今日は、昨年から改修工事をさせて頂いている現場へ

最終確認に行ってきました。

この改修工事は、全面改修であると同時に、

店舗併用住宅への改修工事でもあります。

その為、住宅部分をまずは先行して住めるようにと

工事を進めてきました。

2012_0126AP

南に海を臨むこの立地は、カケガイノナイモノですね。

2012_0126CA

仕上がっていないこの一面の壁だけは、クライアントさんが、

ご自身で漆喰を塗られるとのことで、下地処理のみです。

明日、塗られる予定です。

2012_0126CJ

水廻りも、海に面して浴室を設け、

浴室越しに海の見える、洗面脱衣室になっています。

洗面器は、大きさにこだわって、織部焼きで特注をしました。

かなりの大きさですので、製作時に一度割れてしまいまして、

納期が危ぶまれたのですが、何とか間に合って助かりました。

2012_0126CO

まだ少し残工事があるのですが、

お向かいに引越しをされていたクライアントさんが、

明日から金、土、日と徐々にお引越しを始めます。

その間に終えたいと思っています。

今日も寒~い一日でした。

鎌倉で店舗の内装工事の打合せ後、

同じ鎌倉の新築の現場へ打合せに向かいました。

2011_1226AH

今回は事務所と同タイプの木製サッシを取り付けました。

外部側は木を保護するための塗料を塗って仕上げてあります。

2011_1226AJ

内部側は、素地のままですので、

側面から見るとツートンカラーになっています。

2011_1226AM

そして、サッシの取り付けが完了しましたので、

次は屋根面から断熱材の施工が始まっています。

2階は屋根の勾配なりの天井のため、

かなり高い所への取り付けになります。

そのため、仮設の足場をつくり作業は行われていました。

2011_1226BF

帰りにスタンドで給油をしていると、みるみる陽が沈み、

太陽が黄金色から朱色へ変わっていく様は、

とてもきれいなものでした。

今日は、現在建築中の鎌倉の現場へ行ってきました。

木造2階建ての住宅の場合、各行政区によって

中間検査が実施される地域とされない地域があります。

今回の鎌倉は、中間検査がありましたので、

今日はその検査の立会いでした。

2011_1213AL

検査は、建物の配置や形状、窓の位置や大きさが、

申請通りに実際に建っているのかですとか、

柱と梁が適切に金物によって緊結されているかなどを

検査官が実際にスケールを当てたりして確認します。

実際には検査官によって、指摘を受けると言うことよりも、

自主検査の段階で金物の付け忘れなどがないかなどを確認し、

事前に発見することが何よりも大切なことだと思います。

今日も検査は問題なく、合格シールを看板に貼って頂きました。

2011_1213AW

検査後に屋根の上から見た夕焼けの先には、

すこーし水平線が見えるのが判りますでしょうか。

2011_1213AX

う~ん、ちょっと難しいかもしれませんね。