こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】 こんな感じに過ごしています 「欧風パン ブレドール」

【2】 家づくり雑記帖 「屋根のコケ」

【3】 家づくりのいろは 「木-メイプル・バーチ・ビーチ-」

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 こんな感じに過ごしています 「欧風パン ブレドール」

こんにちは 野上です。

葉山には美味しいものが沢山あって 今回ご紹介するパン屋さんもそのなかの一つです。 私が結婚するまで暮らしていた実家では 夏の日の朝 開け放したままの窓から香ばしいパンの焼ける香りがただよってくる事が度々ありました。数百メートル離れた所に 美味しいと評判のパン屋さん「ブレドール」があって 職人さんが深夜2時頃から仕込みを始め朝6時には食パンが焼き上がるので ちょうど目覚めの頃にその香りが我が家にやって来るという訳です。

ブレドールは開店当初から今も人気のお店です。特にカフェスペースで朝8時から 焼き立てのパンを数種類食べられるモーニングセットが大人気で 食パン・ぶどうパン・ロールパン・カレーパンなどなど焼き上がる順にテーブルまで運んでくれるサービスをしています。週末ともなれば 朝早くからお店の前の道はパン好きな人達の車で長い列ができるほどです。セットに付いてくるスープやサラダも美味しいと評判ですので 並んでみる価値はあると思います。

そして ただ焼き立てのパンが沢山食べられると言うだけでは この人気が開店当時から続く訳はなく やはりその味が決め手なんだと思います。オーナーさんが勉強熱心な方で 年に一度はドイツを中心としたヨーロッパへ出かけ 評判のパン屋さんに足を運んでは交流を深めたり また火曜の定休日には職人さんたちと国内で人気のパン屋さんを食べ歩きしたりして 自分の味だけに満足せず新しいパン造りにもチャレンジしているようで その経験や心構えがパンに現れているのだと思います。

店頭に陳列されているパンの種類は何十種類もあり 気が付くとトレーをいっぱいにしてレジに並んでしまいます。私のお気に入りは レーズンパンの中にクリームチーズが入った「レザンベール」とメロンパンに似た「ボンヌ」というお菓子パンです。どれもボリュームはあるのですが あっという間に食べ終わってしまいます。 本当はパンよりご飯党なのですが ブレドールさんのパンには一目置いている私なのです。

IMG_0365

(公式サイトなし)

神奈川県三浦郡葉山町一色657-1

046-875-4548

営業時間:平日7:30~19:00 土日7:00~19:00

定休日:火曜日

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「屋根のコケ」

こんにちは、設計の田中です。

先日、以前にリフォームをさせて頂いたクライアントから「屋根が茶色くなっているので診て欲しい」との相談があり、先日伺って目視点検しましたところ苔が枯れて変色しているのが確認できました。このメルマガでは過去に「外壁の藻」については書かせて頂いたことがありましたので、今日は「屋根のコケ」について書いてみたいと思います。 メルマガ「外壁の藻」の記事と合わせて読んで下さい。

屋根の上は、一年を通して風雨と直射日光にさらされ、一日の気温の変化も大きく真夏の日中では70度以上にもなる厳しい環境です。そんな屋根の上で、なぜ湿気の多い場所を好むイメージのコケが生えてしまうのか。先ずはコケについて勉強してみました。

遥か太古の植物は藻類として水中に暮らしていました。藻類は水中で進化を続けますが、その中からやがて地上で暮らす種が現れ出します。およそ4億年前のこの植物がクックソニアという名前だそうです。コケはこのクックソニアから生まれた植物の一つで、シダ植物類が進化していく一方で原始的なままで現在まで生き残っているそうです。 原始的な植物のコケには、生息地に定着している為の仮根(かこん)はありますが、栄養分を吸い上げる為の根はありません。生きるのに必要なものは水と日光と空気だけです。環境適応力も高い為、砂漠以外の地表であれば何処にでも生えているそうです。また、枯れやすい種がある一方で、水分が無くなり乾いてしまった時には一時的に生命活動を休止し、水分が戻ると活動を再開する種も多いそうです。

こうしてコケについて学ぶと屋根の高さが余り高くない住宅の場合、屋根材の種類に関係なくコケが生えても不思議はない気がしてきます。しかし、コケ自体が屋根材を侵食する事はありませんが、水分を多く含んだコケが屋根に定着して長く湿った状態になることで塗膜を傷めることがあります。ただでさえ屋根全体は、熱で常に伸縮を繰り返し、風と紫外線で徐々に劣化させられていますので、弱い部分からいつの間にか傷めるのです。

メンテナンスの方法としては、コケが生えてきたら高圧洗浄機で洗い流すという方法になりますが、屋根の上の作業は危険を伴いますので、頃合いを見て塗装屋さんに洗浄を依頼したいところです。また、塗膜が傷んでいる場合は洗浄の後に再塗装し、塗膜の痛みが酷い場合は、塗膜ごと高圧洗浄機で剥がして再塗装します。

よほどの時は、屋根材その物まで傷んでいる場合があります。この場合は、屋根葺き替え工事が必要になりメンテナンス費用が高くなってしまいます。 そんな時の対処方法で、久保に教わった意外な方法が、もし雨漏れの心配までは無いのであれば、本当にダメになるギリギリまで放置しておくという方法です。 こちら側でも屋根の様子を気にして置かなければなりませんが、「なるほど」と思う対処方法です。

設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「木-メイプル・バーチ・ビーチ-」

こんにちは、千葉です。

今年の風邪は長引くようで、我が家の子どもたちも、なかなかスッキリ治りませんでした。インフルエンザも流行りだしてきたようですので、皆様もお気を付け下さい。

今日の「家づくりのいろは」は、節の少ないものを取り上げてみたいと思います。これまで勉強してきた木材は、節があるものが多かったので、今回は節の少ない「メイプル」、そして木肌が似ている「バーチ」、「ビーチ」について勉強してみたいと思います。

「メイプル」は日本名で「カエデ」、「バーチ」は「カバ」、「ビーチ」は「ブナ」にあたるようです。 それぞれ、オークより柔らかくて、スギより堅く、床材として貼ると白っぽく明るい感じの仕上がりになるようです。

各々見ていきますと、「メイプル(カエデ)」の材質は、比較的堅く弾力性があり、特徴は杢(もく)という模様のようなものが出やすく、外見上の美しさから、装飾として広く使われていて、建築材、家具のほかにギターやヴァイオリンなどの楽器や、最高級車の内装などにも使用されているようです。そのほかバットにも使われるようになったそうですが、それはバリー・ボーンズというアメリカの元メジャーリーガーが使い始めたことにより、広く使われるようになったそうです。

そして、「バーチ(カバ)」は、均等で緻密な木肌を持ち、部分的にきらりと光る放射杢を持つのが特徴で、水に強く、粘りや強度もあるため、床材や家具材として使用されることが多いようです。

最後に「ビーチ(ブナ)」は、木目がきめ細かく、小さな斑(ふ)が全体に入っているのが特徴で、強度が強く、弾力性があり、曲げ木加工を施した名作家具で使用されることも多い木材だそうです。

メイプル、バーチ、ビーチは、木を使用したいけれど、節があまりお好みではない方、明るい雰囲気にされたい方にお薦めの木材のようです。

2F-寝室04

写真はバーチの床です。

本日も最後までお読み下さりありがとうございました。

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.