今日は、朝から3層吹抜けのある家の完了検査でした。

10時半の予定でしたが、検査員さんが早めに来ることを想定し

10時には現場へ到着していようと出掛けたのですが、

到着すると既にエレベーターの検査は終わっていました。

到着早々、合格をいただきました。

IMG_5195

気を取り直して、建物の検査です。

写真は非常用進入口の確認をしているところです。

3階建ての場合には3階の道路に面した窓を

非常時に消防隊員が侵入することを想定し、

定められた大きさの窓を設けておく必要があるためです。

IMG_5200

おかげ様で無事、指摘事項もなく検査は終了しました。

午後からは、リフォームの現場へ行きまして、

床のレベルを確認し、今後の方針を決めました。

IMG_5203

リフォーム工事の場合、比較的新しい建物の場合には、

いろいろな造り方をしていて、その意図を読み解くことが

難しいことが多く、今回も謎の部分がありました。

まだまだ、学ぶべきことが山積みであると感じます。

寒さが深まる10月最後の週末、

どうぞ体調を崩したりしませぬよう、お過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から「3層吹抜けのある家」で、

外構工事の打ち合わせでした。

ブロックを積んでくれる職人さんと

土間を打ち、石張りをしてくれる職人さんと

給排水の配管をしてくれる職人さんと

それぞれ絡みがありますので、すり合わせをしました。

IMG_5162

外構の先行して工事を進めていた木製バルコニーは、

ほぼ、床が貼り終わるところでした。

IMG_7056

建物をL 型に囲むように木製バルコニーがあることで、

内部の吹抜けをぐるっと回遊できるようになっています。

IMG_7057

その内部の3層吹抜けには、アイアンの手摺がつきました。

IMG_5169

吹抜けに設けられていた足場が撤去され、スッキリしました。

IMG_5170

キャットウォークにうずくまる職人さんは、

塗装のタッチアップをしてくれているところです。

明日は、朝からいろいろの検査があります。

もう一息、よろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

秋の長雨によって、ずっと延び延びになっておりました、

3層吹抜けのある家の上下水道引き込み工事が

昨日と今日の2日間に渡って、行われました。

IMG_7002

午後一番で、現場へと様子を確認に行きますと、

前面道路へ重機を据え、昨日既にカッターを入れた道路の

アスファルトが剝がされ、掘削をしているところでした。

IMG_7028

しばしの間、建物内で器具付に来ている電気屋さんと

打ち合わせをして出てきてみますと、掘削を終え、

ちょうど水道の止水栓を据えているところでした。

IMG_7035

上水道の本管の上には、次に掘削する方が間違って、

水道管を破壊してしまうようなことがないように

ブルーのシートを目印になるように敷いて埋戻をするそうです。

もしもの事が合ってはいけませんので、大切なことです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。