こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「領収書の片付け」
【2】 家づくり雑記帖 「阪神淡路大震災の教訓」
【3】 家づくりのいろは 「窓廻り―プリーツスクリーン―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「領収書の片付け」
こんにちは、片付け好きの久保です。昨年末に久しぶりに大型書店に立ち寄りましたら、片付けに関するコーナーが広い面積を占めていて圧倒的な書籍の多さにびっくりしました。そんな昨今に、つたない内容ではございますが今年も片付け好きの体験をお伝えできればと思っております。
さて、今年最初の片づけは、領収書についてです。年が変わりもう少しで確定申告の季節がやって来ます。長い間、確定申告で大変な思いをしてきましたが、お陰様で今では、家計簿だけになり、気持ちがずいぶんと楽になりました。それでも、忙しくてなかなか領収書が片付けられず、溜めてしまうことがあります。年明けも溜まった領収書を3か月分まとめて処理し、やっとスッキリしたばかりです。
領収書のまとめ方は、確定申告を行う際には領収書が大切ですので、保管する必要がありますが、家計簿でしたら一箇所にまとめて置いて、月に一度家計簿に記載したら処分してしまって良いと思います。ただ、振込の領収書などは保存期間がありますので、期間内は大切に保管しておくようにしてください。
保管の方法は、家計簿の締め日ベースで、ひと月の期間を決めて、投げ入れられるくらいでザックリの保管方法ですと負担にならなくて、良いと思います。例えばA4サイズの封筒とか、クリアファイルでサイズを揃えておくと、溜めてしまった時にも分けやすいと思います。
家計簿は、2003年にエクセルで自作したもので、水光熱費、食費、雑費、交通費、交際費、趣味費、健康維持費、医療費、被服費、諸会費、保険料、住居費、貯蓄で分け、ひと月分の合計を記載するだけの簡単なものです。覚えておきたい事柄については、詳細を追記できるようにしてあります。
家計簿のような記録は、ある程度溜まってくると、一層利用価値が上がってくると思いますので、まだの方は、簡単家計簿、始めてみませんか。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「阪神淡路大震災の教訓」
こんにちは設計の田中です。
先日の1月17日、阪神淡路大震災から20年が経ちました。あの衝撃的な出来事は、防災についての考え方、意識を変えるきっかけとなり、安全についての基準の見直しも必要となりました。という事で、今日は、阪神淡路大震災の教訓について書いてみたいと思います。
20年前の1月17日、早朝、神戸市を中心に震度7の激しい揺れが襲い、多くの死傷者、多くの建物が全半壊をしました。地震大国の日本は世界的に防災意識が高く、建築土木の安全基準も厳しいと言われていました。しかし、初めて経験した都市型大地震の被害は言葉を失うものでした。地震直後、街中では大規模な火災が発生し、高速道路は横に倒れ、ビルの1階はまるまる押しつぶされた様にペシャンコになり、または地面に沈んだり、折れて倒れたりしました。これらの被害状況の情報伝達は混乱し、救援物資は遅れ、最も効果を発揮したのは被災した当事者たちの共同活動と忍耐強さでした。
その後、約16兆円の復興事業が進められ20年で経済や人口は震災前と同じ程度まで回復しましたが、復興住宅での高齢化や孤独死などの課題は今も続いています。
これらの経験から、阪神淡路大震災以降の20年間で防災について多くの事が見直されてきました。全国には震度観測点は全国に強化され、震度階も人の感覚によるものから震度計に変わり地震速報が早くなりました。また、地震調査研究推進本部が総理府に設置されることにもなりました。
ビル建築や土木の分野では、防火、コンクリートの中性化、地盤の液状化が問題視される事になり、高速道路や橋、トンネルの点検や補強が積極的に進められ、倒壊により復興の際に重要となる道路を塞ぎそうな建物や公共建築物、老朽化したビルも耐震補強されていきました。住宅分野でも古い木造住宅について耐震診断方法が整備され、新しく建てる木造住宅は金物の補強が義務化され、検査を実施する行政も増えました。
