投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  こんな感じに過ごしています

「 ビール醸造所 ヨロッコビールさん 」

【2】 家づくり雑記帖 「 式年遷宮 」

【3】 家づくりのことば  「 セットバック  」

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【1】   こんな感じに過ごしています

「 ビール醸造所 ヨロッコビールさん 」

こんにちは 野上です。

ここ数日暑さがぶり返していた葉山ですが 時折通り抜ける風や空模様などは 秋を感じさせるほどスッキリと澄み渡っています。

そんなお出かけにぴったりな陽気の日曜日に 葉山のお隣・逗子の小坪漁港で 小さなビールフェスティバルが行われました。 主催は同じく逗子にあるビール醸造所「ヨロッコビール」さんです。 そのヨロッコビールさんが 醸造所+お店を始められて1周年の記念に「この地にクラフトビール文化が根付いてほしい」と言う思いからフェスティバルを開催したそうです。

ここ数年葉山周辺でも「地ビール」が人気で「鎌倉・横須賀・江の島・葉山・・・」と言った銘柄のビールを レストランやスーパーなどで見かけるようになりました。 そんな中でもヨロッコさんは 原料のホップを自家栽培しているほど ビール作りに熱い思いを持った醸造所で 市販されているビールにあるような喉の渇きを潤す軽い口当たりとは違った ずっしりと味わい深い喉越しに虜になった人が多いそうです。  そう言う私も初めて口にしてからは ちょっと自分にご褒美したい時や 友人へのお土産用にと利用させて貰っています。

IMG_0055

そんなヨロッコさんの「樽生」が味わえると言う事で フェスティバルに友人数人と向かったのですが 私だけ体調不良ということで残念ながら口にすることは叶いませんでした・・・それでも楽しそうに順番待ちをする長い列や 丁寧に造り込まれたビールを味わう人達の満足そうな顔 そして 会場に流れる気持ちのいい音楽と 鎌倉・葉山など地元から参加している飲食店さんに加え 場内の電気をすべて太陽光発電でまかなうなど 自分で出来る範囲での物造りをしたいと言うヨロッコさんの思いを感じる事のできる素敵なイベントでした。

来年の「逗子小坪FISH PORT BEER FEST」を期待しつつ それまでは瓶ビールを味わいたいと思います。

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【2】   家づくり雑記帖   「 式年遷宮 」

こんにちは設計の田中です。

先日、伊勢神宮の「式年遷宮」のニュースをやっていました。式年遷宮とは20年に一度、御宮を造り替え神様もお引越しするもので、世界的にもとても珍しい文化だそうです。今日は式年遷宮について書きたいと思います。

冒頭に書いたように伊勢神宮では20年に一度、正殿を始め御垣内の建物を全て新しく造り替え、御神体を新宮へ遷す「式年遷宮」を西暦690年から戦国時代や第二次世界大戦時に中断はあったものの1300年もの間、変わらず行ってきました。元々は第40代天武天皇が決定し天武天皇の皇后だった第41代持統天皇が始めました。690年と言えば、古墳時代と奈良時代の間の飛鳥時代の後期で、世界最古の木造建築、法隆寺と同時期になります。今回の式年遷宮で62回目になるそうです。

式年遷宮では、正殿、計65棟の殿舎のほか、鳥居、御垣、それに装束、神宝、宇治橋なども造り替えられます。この20年に一度、造り替える事の意義は、伊勢神宮にも資料が残っていない為、正確には解らないそうです。20年に一度は、神明造りという建築様式の尊厳を保つ為に丁度良い期間とも、技術の伝承にも良い間隔とも言われているそうで、通常の再建と違うのは、資料を元に再建するのでは無く、この人から人への伝承で繋がっている所だと思います。人間国宝の方々も多く参加して行われています。

式年遷宮に使用される木材は、樹齢200年の檜で、中には樹齢400年以上の巨木も使用されます。茅も10年以上かけ集められます。これらの用材は伊勢神宮の背後の山で調達されます。30以上の式年遷宮における祭事で最初に行われる山口祭は、この山の神様を祭る儀式で、今回の場合は平成17年に行われました。また、住宅工事でもお馴染みの地鎮祭は11番目の祭事で平成20年に行われ、上棟祭は平成24年、先日の10月2日に行われた式年遷宮のクライマックスと呼ばれる遷御(せんぎょ)は御神体の引越しの祭事で最後から5番目になります。

松匠創美で造る家は、100年住み継いで欲しいと思っています。その意味は60年から100年と言われる森の循環サイクルに関係しています。伊勢神宮は20年というサイクルで造り替えますが、200年後の式年遷宮に備え植林し、また、解体された旧殿の材料は全国の神社で再利用されているそうです。

