先週末は、葉山で新築中の家の上棟でした。

朝一番は雨模様で、上棟できるか心配されたのですが、

早々に上がり青空になり、上棟することができました。

PB240007

足元が悪く寒い中、ご家族揃っての見学。

年少さんの息子さんですが、とっても熱心に見ていて、

背中にはその熱心さが現れています。

PB240026

間取りや部材についても、いろいろと質問してくれて、

その理解ぶりにも、ビックリさせられました。

PB240017

また、いつもは電車大好きの息子さんですが、

やはり、働く自動車、レッカー車には心惹かれたようです。

034

作業が完了してから、オペレーターの方にお願いして、

運転席でその乗り心地を体験していました。

無事上棟しましたので、幣串を飾り、お浄めをして、

直会が行われました。

直会はクライアントさんがご準備を下さいました。

どうもありがとうございました。

今日は、久しぶりに早朝から高尾の現場へと向かいました。

高尾は寒いと聞いていましたが、うわさ通りの冷え込みに

早朝は、戦意喪失しそうでしたが、お日様に救われました。

街道のイチョウ並木も随分ときれいな黄金色になっていました。

084

今日現場へと向かったのは、電気の配線がほぼ終わり、

天井と壁の石こうボードが貼り始まりましたので、

スイッチやコンセントの位置を最終確認するためでした。

059

スイッチやコンセントは壁の中で写真のような状態で

ボックスが埋め込まれ、そこへ配線が渡っています。

この段階でならば、まだ多少の移動は可能ですので、

今のうちに一箇所ずつ実際に体感します。

031

時には、大工さんや電気屋さんに泣いてもらって、

否応なく、変更をお願いすることになることもあるのですが、

今回は、少しの移動で、そう無理なお願いをすることなく、

確認を終えることができました。

葉山に新築中の現場では、今日の午前中、

基礎立上りのコンクリート打設を行いました。

この建物、東西に細長い建物形状をしています。

そのため、道路から反対側の一番奥までは結構な距離になります。

021

こんな時には、ポンプ車が入れないと大変なことになります。

008

一般的にコンクリートは、奥から手前へと打ち込んで行くのですが、

今回のように、ポンプ車が入れる敷地条件のところでは、

ポンプ車に生コン車からコンクリートを送り込むと

長いホースで遠くまで容易に届かせることができますので、

とても効率よく、打設することが可能になります。

010

生コン車やポンプ車が入れないような道路付の敷地の場合には、

配管をして、遠くからコンクリートを送り込むことになりますので、

それはそれは、大変な工程になります。

今日はお天気にも恵まれ、ポンプ車を使って、

問題なく打設を完了することができました。

次は、5日間の養生期間を取って、型枠バラシです。