当時、特に注目を集めたのは活断層でした。自分の住んでいる場所の近くに活断層はあるのか、新たに土地を購入するにも気になる情報でした。今では市町村でも活断層の情報が整理され、国土地理院では「都市圏活断層図」や「利用の手引き」などがインターネットで公開されるようになり、活断層の位置や危険性について把握できるようになりました。また、兵庫県西宮市や神奈川県横須賀市では活断層直上の土地の利用制限が条例でされるようになりました。一方、地震直後には余り話題になりませんでしたが、その後の調査の結果、活断層や震源地から離れた場所に関わらず激しく揺れて、被害が大きくなった場所がある事も解りました。
通常、地震の揺れは震源地から離れる程に揺れが小さくなりますが、都市部や埋立地、土砂が堆積した土地、斜面地に盛土造成した土地など、いわゆる軟弱地盤の土地では、震源地から離れていても大きな揺れになる事があります。特に斜面地を盛土した土地で完成から時間が経っているものは、正しく施工され行政によって検査されたものであっても安心できないという事で国土交通省が「わが家の宅地安全マニュアル」を作成しています。また、都市によっては「大規模盛土造成地」の調査結果を公表していますので、インターネットで検索してみると良いと思います。
これからは震災を知らない世代が社会に増えて行く事もあり、あの大災害、震災後を見てきた世代は、教訓を活かして行く役割も担っていかなければならないとも言われています。
松匠創美でも、絶対安全は難しいながらも100年住み続けられる住宅になるように、耐震については注意を払ってきましたので、今後も教訓を活かし続ける事で役に立てればと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】家づくりのいろは 「窓廻り―プリーツスクリーン―」
こんにちは、千葉です。
気持ちを新たに今年も皆さんに、よりわかりやすい、「家づくりのいろは」を書いていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
今日の「家づくりのいろは」は、窓廻りのプリーツスクリーンについて勉強していきたいと思います。
プリーツスクリーンは紙を蛇腹に折ったような形状をしており、ブラインドのような感覚で上げ下げする形のものです。ブラインドと違い1枚の生地が蛇腹になっているので、断熱性能も高いようです。
我が家では、プリーツスクリーンを使用しています。以前は、カーテンを下げていたのですが、子どもが小さいと昼間に汚れた手を拭いたり(?)、引っ張ったり、室内用のオモチャの車を乗り回して、引っ掛けてしまったりと困ったことがあったためと、雨戸がついていたので、夜もカーテンを閉めないことが多く、湿度が高い場所だったからか、カーテンの裾がカビてしまい、他のものに替えたいと思っていました。
そんな時、ちょうど私の実家で父がプリーツスクリーンに替えて、ブラインドより閉めていても採光が取れて便利そうだなと思い、調べたところプリーツスクリーンにはシングルタイプとツインタイプがあり、ツインタイプだと2種類の生地を1つのメカにセットして自由に切り替えることが出来ます。多くは不透明生地とシースルー生地の組み合わせをセットにし、カーテンの2重掛けをひとつのスクリーンでしてくれる優れ物です。
そして、2種類の生地を上下どちらにもってくるか選ぶことが可能です。
外からの目線が同じ高さ、または下方向からの場合は上部をシースルー生地にして採光を取り、下部を不透明生地にして視線を遮り、外からの目線が上方向からの場合は上部を不透明生地に、下部はシースルー生地にして視界を確保することが出来ます。
デメリットとしては、取外しするのは難しく、洗濯はできないので、ほこりをはらうくらいのお掃除しか出来ないということと、シースルーであっても、カーテンのレースのように、風通しは良くないということです。
この他、最近では和室などに障子をつけないで、プリーツスクリーンを付ける方もいらっしゃるそうです。障子だと必ずどちらかの窓に障子がかかってしましますが、プリーツスクリーンにすることで、上にすべて上げてしまえば、窓にかかるものがなくなり、景色が良くなるという利点があるからだそうです。
我が家の愛犬チョビスケと一緒にプリーツスクリーンを撮ってみましたので、ホームページからご覧になってみて頂ければ幸いです。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.