こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 鵠沼のpas a pasさん 」
【2】 家づくり雑記帖 「省エネルギー住宅 その1 」
【3】 家づくりのことば 「 ヒウチ 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 鵠沼のpas a pasさん 」
こんにちは 田村です。
9月最初の日曜日 前日の大雨と雷でお天気が不安でしたが なんとか 回復したようなので 友達を誘い鵠沼にある「pas a pas」さんへ出か けました。
実は以前 葉山の森戸海岸のすぐそばで犬グッズのお店を開いていた 「syna&bani」さんが お店を移してオープンしたのがこのパザパさん です。 葉山にあった頃は 事務所からも近いので 仕事帰りに時々寄り道し ては 犬用のおもちゃやおやつを買って帰って 我が家の犬たちの ご機嫌をとったりしていました。お店の中には 犬と一緒に過ごせる カフェもあって いつか犬を連れてお茶を飲みに行きたいと思って グズグズしていたら“お店を閉めます”と言う事に。 とても残念に思ってしばらく経った頃 鵠沼で新しいお店を始めたと 聞き ようやくですが犬達も一緒に車で行くことにしたのです。
葉山から鵠沼までは海岸線(134号線)を通ればさほど遠い距離 ではありません。ただし夏の観光シーズンや時間帯などによっては 大渋滞になる道ですので 気をつけなくてはいけません。 夏休みも終わったのでもう大丈夫かと思いましたが・・まだまだ夏は 続いているようで 鎌倉の海岸辺りはとても混み合っていました。
渋滞を抜けると 今度は湘南地区の名物?と言ってもいいのではと思 うほど車一台通るのがやっとの細い住宅街の路地を 冷や冷やしなが ら抜けて出て お店に辿り着きました。
2階建ての建物の1階には フランス惣菜のお料理が頂ける「pimoniho」 さんというカフェがありました。 そちらに興味が向きましたが 犬もいることもあって まずはパザパ さんのある2階へ。ステンドグラスの扉が目印のお店に足を入れると 葉山にあった頃よりも グッズやフードの種類が増えていて 私や犬 達も友達が呆れるほどちょっとテンションが上がってしまいました。
オーナーさんや2匹の看板犬にも挨拶が終わったところで ようやく 落ち着いて店内を見渡すと 2階から1階下を望める吹き抜けがある ことに気が付きました。そこからは 料理の美味しそうな匂いが登っ てきます。次は犬を留守番させてお料理を頂きたいね と話していた ら「テラスか屋上でよければワンちゃんと一緒にどうぞ」と声をかけ ていただきました。
犬が怖がって外階段が登れなかったので 屋上は断念してテラスで 私はキッシュを友達は生ハムのオープンサンドを頂くことにしました。 見た目も美しく盛り付けられたお皿のお料理はとても美味しく 夏の 終わりの気持ちのいい風と・・犬たちの熱い視線を感じながら優雅な 時間を過ごす事ができて人間は大満足です。 犬たちには新しいリードとおやつを忘れずに買って帰りましたので なんとかご機嫌は損ねずに 家路につく事ができました。
少し遠くになってしまったのは寂しいですが 素敵なお店が増えたの はとても嬉しいことでした。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 省エネルギー住宅 その1 」
こんにちは設計の田中です。
先週お電話をいただいて、「夏の家の中が暑くてたまりません」との ご相談を受けてお宅へ伺ってきました。 その家は1972年完成で築40年になるコンクリートと木造の混構 造の立派な家です。特にコンクリートが暑くなるとの事で当時の図面 を拝見すると案の定、断熱材が入っていませんでした。と言うことで 今日は、断熱と深い関係のある省エネルギー住宅について書いていこ うと思います。
1973年と1979年に日本ではオイルショックが起きます。その 影響を受けてできたのが、1980年(昭和55年)の「エネルギー の使用の合理化に関する法律」(通称:省エネ法)です。 この省エネ法により工場等、建築、機械器具(現在では、事業、輸送 も含まれます)のエネルギーの合理化が進められ、一般の戸建て住宅 では、努力目標として暖房や冷房等のエネルギー効率の向上を目的に 断熱材を屋根、外壁、床に入れるようになりました。
その後、数回の法律改正が行われ、求められる断熱性能が向上してい きます。過去の改正年と通称、等級は下記の関係になっています。
1980年(S55年) 旧省エネルギー基準(等級2) 1992年(H5年)改正 新省エネルギー基準(等級3) 1999年(H11年)改正 次世代省エネルギー基準(等級4) 2008年(H20年)一部改正 トップランナー基準が追加
さて、歴史を更に遡って、エネルギーと呼べるものが木炭くらいしか 無かった平安時代には、今と逆で夏場に人が亡くなるケースが多かっ たそうです。そんな事もあって日本の建築の形状は、夏季の高温多湿 対策によって発達してきたと言われています。ですが、現代では上下 水道、冷蔵庫の発達で夏場の衛生対策が進歩したことにより、省エネ の観点から夏だけでなく、冬場の対策が大切になってきました。
南関東などの比較的温暖な地域では、住宅の場合、次世代省エネルギ ー基準(等級4)で断熱計画をすることで、外気温の影響を受けにく い室内環境にすることが可能で、冬季は家中どこへ移動しても快適に なり、夏季では、小屋裏の温度上昇や、西日の影響を軽減できるよう になります。
昔、一部屋だけ冷暖房器具をフル稼働させていた時の事を思うと、家 全体を温度管理可能にすることは、ランニングコストが上がり、エコ じゃないと思ってしまいがちです。また、設備の性能に頼った自然と の関わりが少ない住宅になるようなイメージもあるかも知れません。 しかし、実はそうでもないのです。
次回、その辺をまとめてご紹介したいと思います。
設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思 う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初め て耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ ヒウチ
各業者さんから届く見積で、項目数がとても多いのが窓廻りと、構造材 などの部材です。 見積書の枚数の多さに一瞬気が遠くなることもありますが、家を建てる 事は、それだけ部材数が多く手間暇がかかる事なんだと少し感じたりし ています。
その沢山ある部材の中で今回気になってしまったのは、構造材のひとつ で「火打ち」と言うことばです。 私が知っている火打ちは、時代劇の中で気風のいいおかみさんが「アン タ頑張ってきてよ!」と 旦那さんの肩越しで両手に持った石をカチカ チと打ち合せて火花を散らす「火打ち石」の事しかなかったので、見積 で目にするなんて思ってもいませんでした。
その火打ちの事ではないと思いましたが、どこに使われるのか聞いてみ ると「上に見えるでしょう?」と久保が指で天井を指しました。 私が座る席の右上は吹き抜けになっていて、パソコン作業で目が疲れた 時などは上を向いて、2階天井近くにあるしっかりとした木の梁を眺め ては、疲れを癒しているのですが、その梁と壁が接する位置に、もう一 本斜めに組まれた材があって、梁ほどは太くありませんが、きっとこれ は家を支える補強材なんだろうな?とぼんやりと思っていました。
それが火打ちだそうです。
実は昨年の3月に起きた地震の時、揺れが大きくてとても怖かったので すが、私は意外と冷静でいることができました。それは、梁を支えてい る火打ちをいつも見ていたので、いきなり家が倒れたりすることはない からきっと大丈夫と思っていたからなんです。 家の構造が全て見える訳ではありませんが、よくよく見ると私の頭の真 上の2階床組みにも、火打ちが組まれていました。 目に見える安心は、いざという時が来ても慌てずに行動できると実感し ています。
○ 火打ち
小屋組、床組の水平面にあって、斜めにいれて隅角部を固める部材の総称。 (建築学用語辞典 岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4 Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.