今日も、引き続き耐力壁ジャパンカップのことです。

第4戦目は、

東京大学木造建築コース+金子建築の

「東濃桧の壁3~白糸の滝~」

071

設計担当者が論文の提出に追われ、

時間が足りなかったと言っていましたが、

前日にやっと上下の貫の位置が決まったそうです。

その貫材は、厚さ60mmあります。

そして柱の脇には無垢材を面材として配置し、

足元は引き金物とビスにより固定してあります。

一方の前年度、総合優勝のチーム匠の壁は、

(アキュラホーム+東京大学木質材料研究室+篠原商店)

「紬~evolution~」。

072

間柱を互い違いに配置し、中間部を帯材で拘束してあります。

材料は、桁以外はすべてシラカシを使用。

もちろん、非木造は使用していません。

東京大学の師弟対決の結果は、

右「東濃桧の壁3~白糸の滝~」の柱脚部の破壊により、

左「紬~evolution~」の勝利となりました。

080

「東濃桧の壁3~白糸の滝~」の柱脚部を近くで確認しました。

柱の断面欠損がこれだけあると、貫が充てんされていても、

柱としては、少々弱いような気がしました。

085

また、裏に回ってみますと、多くのビスが打たれてあり、

表面の美しさが、損なわれている感がありました。

これらのビスは加力によりめり込み、変形していましたので、

この後の解体では、ビスを抜くのに

かなりの手間がかかっていました。

086

また、強度的には面材が効いていたようなのですが、

無垢材と言うこともあり、節の部分で破壊が起こっていました。

改めて、筋交い材などの節には注意が必要だと思いました。