最後に、1300年前に建てられ現存する法隆寺と、1300年前と変わらない新築の姿を残す伊勢神宮。この二つが見られるなんて本当に凄いことだと思います。

設計:久保歩美・田中伸二

松匠創美の「家づくりの考え方

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【3】   家づくりのことば  「 セットバック 」

不安定なお天気が続いていて、秋晴れが恋しい千葉です。
今日は、不動産の広告などでよく目にする「セットバック」について勉強してみたいと思います。
先ず、建築基準法には、「セットバック」ということばの定義はないので、一般的にセットバックと言われている「みなし境界線」という言葉を教えてもらい調べてみました。
建築基準法上、建築物は幅員4メートル以上の「道路」に2メートル以上接していなければならないと定められています。ところが、4メートルに満たない道路はたくさんあり、そこに家を建てる際にはどうすればよいかというと、幅員が4メートルとみなせる位置まで道路境界線を後退することで、建築を認められるようになります。この後退が一般的には「敷地のセットバック」といわれています。

具体的には、敷地の前面道路の幅員が4メートル未満で「法42条2項道路」に指定されている場合、道路の中心線から水平距離で2メートルの位置まで敷地を後退させなくてはならないようです。
道路中心線から両側に2メートルずつ振り分けた線を道路境界線とみなすことにより、将来的に4メートルの幅員を確保しようとするもので、向かい側の敷地においても同様にセットバックしなければなりません。ただし、その向かい側の道路が中心線からの水平距離が2メートル未満で、がけ地、川、線路敷地、その他これに類するものの場合においては、向かい側の境界線から水平距離で、4メートルの位置まで一方向に敷地を後退させなければならないそうです。

セットバックが必要な敷地は売買対象面積にセットバック部分が含まれます。しかし建ぺい率や、容積率を算定する際の敷地面積には含むことができません。また、セットバック部分は道路とみなされるため、ここには家はもちろんのこと、塀や擁壁を作ることはできず、玄関のドアなどを開けたときに、その部分へはみ出るような配置も認められないそうです。不動産の広告などに「セットバック有」と表示されていましたら、注意して見てみて下さい。

では、次回も皆様の豆知識として、少しでもお役に立てるように頑張りたいと思います。

 

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  こんな感じに過ごしています

「 洋菓子店フリューリングさん 」

【2】  家づくり雑記帖   「 シェアハウス 」

【3】  家づくりのことば   「 地階部分 」

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【1】  こんな感じに過ごしています

「 洋菓子店フリューリングさん 」

こんにちは 野上です。

すっかり夏も過ぎ去り 陽が落ちる時間がぐんと早くなりました。暑さから解放されたのもつかの間 朝晩の冷え込みに身体がついて行けず毎日くしゃみを連発しています。

それでも食欲の秋「甘いものが食べたい・・」という気持ちが湧いてきます。 そこで 前回お話しました葉山にいくつかある美味しいケーキ屋さん(洋菓子店)の中で この夏オープンしたお店を紹介したいと思います。

そのケーキ屋さんは 友人の結婚祝いを探しに 事務所の近くにある「クック&ダイン」さん(キッチン用品を取り扱ってるお店)へ行った時に 偶然目にしたお店でした。( クック&ダインさんは昨年のメルマガで紹介しています。http://bit.ly/15HwPT4 )クック&ダインさんの隣りの駐車場奥にひっそりと でも真新しいピカピカの一軒家が建っていて 特に目立つような看板も掲げていなかったので なんのお店かその時はわかりませんでした。でも興味が湧いたので近づいてみると 入り口に鉄製のリスがデザインされた「フリューリング」と書かれた看板が下がっていました。ドアノブにも同じくリスが付いています。どうやらお店のキャラクターのようです。

中に入るとショーケースが置かれケーキが数個並んでいました。日曜日と言う事もあったのかもしれないですが まだお昼頃なのにほとんどのケーキが完売しているようでした。色合いも形もとてもシンプルですが 丁寧に優しく作られたというオ―ラのような雰囲気を並んでいるケーキを見て感じ オープンして間もないはずですが すでに人気のお店なんだなぁと思いました。

その日は残念ながら一日外出する予定で ゆっくりと味わう時間がなかったので 食べ歩きできそうなシュークリームを頂きました。お店を出て直ぐにかぶりつき 生地の程良い張り具合と甘さを抑えたなめらかなクリームに思わず「美味しい」と自然に声に出していました。

