投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  こんな感じに過ごしています  「 秋の海辺の過ごしかた 」

【2】  家づくり雑記帖  「 地鎮祭  」

【3】 家づくりのことば  「 クダバシラ 」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】  こんな感じに過ごしています  「 秋の海辺の過ごしかた 」

こんにちは 野上です。

前回結婚の報告をしましたが 新しい住まいは実家から歩いて10分程度の場所です。そんなことからちょこちょこ実家に帰っては「夕飯はどうしたらいいかなぁ。」など相談を持ちかけるふりをして 母のおかずをちゃっかり分けてもらったりしているのですが 実家に足が向いてしまうのにはそれだけが理由ではありません。

実家には 可愛がっている犬3匹がいるからなのです。私は可愛がっている・・だけなので どれも母が世話をしているため 新居に連れて行くこともできませんし もともとペット不可の賃貸ですから新しい家族を迎い入れる事も出来ないのです。 出勤すれば松匠創美の看板犬 ゴールデンレトリバーの空ちゃんが「おはよう」とお尻をフリフリしながら笑顔で迎えてくれるので寂しくなんかないのですが それでもご主人さまの久保が「空ちゃん ラブラブしようか~」と仕事の合間の休憩に 空ちゃんを抱きかかえて楽しそうにしている姿をみると「あぁ あの子たちに会いたいなぁ。」となるのです。

そんな訳で実家に帰っては 彼らに「家を出たものは よそ者だよ。」と思われない為にも散歩のサービスをしてご機嫌をとっています。 先日 とても清々しい秋晴れにお休みをいただいたので 久々に一色の砂浜まで行ってみることにしました。結婚のことであれやこれや忙しく 夏が終わってからまだ一度も海まで散歩をしていなかったので 海の家が建ち並んでいた賑やかさが過ぎ去った今 どうなっているのか楽しみでした。

清々しい・・と書きましたが思いのほか日射しが強かった為 少しおひさまが傾きかけてから出かけ 御用邸の脇に続く小道を海に向かって歩いていると 何人かのグループや大人のカップルとすれ違いました。思ったよりも人出があるなぁ と感じながら先に進むと ビーチパラソルが数本 間隔をあけて砂浜に立っていて その下でBBQを楽しんだりイスに腰掛けて遠く江の島や水平線をただただ静かに眺めている人達が見えました。 この時期から冬の間 海はにごりがなく透き通った綺麗な黄緑色になり 空も澄み渡って本当に綺麗です。それを知っている人達は夏の喧騒を避けこの時期に じっくりと海を楽しみに来ているようでした。

IMG_1572

賑やかな海も楽しくて好きですが 海水浴客がいなくなったこの時期は 他の人との距離を気にする事もなく 波が寄せては返すのを見つめたり 富士山をぼーっと眺めたり ゆったりと過ごす事が出来るのでなんとも贅沢だなぁと思っています。 犬達もそんな私につきあって 海から吹く風を感じながらしばらくじっと遠くを眺めていました。 さあ そろそろ帰ろうか・・と思った時に見かけたビーチパラソルの下では ワイングラスを片手に 楽しそうに語り合う猟師さん?と思われるほど日焼けしたおじいさんが2人いました。海の近くで暮らしている事を あんな風に歳をとっても楽しめたら素敵だろうなぁと 思わず仲間に入りたくなるくらいの楽しそうなオーラが出ていましたが 2人の間に割り込む隙もなさそうなので おとなしく脇を通り過ぎました。

いつもより長い時間の散歩で犬達も満足したご様子。家に着いてからすぐ寝床に入りぐっすりと眠りに付いてくれました。お散歩のサービスは大成功のはず これでまだまだ「よそ者」扱いされずにすみそうです。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】家づくり雑記帖 「 地鎮祭 」

