東日本太平洋沖地震に関する報道の多くは、

津波による被害と、福島第1原発事故に関するもので、

地震による建物被害についてはあまりないように思います。

そんな折、先週、神奈川建築士会の既存耐震診断委員会主催の

「補強後建物の被害報告会」がありましたので、聴いてきました。

3時間の予定の報告会でしたが、途中休憩はなく、

報告をされる皆さんが、各々ハイペースでお話をされても、

30分延長になる内容の濃さでした。

2011_0202AC

メインは、仙台市内の建築設計事務所の建築士が、

実際に現地で、被災建築物応急危険度判定をした状況を

報告してくださったので、とても具体的でよく理解できました。

恐らく、3月11日の震度としましては、

1978年の宮城県沖地震と同程度とのことですが、

長周期地震動でしたので建物への影響は小さく、

寧ろ、建物に影響を及ぼしたのは、短周期地震動であった

4月7日の余震のほうだったようです。

それ相応の具体的な建物被害の報告を聞きましたが、

阪神淡路大震災の時のような、建物倒壊により

人命を奪われるような被害は、少なかったようです。

ただ、これに安心するのではなく、今後は更なる地震対策や、

津波対策などの課題に取り組んで行くことが大切だと思いました。