また絶対に買いに来ようと 今度は平日の夕方頃伺いました。するとまたまた ケーキが数個残っているだけでした。ちょっと驚いた顔の私を見て左側の作業スペースから オーナーと思われるパティシエさんが現れ「暗い中来て頂いたのにごめんなさい。よかったらどうぞ。」と お店で人気だと言うロールケーキを1つおまけして下さいました。「この時期はモンブランがお勧めなので ぜひまたいらして下さいね。」と 閉店間際に来た私が悪いのに とても人当りの良いオーナーさんでなんだか嬉しくなりました。

2013 0930 ケーキ

旬の栗を使ったモンブランを次回は是非頂いてみたいと思います。

洋菓子店 フリューリング(Fruhling)

住所:三浦郡葉山町堀内563

電話:046-876-7520

定休日:火曜日 営業時間:10:00~18:00(冬時間)

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖  「 シェアハウス 」

こんにちは設計の田中です。

最近、話題になっているもので「脱法シェアハウス」。 この言葉を聞いた時の最初の感想は、「脱法じゃなくて違法」の間違いじゃないのかと思いました。ということで今日は「シェアハウス」について書いてみたいと思います。

元々一般的に言われていたシェアハウスは、戸建て住宅やマンションの一室に数人が共同生活をおくるもので、玄関やキッチンやリビング、トイレや洗面、お風呂などを共同で使用し、個室のみが生活者一人一人に割り当てられものだと思います。 最近問題視されているシェアハウスは、個室やリビングの一部に間仕切壁を追加して個室を増やして提供するもので、避難上の問題や、マンション管理組合とのトラブルが多いようです。 元々の戸建て住宅やマンションに小数人で暮らしていたのは問題無いのに、大人数で暮らすのは問題が有るのか、そもそも住宅に定員が有るのか無いのか等、業者側は法律では取り締まる条文が無いので違法では無いと言うのがもっぱらの見解です。

ですが、法律が無かった訳ではありません。 間仕切壁を追加する事は単なるリフォームに当たりますが、できた個室に窓がない場合は、採光、換気が出来なくて違法です。 可動式の間仕切り、例えばアコーディオンカーテンで仕切る事は2室までは問題ありませんが、3室になると違法です。これは昔の襖で仕切られた和室が2間続きまでと決まっている事と同じです。 一方で、目線が隠れる程度のパーテションで区切る事は独立性が低く確かに違法とは言い切れませんでした。 また、カプセルホテルのような鍵付の部屋を設ける事も、住宅では窓が無ければ違法になります。中には部屋ではなく鍵がかかる寝具と説明する業者もあり水掛け論になってしまう事もあったようです。

この様な事態を終わらせるべく、先月の上旬に国土交通省が「違法貸しルーム対策に関する通知について」で、「事業者が入居者の募集を行い、自ら管理等する建築物に複数の者を居住させる貸しルームは寄宿舎の用途に該当する」と公表しました。 寄宿舎は単なる住宅とは違い、廊下幅などの避難上の決まりや消防設備など、法律や条例での規制が厳しくなります。 また、この通知の中には、低いパーテーションやカプセル型も居室に該当すると書かれています。 先月国土交通省が行った500件以上の実態調査の結果、違法では無かったシェアハウスは10件未満の様でした。

近年は、就職難でネットカフェ住民が増えています。違法シェアハウスの方が、家賃が安く、敷金礼金や保証人も必要ない、しかも住所不定にならずにすむために仕事に就ける可能性も高くると言う社会情勢も理解できます。でも「健康で文化的な最低限度の生活」が出来るように、国も市町村も民間も考えて行かなければならない様に思っています。

設計:久保歩美・田中伸二

松匠創美の 「家づくりの考え方

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば  「 地階部分 」

運動会や文化祭など、学校行事の多い季節になり、お弁当作りに忙しくなりそうな千葉です。今日も一緒に楽しく家づくりのことばの勉強にお付き合い下さい。

前回は「容積率」についてお話ししましたが、その中で容積率が緩和されるものがいくつかありました。「自動車車庫」、「地階部分」、「小屋裏物置」です。 今日はその「地階部分」とはどんなものなのか勉強してみたいと思います。

建築基準法上では「地階 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものをいう。」となっています。 つまり、最大で天井高の2/3未満なら地上に出てもかまわないということになります。この地上に出ている部分には窓などが設置出来ます。ですから、土地が狭くて、居室を確保できない場合に有効な手段のようです。 実は、我が家にも地階があり、狭いながらも、子ども3人分の寝室と主寝室のスペースをとることが出来ました。それぞれの部屋には、地上に出ている部分に窓を2箇所ずつ設け、地階ながら、それなりの明るさの空間で過ごすことが出来ています。

