投稿

■ 第55号 ■

■□・・――――――――――――――――2011年09月14日

木の家を知る・建てる・暮らす

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□ 目次

【1】 こんな感じに過ごしています

「 新しい家族~KDPさんのこと 」

【2】 「 津波警報が変わる  」

【3】 家づくりのことば 「 メスカシ 」

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 こんな感じに過ごしてます・・・

こんにちは 田村です。

最近 田村家に新しい家族(犬)がやってきました。推定年齢5歳・薩摩ビーグル犬?と思われるオトコのコです。

あれ 犬っていませんでした?と思われるかとおもいますが・・・

以前に紹介しましたが 我が家には黒ラブラドールのブラウニーくんがいました。その彼がこの夏 突然というか 予想もしていなかったのに天国へ行ってしまいました。

ブラウニーは実は近所をウロウロしていた迷い犬でしたので 年齢もはっきりとはわかりませんでした。 我が家に来てくれてから一緒に過ごした時間は7年ほどで その間わがままもほとんど言わず 歩調を家族に合わせてくれるとても優しい子でした。最後の日も すーっと眠るように天国へ旅立っていきましたので 私達もひどく悲しまずに「いってらっしゃい。」と送り出すことができました。

そして次の日には「よし!KDPさんに連絡しよう!」と電話をかけていました。 KDPさんとは 葉山町と横須賀市をまたぐ湘南国際村という場所で 神奈川県動物保護センターに収容された犬たちを引き取り 新しい家族ができるまで保護をしている「神奈川ドックプロテクション」さんのことです。

ブラウニーが元気な頃からKDPさんの活動は 町中に貼られたポスターや人づてに話を聞いていたので知ってはいたのですが「凄いなぁ 偉いなぁ・・」と感心するだけで アクションを起こしたことはありませんでした。

ですが 震災後の被災地の犬たちも保護しているとの現状を知って「もう一匹くらいなんとかなるかな?」「でもブラウニーもおじいちゃんだしストレスになるとかわいそうかな・・。」と話している時に彼が亡くなってしまったので“僕はいっぱい幸せだったから 他の子も幸せにしてあげてね”と彼が言っているような気がしてならなかったので これは引き受けるしかないと連絡をしたのです。・・というか 犬のいない生活は考えられなくなっていたと言うのが本音ですが。

連絡を取って はじめて「じょうと会」に参加しました。参加している保護犬たちは 皆おとなしくていい子たちばかりでしたが辛い経験をしているので どこか淋しげでこちらの目を見てくれることはなかなかありませんでした。ゆっくりゆっくり時間をかけて触れあっているうちに ほんの少し心を許してくれるようになった時は「あぁ やっぱりワンコは人が好きなんだなぁ~。」と ジーンとしてしまいました。(最近やたらと涙もろいです。)

KDPさんは湘南国際村(通称:お山)に80頭ほどの保護犬をお世話しています。その中から決めるとなると 本当にきちんと選べるのか・・・きちんとお世話できるだろうかと不安も正直ありましたが 案ずるより産むが易し とはよく言ったものですね。結局 被災犬ではありませんでしたが この子!と決めて 家族に向かい入れたその日から「ウチの子いい子なんですよ~。」と 母が犬仲間さん達に自慢して廻るほど 手のかからない優しい子がきてくれました。

マフィン2

とは言えすんなりといけたのも 今までの犬たちとの生活があって 私たちにも基盤ができていたからだとも思っていますから 軽々しく「保護犬を引き取ってみたら?」と誰にでも言えるわけではありません。

でも まぁ おチビさんの時からでも大人になってからでも どんな子でも 犬は犬だなぁ~と思います。可愛いです。

後は飼う側・・人の問題だと思いました。

KDPさんの譲渡会は 毎月第二・第四日曜日にあります。

詳しくはこちらのウェブをご覧になってください。

KDP代表 菊池さんのブログです。これを読んで グゥ~っときてしまいました。

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 「 津波警報が変わる 」

こんにちは、設計の田中です。

東日本大震災から半年が経ち、先日の9月12日に気象庁から津波警報の改善の方向性についての最終まとめが発表になりました。今日は、津波警報の改善内容についてここで紹介したいと思います。