こんにちは設計の田中です。

今週は、新築工事の着工に向け地鎮祭を行いました。地鎮祭は、工事の着工前に工事の安全と家の繁栄を祈願として行うものですが、最近では行われることが少なくなって来たと聞いています。一生に一度の家づくりなので一通り習わしを経験するのも良い事のように思います。今日は地鎮祭についてご紹介したいと思います。

先ず地鎮祭を行うことにしましたら、日程と依頼する神社を決めます。参列する人は、施主家族と設計者と施工者になります。お願いする神社は、地の神様へのご挨拶という事があるので、建築地近くの神社にお願いするのが良いと思います。地鎮祭を行う日は六曜の大安、友引の他に、地鎮祭吉日の日があります。開催するのに適した時間につきましては、一般に、11時頃とか午前中などと言いますが、これも神主様によって午後でも大丈夫と言う方も居られたりしますので、依頼をされる際に確認されるのが良いと思います。

次に、神事に使うお供え物や道具につきましては、お供え物には、「酒」、「米」、「塩」、「水」、「海の幸」その代表は尾頭付きの鯛、そして海産物の昆布など、「山の幸」はくだもの、「野の幸」としては野菜等が一般的です。                              道具類は、祭壇、鋤、鍬、鎌、砂、青竹、しめ縄などです。このうち、祭壇は神主様がご用意くださることが多いのですが、それ以外につきましてはこちら側での用意をお願いされることも多くあります。そんな時、松匠創美では、お供え物は施主が、道具類の準備と、祭壇を準備下さる神主様の送迎は松匠創美で行っています。

地鎮祭の進行についても神社によって少しずつ違っています。一般的には、神主様により開式の挨拶があり、祭壇や土地、参列者を浄め、神様をお迎します。神様にお供え物と祈りを捧げ、切麻散米して土地を清め、次に設計者、施工者、施主が刈初、穿初、土均しを先ほどの砂と鋤、鍬、鎌を使って順番に行い土地を鎮めます。やり方については式の際に神主様が説明して下さると思います。続いて玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。こちらも参列者一人一人が玉串と呼ばれる榊の枝を祭壇にお供えして二礼二拍手一礼を行います。最後にお供え物を下げ、神様にお帰り頂きお神酒を頂きます。

これまで、お供え物の由来について詳しく説明してくれる神主様や、祈りを捧げる時に笛を奏でる神主様と色々と経験させて頂きましたが、不思議と良く起きる神様をお迎えした時にフワーっと吹く風や、先日の様に一時的に雨が止んだりするのを経験しますと、土地の神様にご挨拶をするというのも良い事だなと思ってしまうものです。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば

私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ クダバシラ

前回、2階建以上の建物の出隅には通し柱を建てることが、建築基準法で決められているということを教えてもらった私は、出隅の柱以外も全て1本の通し柱だと思っていたので、その他に柱があることを知り驚きました。それを知った久保が通し柱以外の柱を「管柱」と言うのだと教えてくれました。

管柱というのは、1階部分や2階部分の各階だけに入っている柱のことです。桁などの横架材で中断されているので、通し柱よりも長さが1階部分だけになりますので、大体半分ほどになります。2階まで伸びる通し柱ばかりが柱だと、間取りも限られるようですし、搬入する際もとても大変な話もききました。確かに通し柱が何十本もトラックに乗っていたら・・・と考えると、葉山などの狭い道が多い地域は、電信柱や塀を避けて運ぶのも冷や汗ものですね。

実は「管柱」という建築用語は見積書を入力する際に見ていたのですが・・管(カン)と読むのだと思っていたり、柱が筒のようになっていて、そこに配線などを通すのかも?など夢見ていました。 通し柱は文字その通りでしたが、建築用語には文字だけではその意味がわからないことばがありますので、これからも紹介していきたいと思います。

○ 管柱

2階建以上の木造建物において、各階ごとに区切られている柱のこと。

(「建築学用語辞典」岩波書店より)

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい

有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.