ただ、地盤面より下に居室を設けるには、建築基準法上でも「壁及び床の防湿の措置、その他の事項について衛生上必要な政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない」とあるように、湿度の問題はかなり大きく、我が家でも各居室に24時間換気設備と除湿器が置かれ常にそれらが稼働していて、その音が少々気になります。 それでも、子どもが5人いる我が家には、狭小住宅でもスペースを確保出来て、非常に有効活用しています。管理には少々手がかかるかもしれませんが、スペースを確保したいという方にはいいかもしれませんね。

「地階」おわかり頂けましたでしょうか?毎回、建築基準法とにらめっこして頭を抱えながら書かせて頂いておりますので、わかりづらいところも多々あると思いますが、また次回もお付き合い下されば幸いです。

―――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  こんな感じに過ごしています

「 フランス菓子サンルイ島さん 」

【2】  家づくり雑記帖  「 消費税と減税と給付金2 」

【3】  家づくりのことば  「 容積率 」

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【1】  こんな感じに過ごしています

「 フランス菓子サンルイ島さん 」

こんにちは 野上です。

連休の日曜日から月曜日にかけて 台風18号が日本列島を縦断し各地で豪雨になりました。ここ葉山でも 海側から猛烈に吹き付ける雨と風が バス停のベンチや駐車場のフェンスを吹きとばす勢いで 大変な事にならないかと心配しましたが お昼頃には雨も止み 風も徐々に納まりましたので 大きな被害もなく済んだようです。 数十年に一度と言われる今回の台風を ハラハラしながらやり過ごした後 何故だか急に「美味しいケーキが食べたい!」という症状に駆られました。

葉山には 美味しいケーキ屋さんがいくつかあるのですが まだ風も残っていましたので 家から近い場所にある「サンルイ島」さんへ行ってきました。こんな天気だったのでお店が開いているかドキドキしましたが 少しケーキの数は少なかったものの 営業されていたのでほっとしました。

1987年創業のサンルイ島さんは フランスはパリでお菓子作りの修業をされたご主人が開いたお店です。丁度私もこの年に祖父母が暮らしていた葉山に移り住んで来ました。それまでケーキと言えば 祖母や母が作る大きめのマドレーヌや 苺がドンと飾られたボリュームのあるショートケーキを「ケーキ」と思っていましたので 初めて訪れた時 お店のショーケースに並べられた繊細で宝石の様な小ぶりのケーキを見た時の衝撃は忘れられません。

30種類以上はある多彩なケーキの手前に「シブースト」や「タルトタタン」など 今となってはポピュラーになりましたが 当時高校生だった私にはなかなか発音するのも難しい名前が付いていました。 そのネーミングからは味を想像できずにいましたが 一口含んだ瞬間 言葉には言い表せないほどの幸せに包まれました。 一緒に食べていた家族の顔を見ても 同じようにニンマリとした表情をしていて 母が一言「お店が無くならないように 沢山買いにいかなくちゃ!」と いらぬ心配までするありさまでした。 そんな心配など必要のないくらい お店はあっという間に人気店となり 今も変わらずその繊細で美しい姿と 細やかな味わいを保ったケーキやタルトを作り続けていらっしゃいます。

松匠創美でも誰かのお誕生日やお祝い事には よくサンルイ島さんのケーキを用意してお祝いをするんですよ。

サンルイ島ケーキ

さて 台風の後に選んだケーキは 焼きりんごをキャラメルムースで包んだ「キャラメルポワール」と真っ赤なカシスがたっぷりのったタルト(すみません・・大人になっても名前を覚えられませんでした。)です。どちらも素材の味が引き立つ ほどよい甘さで本当に美味しかったです。 買ったケーキは喫茶スペースで味わう事もできますし そこでしか食べられないアイスクリームパフェもあるんです。

それから 嬉しい事に毎日夜の9時まで営業をされていますから 過ごし易くなってきた秋の夜長に ほんのり甘くて美味しいケーキをゆっくりと頂くのもいいものではないでしょうか。

フランス菓子 サンルイ島

〒240-0111 三浦郡葉山町一色685-4

電話:046-875-8715   [月~日] 9:30~21:00

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【2】  家づくり雑記帖 「消費税と減税と給付金2」

こんにちは、設計の田中です。

今日は前回の続きで、消費税の引上げが決定した場合に、駆け込み需要や、その後の経済の冷え込み対策として導入される予定となっている「住宅ローン減税の拡充」と「すまいの給付金制度」のお話です。住宅ローン減税は本来ならば今年で終了する予定だった制度で、すまいの給付金制度はまったく新しく始まる制度になります。

