上で、利用可能か、

棟梁の松田にも相談をしながら、再検討です。

IMG_4074

お蔭様で、ほとんどの材料の行き先が決まりました。

材料のサイズに多少のばらつきがありますので、

養生テープを貼って、どこに使用するか示しています。

IMG_4069

微妙なサイズの違いをどのように使用するのか、

絵に色分けして示し、現場へと伝えます。

IMG_6802

どう仕上がるのか、出来上がりが楽しみです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。