気象庁で発表する津波に関する速報は、津波警報(大津波)、津波警報(津波)、津波注意報と3段階があります。また、津波警報(大津波)は通称、大津波警報などと呼ばれてもいます。地震や津波に関する速報の第一報は、これまで発生から3分以内に発表することを目標にと、実際に運用されてきまた。日本においては、観測機の性能やデータ、実績と経験から科学的に高い精度を保っていたようです。

しかし、東日本大震災では、地震発生から3分後に発表された大津波警報第一報では、宮城県が6m、岩手、福島県が3mでしたが、およそ30分後には、宮城県が10m以上に修正され、45分後には岩手、福島県も10m以上に修正されました。

この大津波警報の波の高さが段階的に修正されたことをどの位の人たちが見聞きしていたかを被災者にアンケートした結果、宮城県の方で26パーセントで岩手県の方が37パーセントでした。

これらの結果から気象庁では、大津波警報の発表が避難を遅らせた要因の一つとの指摘を受け止め、津波警報の改善を決めたようです。

改善の内容は簡単です。マグネチュード8.0以上の大地震の場合は、津波の高さは発表せずに危険である趣旨の内容のみを発表する、津波の高さを予想する正確性より、安全を優先したかたちになります。方法は、携帯電話やeメールも含めてあらゆるインフラの利用を考えているようです。マグネチュード8.0未満の地震の場合は、従来通りに蓄積されたデータによって発表となります。

この新しい津波警報がいつから運用されるかはまだ決まっていません。忙しく毎日を過ごしている内に、めったに起きない大津波警報がいつの間にかに変わっている場合もあり得ます。ですので、地震速報、津波警報がいつもとは違って、ただ危険を知らせる内容のみだった場合には、油断せずに冷静に避難を始める必要があります。

一方、より安全を確保する為には、新しい津波警報を知ると共に津波の特性を理解する必要があります。例えば、津波の到達時刻は地形や海の深さに大きく関係している為、たとえ隣の市であっても30分以上も到達時刻が違う場合があります。また、決して第一波が最大の波とは限らず、第一波と最大津波とで一時間以上も違う場合もあります。安全な場所にどれ程の時間待機していなければならないのかとても重要な事です。

東日本大震災から半年が経った今、改めて思う事としては、建物が重大な破損をしたとしても安全に避難できるような粘りある構造を計画し続けていく事が木造住宅の設計者としての役割だと言う事です。

設計:久保歩美・田中伸二  松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■

 

■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば 「 メスカシ 」

私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○メスカシ

我が家の和室の畳を新しく張替えました。イグサのなんともいい香りが風にのって 隣りの部屋まで届きます。

猫がそこで昼寝をはじめましたので 思わず真似をしてゴロンとしたところ 天井板が綺麗に並んでいるのが見えました。目をこらすと板と板のつなぎ目にわずかな隙間があることがわかりました。

実は先日久保に「目透かし」と言うことば(施工方法)を教えてもらい その中に「目透かし天井」というのがあること知りました。天板と天板をつなぎ合わせる時 ピッタリと繋ぐのではなく 板の厚み分ほどの隙間をあけて張り合わせる方法で そうすることによって木材の微妙な厚みの違いや 季節による動き(夏は湿気で膨らみ冬は乾燥で縮む)によるズレが目立たず 隙間のスッと通ったラインが見た目(意匠的)に美しい仕上がりになるのだそうです。

この施工方法は和室の天井だけでなく 壁などの仕上げの板材や大理石などを貼る時にも用いられるそうです。

ピッタリとつなぎ合わせる方が簡単なんじゃない・・と思ってしまいますが 理由を知れば 材の特徴などをよく考えた細やかな方法だとわかりました。

事務所では階段 踊り場の手摺(手の当る握り部分の仕上げ)にこの施工方法が用いられていてます。訪れる方たちに「綺麗ですね。」と言って頂けているのが 今回のことで納得!よくわかりました。

○目透かし

=2つの部材の接合部において、多少隙間をあけた目地の形状。「建築用語辞典」より

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい

有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.