こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「秋の衣替え」

【2】   家づくり雑記帖 「日本の林業と森林破壊-2」

【3】   家づくりのいろは「造作家具―洗面廻りの仕上げ―6」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「秋の衣替え」
こんにちは、片付け好きの久保です。10月に入り気候が安定てきた葉山辺り、こんな季節に済ませて置きたいのが衣替え、と言うことで、今日は秋の衣替えについてです。
最初に、洗濯槽クリーナーで洗濯槽の除菌を行います。そして、夏物衣類の染みや汚れ、ほつれなどのチェックを行い、問題があれば処理をして、問題なければなるべく乾燥している日に、いつもの洗濯の後に、水だけでもう一回洗濯をして、よーく乾かし、アイロンを掛けたら準備完了です。
我が家の2人分のクローゼットは間口が3M、一般的な上部に枕棚とハンガーパイプがついており、下部には桐製の押入用の引出収納がひとり6個ずつ、合計12個置かれております。
ハンガーパイプの半分にはほこり避けにクローゼット用の収納カバーを設けてオフシーズンの衣類を収納し、残りの半分にはオンシーズンの衣類を掛けて使っています。また、引出しは、手前にオンシーズン、奥にオフシーズンの衣類になるように入れ替えています。
枕棚には鞄やオフシーズンの靴、小物類を置いています。そろそろ靴も点検して入れ替えないといけません。ひと夏共に過ごした衣類たちにお疲れ様の気持ちを込めて。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「日本の林業と森林破壊-2」
こんにちは設計の田中です。
前回は、日本の林業と森林破壊-1として、古代から続く森林資源の活用と森林破壊、江戸時代の森林回復の話を書かせて頂きました。今回はその続きで、明治から終戦までの日本の林業と森林破壊の事を書いて行きたいと思います。

明治以前、江戸幕府は、森林破壊を原因とする水害の対策として、各地の森林の保護と造林を行いました。この事によって、それまで減少し続けていた森林も回復へと向う事ができ、幕末の江戸の町では、世界有数の緑園都市とも言えるほど緑豊かな都市にまでなっていたそうです。

しかし、明治時代になると再び森林資源の需要が急速に膨れ上がり森林が減少してしまいます。殖産興業をスローガンに、建築用の木材、足場、杭、鉱山や土木工事の土留め坑木、線路の枕木、電柱、貨物の梱包、造船や桟橋工事、薪や炭などの燃料や、農業肥料の原料などが大量に必要となり、規制がなかった民有林では無計画に伐採が進められました。また、明治政府が幕府、各藩、社寺から引き継いだ官林(後の国有林)においても盗伐が相次ぎ、森林はどんどん荒廃してしいました。

やがて水害が多発したため、明治30年、森林法制定されることになりました。森林法では、保安林制度と営林監督制度が整備され、森林を保護するだけでなく、富国強兵で更に高まる木材の需要に応える林業の強化も図られました。私有林では、林業地の開発も行われ、再生産の為に伐採後の植林も行われるようになりました。更に造林推奨規則で木の無い民有地への植栽で補助金も支払われるようになりました。また、国側も明治の終わりに関東を襲った大水害のこともあって、荒廃地を計画的に復旧する森林治水事業を開始するようになりました。

しかし、植林や荒廃地の復旧を進める一方で、経済発展や戦争の拡大で木材需要は高まるばかりでした。更に、終戦後も復興のために大量の木材を必要とした為、日本の森林は結局大きく荒廃してしまい、災害が多発する事となってしまいました。この事もあって戦後の日本では、官民問わず国民の間に森林の復旧、造林の必要性が強く意識されるようになっていたそうです。

次回は引き続き、戦後の林業のお話です。日本の森林に新たな問題が起こります。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―洗面廻りの仕上げ―6」

こんにちは、千葉です。
肌寒いくらいの日もあり、慌てて洋服を引っ張り出している日々が続いています。もう、しっかり衣替えしないといけないですね。爽やかなこの季節に、やってしまいたいと思っています。

今日の「家づくりのいろは」は、洗面廻りの仕上げについて勉強していきたいと思います。
これまで勉強してきたように、造作家具にすると、生活スタイルやお好みに合わせて、カウンターや洗面ボウル、キャビネット、ミラーキャビネットなど自由に選び、組み合わせることが可能ですと書いてきましたが、最後にこれらをつなぐ、洗面廻りの仕上げ材について勉強してきたいと思います。

洗面廻りと言いましても、カウンターの上部とミラーキャビネットの間の仕上げについてです。洗面廻りの壁は、水が跳ねる部分ですので、拭き上げるお手入れがし易いように、造作家具で洗面化粧台を造る場合、松匠創美では木、タイル、ミラーなどの仕上げ材をお薦めしております。

senmendai-6
木で仕上げる場合、落ち着いた雰囲気になるように感じます。濡れたままはあまり木に良くないので、水はねの後は軽く拭き上げておくことがきれいに保つポイントのようです。

一番多く選ばれるタイルは、色も大きさも手触りも様々で、なかなか決められないほどの種類があり、カタログを見ただけでは、正確な色や質感がわからないので、サンプルを取り寄せ、実際手にとって見て頂いています。タイルの種類や目地の色によってお手入れはし易さに、大きな違いがあるようです。

最後にミラーの場合は、経年変化が一番少なく、拭けばいつでもきれいになる素材ですので、お手入れは意外と簡単なのですが、水はねが気になる方には維持管理が大変かもしれません。

事務所兼モデルルームの洗面廻りの仕上げには、木が貼られています。是非見学にいらして下さい。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.