住宅ローン減税制度は、住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度です。毎年、年末の住宅ローン残高の1パーセントが10年間に渡り所得税の額から控除されます。また、所得税から控除しきれない場合には、13万6千500円を上限に住民税からも控除される制度です。この控除される金額が従来では毎年20万円まででしたが、消費税引上げの際は限度額を毎年40万円まで拡充し住宅取得者の負担軽減を図る予定となっています。

しかし、住宅ローン減税は支払っている所得税から控除する仕組みである為、収入が低いほど消費税引上げによる負担増に対する軽減効果が小さくなります。そこで、すまいの給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、最大30万円まで給付額が支払われる制度です。 すまいの給付金の要件としては、引き上げ後の消費税が適用されること。第三者機関の検査を受けた住宅であること。住宅を取得し登記上の持ち分を保有するとともに、その住宅に自らが居住していること。収入が一定以下(消費税8パーセント時510万円以下等)であること。などがあります。

では、この「住宅ローン減税」と「すまいの給付金」で、どの程度、消費税引上げによる負担が軽減されるのか、その効果について大まかに、端数は切り捨てで計算してみました。

条件は以下です。 ご夫婦2人と16才未満の子供が2人の4人家族。 年収は510万円とします。 住宅ローンは、3100万円の35年払い、頭金なし、ボーナス払いなし。金利3パーセントです。

この住宅ローンを1月開始とした場合、住宅ローン減税の控除の対象となっている年末残高の1パーセントは、31万円、10年目には25万円になります。 しかし、このケースの所得税(給与所得控除、基礎控除、配偶者控除、社会保険料を考慮)と控除可能な住民税の合計は23万9千円ですので、ローン開始10年目でも最大の23万9千円が控除額となります。と言うことになり、10年間分の合計239万円が今回のケースでの受けられる控除額となります。消費税UP前は最大200万円まで控除だったので39万円の控除拡充効果が得られることになります。 加えて、すまいの給付金は年収510万円の方で10万円となる予定の為、合計で49万円が合計の負担軽減という事になります。

今回のケースは消費税が5パーセントから8パーセントに上がっても借入額を変えず計算してみたので、実際には建物のグレードが、50万円程度下がっている事になりますが、比較的十分な負担軽減効果が現れるケースでした。 建物のグレードを下げずにローン借入額を上げた場合や、収入を変えた場合で色々違うと思うのでご自分の計画に合わせて色々試してみて下さい。

設計:久保歩美・田中伸二

松匠創美の「家づくりの考え方

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【3】  家づくりのことば  「容積率 」

こんにちは、千葉です。

猛暑から徐々に秋らしい気候になって参りました。我が家の子どもたちは、気温の変化について行けず、体調を崩し気味です。皆様も季節の変わり目ですので、十分お気を付け下さい。

さて、今日の家づくりのことばは前回、「建ぺい率」について勉強致しましたので、続いて「容積率」について皆様と一緒に勉強してみたいと思います。 容積率とは建築基準法によりますと、「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」と定められています。では延べ面積とはなんでしょうか?延べ面積とは、建築物の各階の床面積の合計を指しますが、容積率の算定をする場合には除外される部分があり、それについて調べてみました。 まず、建築物の延べ床面積の1/5までの自動車車庫、次に住宅の居室、物置、浴室、便所、廊下、階段等の部分の床面積の合計の1/3の地階部分、最後に直下の階の床面積の1/2未満の小屋裏物置等、ただし、最高の天井高が1.4m以下であることと、窓等を設ける場合は小屋裏物置の床面積の1/20以下であることとなっています。これらは、容積率の算定の基礎となる延べ面積に算入されません。

前回の復習も兼ねますが、建ぺい率は敷地面積に対する建築面積(水平投影面積)の割合のことでした。容積率は敷地面積に対する延べ床面積(建築物の各階の床面積の合計)の割合のことをいい、全く違う割合を表しているということがわかりますね。 容積率は安全性や環境整備の視点から、建物全体の大きさを制限するときの指標となるそうですが、建ぺい率は、通風確保、延焼防止、都市の良好な住環境配慮とありましたから、趣旨もだいぶ違いますね。 「建ぺい率」、「容積率」、少しご理解して頂けましたでしょうか? 参考にして頂ければ幸いです。 では、また次回も一緒に勉強にお付き合い下さい。

本日も最後までお付き合い下さりありがとうございました。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.